タグ

2008年12月8日のブックマーク (7件)

  • 北京の食卓に戻った「犬肉」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    今夏に行われた北京五輪を前に、中国当局が北京市周辺のレストランに対し「多くの国で犬をべる習慣がない」ことなどを理由に「犬肉」の購入や客への提供を禁止する通知を出し、話題となった。「中国は国際社会の常識に一歩近づいた」と積極的に評価する欧米人は少なくなかった。 あれから4カ月。オリンピックの余韻が消えるとともに、犬肉は完全に北京市民の卓に戻った。冬場は犬肉をべるシーズンといわれており、「狗肉」と書かれた貴州、雲南料理などの看板が目につくようになった。 北京から東へ約50キロにある三河市は犬肉の集散地として知られる。五輪期間中に犬肉業者は一掃されたが、いまはすっかり元に戻っている。川岸にプレハブ住宅がずらりと並び、一軒ごとに数匹の犬がつながれている。レストランの買い出し係などが品定めをし、「商品」を決めると、業者は犬を裏に連れて行き撲殺する。 最近の景気低迷で、北京市内でもペットシ

    mionosuke
    mionosuke 2008/12/08
    昆虫を食すところもあるし、他人の文化を悪くは言いたくない。鯨も適度に認めてもいいと思うんだ。>グリンピース
  • CNET Japan

    人気の記事 1AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 6注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 8イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 20

    CNET Japan
    mionosuke
    mionosuke 2008/12/08
    mixiに日記書くと、普段の会話がなくなりそうな気がして、リア友のマイミクの誘いを無視して、趣味の話しか書いてない。趣味が合う人だけがやってくるから、日記が楽です。
  • TVアニメ「鋼の錬金術師」公式サイト

    Blu-ray Disc Box発売決定!同時発売 劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者 Blu-ray

    mionosuke
    mionosuke 2008/12/08
  • IT企業と暴力団が結託、フィッシング詐欺で預金引き出す(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    茨城、岡山、福岡など5県警合同捜査部は7日、インターネット上で偽サイトに誘い込む「フィッシング」の手口を使ってネット銀行の口座から預金を引き出したとして、暴力団組長や元IT企業幹部ら3人を、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕したと発表した。 逮捕されたのは福岡県柳川市大和町皿垣開、指定暴力団九州誠道会系組長古賀信昭(30)、福岡県太宰府市大佐野、元ホームページ制作会社常務井上隆志(37)ら3容疑者。 発表によると、古賀容疑者らは2007年10月下旬頃、フィッシングで入手した他人のID、パスワードを使って、ネット銀行の4人の口座から現金約36万円を、井上容疑者は同じホームページ制作会社社長清家孝博被告(25)(福岡市中央区、窃盗罪で起訴)らと共謀し同8月下旬頃、同じ手口で7人の口座から現金約40万円を、それぞれ別の口座に不正に送金した疑い。 フィッシングのプログラ

    mionosuke
    mionosuke 2008/12/08
  • わが子に「学校」はいらない(AERA) - Yahoo!ニュース

    ――ゆとり教育の反動から再び「お受験」が過熱している。 だが、受験エリートが社会で通用するとは限らない。 教育に携わる親たちがわが子の選択肢から「学校」を捨てた。 編集部 澤田晃宏――  都内にある私立大学教授のAさん(46)の長男(8)が通う学校は、東京・杉並区の緑豊かな蚕糸の森公園を抜けた先にあった。  見た目は普通の一軒家。午前8時半になると、19人の子どもたちが畳の部屋に集まり、一人の大人を車座に囲む。「おっちゃん」と呼ばれる大人が、 「休みの日は何をしてた?」  ある子が柔道の試合に出場した話をすると、別の子が、 「大外刈りって何?」  そこで実際、技をかけた。  この学校は2004年8月に開校した東京コミュニティスクール(以下TCS)。「おっちゃん」は校長の市川力さん(45)。人の話を聞くとともに好奇心のキッカケを作る「おっちゃんの部屋」は、朝の会の目玉だ。時事問題が上がること

    mionosuke
    mionosuke 2008/12/08
    いいな!自分も子どもと参加して「生きる力」を学びたい。だけど、子どもにはもちろん学校も通わせるよ!フリースクールでは学べないこともあるからね!……ゆとりが欲しいのは親の方だと思う。時間もお金も。
  • 世界中のラジオを検索できてウェブ上で聴けるサイト「RadioBeta」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    世界中のラジオを検索できて、ウェブ上でラジオが聴けるサイトです。 ラジオのプレイリストも作れて、自分の好きなものを順番に聴くといったことができます。 日のラジオもあります! ブログやサイトの更新時にラジオを聴きながらというのもよいのではないでしょうか。 以下に、ラジオを再生するまでの流れを載せておきます。

  • 「アラフォー」に五寸釘を打つべき理由:日経ビジネスオンライン

    《例年、新語・流行語大賞に選ばれる言葉は、「新鮮さ」や「普及度」よりも、「旬の短さ」でその一年を象徴することになっている》……というこの書き出しは、ちょうど一年前の今頃、とあるウェブマガジンのために書いた原稿をそのまま丸写しにしたものだ。 わかっている。丸写しは禁じ手だ。よしんばコピー元が自製のテキストなのだとしてもだ。 どうしても再利用せざるを得ない場合は、アングルや焦点距離を変えて、別の作品として再構成しないといけない。それが、昨夜の残飯を朝の膳に供する主婦のせめてもの心遣いであり、また原稿執筆者の良心というヤツでもある。結果としてテーブルに並ぶのが、カタくなったピザであるのとしても、だ。そう。せめて「チン」ぐらいはしとこうぜ、と。 にもかかわらず、私が、あえて禁を犯してモロなコピペを持ち出してきたのは、新語・流行語大賞をめぐるメディアの状況が、この10年ほど、まるで変わっておらず、

    「アラフォー」に五寸釘を打つべき理由:日経ビジネスオンライン
    mionosuke
    mionosuke 2008/12/08
    「アラフォー」の番組プロデューサー夫人は、少子化担当大臣の小渕優子さん。