タグ

2006年6月12日のブックマーク (22件)

  • 「ロングテールを拡大する」--アマゾン、委託販売を開始 - CNET Japan

    アマゾン ジャパンは6月12日、Amazon.co.jpにおいて、書籍やCDの委託販売を開始した。サービス名は「Amazon e託販売サービス」。自費出版やインディーズCDなど、卸が取り扱わない商品でもAmazon.co.jpで販売できるようにする。 Amazon e託販売サービスは、出版社やメーカーなど、自社商品の販売権を持つ企業向けのサービスで、アマゾンが承認した企業のみが利用可能だ。企業はまずアマゾンに出品したい商品を登録する。すると、アマゾンが需要予測に基づいて仕入れ数を指定し、その数に応じて企業がアマゾンに商品を配送する。アマゾンは商品を自社の物流センター「アマゾン市川FC(フルフィルメントセンター)」に保管し、顧客の注文があれば通常24時間以内に発送する。 Amazon e託販売サービスの導入により、アマゾンは取り扱う商品数を拡大できる。「(商品数の増加で)ロングテールを拡大す

    「ロングテールを拡大する」--アマゾン、委託販売を開始 - CNET Japan
  • 伸ばせロングテール Amazon、本やCDの委託販売サービス開始

    アマゾンジャパンは6月12日、作り手が書籍やCDなどの商品を「Amazon.co.jp」で委託販売できる「Amazon e託販売サービス」を始めた。参加条件を満たせば、法人・個人を問わずに創作物などを卸業者を通さず直接販売できるようになる。 アマゾンは、「中抜き」による流通の効率化よりは「小規模出版やインディーズ作品などをAmazon.co.jpの品ぞろえに拡充することで、ロングテールの拡大と押し上げが期待できる」という面を強調。豊富な商品ラインアップで顧客満足度を向上させる、というアマゾンのビジネスモデルに沿ったサービスだと説明している。 委託販売に参加する条件は(1)日国内の事業体か20歳以上の個人、(2)登録する商品の販売権を持っている、(3)登録する商品がISBNかJANコードを取得し、印刷・貼り付けされていること──など。 当初の対象は書籍、CD、DVD、ビデオゲーム、ソフトウ

    伸ばせロングテール Amazon、本やCDの委託販売サービス開始
  • あの「464.jp」が再開?

    人気漫画を無断でネット公開したとして有罪判決を受けた「464.jp」運営者が記しているとみられる日記サイトでこのほど、「もう一度464.jp再開に挑戦しようと思います」という書き込みが更新され、話題になっている。 同サイトは「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「MONSTER」「ラブひな」など9作品のデータを権利者に無断でネット公開していたとして、運営者ら3人が著作権法違反の罪で起訴。福岡地裁は5月、運営者の男らに執行猶予付きの有罪判決を言い渡していた。 日記では、6月8日付けで「大勢の会員の方からの励ましのメール」で再開に挑戦することを決めたと報告。「子供の文字離れを防ぐにはやはり日文化である漫画が効果を発揮すると思います」などと理由を説明した上で、「また464.jp上で漫画が見れるようにいたします」と記している。 同サイトは無料で漫画を読めるのが売りだったが、「著作権料を支払う仕組みを

    あの「464.jp」が再開?
  • DAC、行動ターゲティング技術を利用したBT広告型キャンペーンを開始

    デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)は6月12日、同社のグループ会社であるアイメディアドライブ(iMD)が運営するimpActネットワークにおいて、行動ターゲティング(Behavioral Targeting:BT)広告型キャンペーンを開始したことを発表した。 impActネットワークは、iMDがDACから技術提供を受けて運営するネットワークメディアで、多数の専門メディアを広告テクノロジーを用いてネットワーク化したもの。BT技術を保有する米レベニュー・サイエンスと独占販売権を締結したDACが日で販売展開しているBT広告技術を用いており、ユーザーをグループ化し、どのサイトを閲覧してもそのグループが関心のある広告を表示させることができる。 今回のキャンペーンでは、impActネットワークの自動車カテゴリサイトにおけるユーザーの行動履歴(閲覧履歴)情報を活用し、自動車に関心のあ

