タグ

ブックマーク / umezo.hatenablog.jp (3)

  • 自作ステッカーをゲットする方法 - 心魅 - cocoromi -

    ※tableタグのデザインが死んでるのでなんとかしてます。 あー自分でオリジナルのステッカーはりてぇなー って先週の日曜に思いついたんですよ。 手段 オリジナルステッカーを作る手段は大きく分けて3つです。 業者に頼む 自分で印刷+自分でカッティング カッティングマシンで印刷 それぞれをざくっと比較 手段 質 手間 コスト 生産力 備考 業者に頼む 良 楽 高い 高 業者によっては信用ならないかもしれないのでよく調査すること 自分でカッティング カッタースキルに依存 辛い シール用紙 (A4 5枚入りで903円 thx @mirakui ) 低 直線的なアウトラインなら現実的か カッティングマシン 良 楽 シール用紙(初回はカッティングマシン代) 高 カッティングマシンは場所をとるし、安くて2〜3万だし、刃のメンテナンスや、インク代もかかってくる たぶん1枚つくるだけなら、シール用紙を自分で

    自作ステッカーをゲットする方法 - 心魅 - cocoromi -
    mirakui
    mirakui 2010/06/12
  • 処理時間が一定以上かかったらGrowlで通知するzshrc - 心魅 - cocoromi -

    なんかよくわからないけど、ネットからコマンドコピペしてきたら微妙に時間かかるっぽい! ↓ ちょっとニコ動でもみてよっかな ↓ 2時間後 ↓ ッハ! あるあるあるあるあるあるあるある そんな時に処理が終わったらGrowlで教えてくれたら良くね? ってわけでそんなことを実現する設定。 require Growlのインストールとgrowlnotifyコマンドのインストール growlnotifyはGrowlのdmgをマウントしてExtras/growlnotifyの下にあるinstall.shを実行すれば入る。 precmdとpreexec 普通にコマンドラインオプションがあったのでその辺修正しました。 preexecでコマンドラインの文字列とタイムスタンプを保持して、precmdで差分をとって処理する 下の例だと30秒以上かかると終わった時にGrowlが発動する。 local COMMAND=

    処理時間が一定以上かかったらGrowlで通知するzshrc - 心魅 - cocoromi -
  • vimをカスタマイズして、使い慣れたキーバインドを設定する - 心魅 - cocoromi -

    風呂入ろうと思ってたけどついかっとなって書く。 vimのキーバインドに納得いかないときもあるよね インサートモードで、行末を編集したくなったら大人しく <ESC>Aキーの押しやすさが気にくわない人は <C-[>Aとかも試してみたら良いんじゃないだろうか それでも、どーーーーーーしても、別のキーでやりたい場合は、.vimrcをカスタマイズしましょう。 mapという便利なカスタマイズ用のオプション(?)があります。 超簡単にさらっとmap たとえばインサートモードにおいてCtrl+eで行末へ移動したければ imap <C-e> <END>こう書けばいい 間違っても imap <C-e> <ESC>$i<RIGHT>とか謎の設定をしてはいけない。 同じく行頭へ移動したければ imap <C-a> <HOME>と書きましょう。 まとめ map美味しいよ map ついでなのでおすすめimap? #イ

    vimをカスタマイズして、使い慣れたキーバインドを設定する - 心魅 - cocoromi -
  • 1