タグ

2008年6月30日のブックマーク (10件)

  • これがプロの本気--三浦建太郎さんの「がくっぽいど」スケッチ画を独占入手

    歌手Gacktさんの声で、自由に歌声が作れるバーチャルボーカルソフト「がくっぽいど」が7月末に発売される。このキャラクター「神威(カムイ)がくぽ」をデザインしたのが、「ベルセルク」などの漫画で知られる漫画家の三浦建太郎さんだ。CNET Japanでは三浦さんのスケッチ画を独占入手した。そのイラスト7点を公開する。なお、添えられたコメントについては、編集部でぼかしを入れている。なお、がくっぽいどの開発経緯については、記事「プロがなぜ、二次創作を許すのか--Gacktが歌い、三浦建太郎が描く「がくっぽいど」」にて紹介している。 歌手Gacktさんの声で、自由に歌声が作れるバーチャルボーカルソフト「がくっぽいど」が7月末に発売される。このキャラクター「神威(カムイ)がくぽ」をデザインしたのが、「ベルセルク」などの漫画で知られる漫画家の三浦建太郎さんだ。CNET Japanでは三浦さんのスケッチ画

    これがプロの本気--三浦建太郎さんの「がくっぽいど」スケッチ画を独占入手
    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
    変化があるのは衣装くらいか。
  • 「コンビニ24時間営業自粛、エコに繋がる」--約半数が肯定的

    アイシェアは6月30日、「コンビニ24時間営業自粛に関する意識調査」の結果を発表した。 調査によると、深夜帯(午前0時〜4時の間)にコンビニを「よく利用する」と答えたのは全体の10.1%。「たまに利用する」は50.6%。全体では6割以上が深夜帯の利用経験を持つと答えた。 男女別に見ると男性34.7%に対し、女性は44.2%が「利用したことがない」と回答。年代別では40代は43.7%と他の年代に比べ7〜8ポイント未利用経験者が多く、女性や40代では深夜帯利用率が低いことがわかった。 コンビニの24時間営業自粛に賛成か反対かを聞いたところ、「賛成」は21.1%、「どちらかといえば賛成」は24.5%で、合わせると半数近くが自粛を肯定的にとらえていた。 一方で、「どちらかといえば反対」と「反対」をあわせた反対派は29.7%にとどまった。 「コンビニが24時間営業ではなくなったら不便だと思うか」との

    「コンビニ24時間営業自粛、エコに繋がる」--約半数が肯定的
    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
    近所のコンビニ、遮光カーテンがないとまぶしくてつらい。記事はエコとその他の問題を複雑に絡めてる。試算してみればいいと思うが、売上が減少するところが多そう。その結果どうするのかはコンビニの自由では?
  • 地デジチューナー、生活保護世帯に無料配布へ 情通審答申

    情報通信審議会(総務相の諮問機関)は6月27日、地上デジタル放送への移行対策について検討した第5次中間答申をまとめた。生活保護世帯にチューナーを現物給付することなどを盛り込んでいる。 答申では「経済的な理由でテレビが視聴できなくなり、災害時を含めて必要な情報を得られなくなる事態が生じないよう、支援を行うことが適当」とし、2009年度から生活保護世帯(約107万世帯)に対して、受信機器(チューナー)を無料で配布するよう提言している。 前回の答申を引き継ぎ「来年夏までに5000円程度の安価なチューナーを開発できるよう取り組むべき」とした。 地上デジタル放送のコンテンツ保護のルールの担保措置(エンフォースメント)のあり方については「引き続き検討を進める」としている。 このほか、アナログ停波についての周知徹底策や、難視聴世帯解消に向けた取り組み、地上デジタル放送の有効活用法などについてなどを盛り込

    地デジチューナー、生活保護世帯に無料配布へ 情通審答申
    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
    災害時速報、地デジだとアナログより2秒程度遅い。NHKだけでもアナログの放送を続ける方が良いように思われる。
  • なぜ、クイズ番組で地デジ関連の問題が増えているのか - 日経トレンディネット

    「地上デジタル放送に完全移行する日は次のうちどれでしょうか」。 最近、テレビのクイズ番組を見ていると、この手の問題がやたらに多い。しかも、回答者として参加しているテレビ局のアナウンサーが答えられなかったりする。 実は、これには理由がある。 業界をあげて、地デジ完全移行に向けた啓蒙活動の一環としてクイズ番組が活用されているからだ。 総務省情報通信政策部会では、有識者などが参加する「地上デジタル放送推進に関する検討委員会」を設置しており、その中で、視聴者に対する地デジ意識の浸透策の一つとして、プライムタイムに放映されるクイズ番組を活用しようという提言がなされているのだ。 回答者が間違えることで、より印象を深く植え付けるという狙いもあるだろうが、なかには、当に答えられないアナウンサーがいるかもしれない。 スポーツ番組でも同じ傾向がみられる。 「地上デジタル放送では、より鮮明な画像でお楽しみいた

    なぜ、クイズ番組で地デジ関連の問題が増えているのか - 日経トレンディネット
    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
  • 義母にグサッと言い返し、疎遠!今幸せです。 | 恋愛・結婚 | 発言小町

    義母から度重なる嫌がらせ、いじめにあい病気になりました。 もう耐えられなくなり、「私は、あなたが大嫌いです。」と言ってしまいました。(大人げないのは重々承知です。) すると義母は「私は、あなたが好きなの!。」とちょっと気持ち悪い?ことを言い出しました。 ちょっと笑えてきて、その時は許そうとしましたが、その後も、反省がなかったので、 夫もお手上げ状態になり、夫は「2人の為、将来の子供の為に安心して生活できるように、あなたとは疎遠にする。」と言ってくれました。 それからしばらくしてからも、何度も電話かけて来てはののしってきたので、私は、 「そうですか、じゃあもっと私のことを嫌ってくださいな。もう疲れちゃったので、その方が私も嬉しいです。」と最後言って切りました。 文句一つ言わない嫁から、我慢が足りない鬼嫁?(笑)に変貌してしまった自分を人間としてどうなんだろうと反省していますが、今幸せなので、

    義母にグサッと言い返し、疎遠!今幸せです。 | 恋愛・結婚 | 発言小町
    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
  • ==== かそログ ⊂二二二( ^ω^)二⊃

    2013年03月30日 (土)                                                   | 編集 | 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/30(土) 14:05:17.71 ID:yDRFQxCW0 ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃                                                                  ┃ ┣                                                                  ┫ ┃                                                                  ┃ ┣      

    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
  • 「ながら音楽」は危険がいっぱい 交通事故、ひったくりにわいせつ事件…

    「iPod」などのMP3プレイヤーが普及し、音楽を聴きながら歩いたり、自転車に乗ったりする若者が増えている。音楽に気を取られて事故に逢うだけでなく、背後から人が近づいてくるのに気がつかず、ひったくりやわいせつ事件の被害者になる危険もある。 遮音性の高いイヤホンでは危険性が高い イヤホンやヘッドホンで音楽を聴いている女性を狙い、現金を奪う事件がさいたま市緑区のJR東浦和駅周辺で2008年5月に起きた。また6月22日のYOMIURI ONLINEによると、3月には北埼玉郡で、4月にはさいたま市大宮区で、イヤホン音楽を聴いていた女子高校生が後ろから来た男に突然スカート内に手を入れられる強制わいせつ事件も起こっている。いずれも音楽を聴きながら歩いていた女性を狙ったと推測される。 埼玉県警は 「外の音が聞こえにくいだけでなく、注意散漫になって危ない」 と話し、音楽を聴きながらの歩行は危険だと強調し

    「ながら音楽」は危険がいっぱい 交通事故、ひったくりにわいせつ事件…
    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
    話違うが、客がiPod聞いてても、横から勝手に商品説明を始める服屋や靴屋の店員って多いな……。
  • 技術者社長が語る「プログラマはキツい?いや、楽しいでしょ!」 (1/4)

    元サイボウズの社長であり、現LUNARR CEOの高須賀 宣さんと、ユビキタスエンターテインメント CEOの清水 亮さん。日米のエッジな企業経営者のお二人にプログラマ人生から、日米のモバイルに対する認識の違い、最近注目しているテクノロジまで語り尽くしてもらった。全3回に分けてお送りするこのガチンコ放談。まず、第1回目は「プログラマ人生とは」「日米の思考の違い」「ネットの世界の成功の条件」だ。 プログラマはキツい? いやいや、楽しいでしょ 清水 ゆっくり高須賀さんとお話させていただくのは今日が初めてですよね。いきなりですけど、サイボウズがグループウェアを発売したのはいつでしたか? 高須賀 1997年の9月でした。 清水 そうだったんですか。実は僕が初めてCGIでプログラムを書いたのが1998年ぐらいで、グループウェア的なモノを作ったんですよ。もう1年早ければ、サイボウズに勝てたかもしれない(

    技術者社長が語る「プログラマはキツい?いや、楽しいでしょ!」 (1/4)
    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
    「シェア(share)」と「コモン(common)」
  • 無敵の人の増加。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 無敵の人の増加。 逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったりします。 元々、無職で社会的信用が皆無の人にとっては逮捕というのは、なんのリスクにもならないのですね。 花輪 和一さんの刑務所の中とか読んじゃったりすると、「刑務所もそんなに悪いとこじゃないのかもねー」とか思っちゃったりもするかもしれません。 そんなわけで、刑罰がリスクだと思わない人たちというのが存在しているのが現代の社会。 日が法治国家であり、人権を尊重する限り、彼らが逮捕を恐れる可能性は少ないわけです。 一昔前までは、社会的信用の無い人の発言力は居酒屋で騒いだり、雑誌に投稿したりするぐらいしかなかったので、社会的影響力が少なかったのですね。 でも、現在はインターネットを使った犯行予告をすることで

    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30
    無敵と言うとスーパーマリオのスター状態を想像してしまうが、ここで言いたいのは、守るべきものがない人、しがらみのない人かな。自暴自棄になるのにストッパーとなるものがない。
  • SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro

    ユーザー企業のみなさんは、システム開発プロジェクトを進める際、ITベンダーに次のような依頼をしたことはないだろうか。 経営判断でシステムの稼働日は決まっている。だが、肝心の要件は固まっていない。「何としても納期を守ってくれ。要件定義と並行して、仕様が固まっている部分から、開発作業に着手してくれないか」。 すでに開発が済んだ部分について、利用部門から大きな仕様変更の依頼が来た。「予算はもう増やせない。申し訳ないが、最初に契約した金額のままで修正してくれないか。次の案件も御社に発注するから」。 新システムの予算を何とか確保した。あとはこの予算でシステムを開発してもらうだけ。「ハードウエア込み、要件定義から運用設計まで、すべて一括で契約してほしい」――。 頻繁とは言わないまでも、システム開発を進めるうえでは“よくある話”だ。問題があると分かっていても、経営層や他部門からの要請で、こうした依頼を

    SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro
    mionosuke
    mionosuke 2008/06/30