    DAC、行動ターゲティング技術を利用したBT広告型キャンペーンを開始
  • 【インタビュー】世界一有名な無名デザイナー? Googleロゴを描いている"あの人"のデザイン観 (1) 風邪で熱を出して30分で作ったロゴが一番ウケた……というのは冗談で (MYCOMジャーナル)

    世界一有名な無名デザイナー---あるアーティストは、Googleのサイト上のロゴ"Google Doodle"を手がけるDennis Hwang氏をそう形容した。彼の"作品"は署名こそないが、おそらくネット上でもっとも頻繁に変化している企業ロゴのひとつだろう。 GoogleのInternational Webmaster、Dennis Hwang氏 これまでに制作したロゴの総数をHwang氏に尋ねると「1年に50は作ります。オリンピック期間は毎日変えるので、全部で少なくとも300、おそらく400以上にはなるかと。毎年ある『子どもの日』などは、新しいデザインを考えることがだんだん大変になっています」と苦笑いをしてみせる。 子どもの日のロゴ。上から2002年、2003年、2004年のもの。 中でもお気に入りのロゴは? という質問には、「作ったロゴはすべて自分の子供のようで優劣がつけられない」

  • ITmedia エンタープライズ:W杯、ピッチの裏で繰り広げられるオペレーターの戦い

    世界最大のスポーツイベント、FIFAワールドカップドイツ大会では熱戦が続いている。その円滑な大会運営を支えているネットワークインフラの様子を取材した。 6月9日のドイツ-コスタリカ戦で幕を開け、約1カ月に渡って熱戦が繰り広げられる2006 FIFAワールドカップドイツ大会は、世界最大のスポーツイベントだ。今大会は、全世界で約320億人もの人々がテレビを通じてその模様を見守り、FIFAのWebサイトには約20億ものアクセスが発生すると予想されている。 このように世界中から注目を浴びるだけに、「大会のさまざまな情報や映像の伝達、配信に用いられるコミュニケーションインフラには、非常に高い信頼性とパフォーマンスが求められる」と、FIFAのCIO、マイク・ケリー氏は述べている。 統合ネットワークが支えるワールドカップ 2002年の日韓ワールドカップに続きFIFAのオフィシャルパートナーとなった米Av

    ITmedia エンタープライズ:W杯、ピッチの裏で繰り広げられるオペレーターの戦い
  • 米控訴裁、インターネット傍受規定を支持

    米連邦控訴裁判所は米国時間6月9日、Bush政権がインターネットサービスプロバイダー(ISP)への義務付けを計画している広範な通信傍受規定を支持する判決を下した。同規定は米国内で論議を呼んでいるが、今回の判決はBush政権にとっては強力な追い風となりそうだ。 ワシントンDCの控訴裁判所で開かれた3人の判事からなる法廷において、連邦通信委員会(FCC)が2005年秋に同インターネット監視規定を可決したのは「合理的な政策選択だった」とし、同規定の撤廃要求が棄却された。 FCCの委員長で共和党員のKevin Martin氏は今回の判決(PDFファイル)について、「これで捜査当局は、新しい通信技術についても裁判所の命令による合法的な電子的監視活動が行える」として称賛した。 しかしHarry Edwards判事だけは、同規定に異議を唱えている。Edwards判事は5月に同控訴裁で口頭弁論が行われた際

    米控訴裁、インターネット傍受規定を支持
  • テレビ後進国が生んだピッチ看板 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    テレビ後進国が生んだピッチ看板 (取材・文=樺山 満) (前回はこちら) FIFAワールドカップの圧倒的な人気は、アヴェランジェ時代にFIFAが採ったテレビ放送権政策が大きく後押しした(前回記事)。FIFAはテレビ放送権を、無料で多数の市民が視聴できるよう、各国の国営・公共放送を中心に譲渡してきた。 この公共放送主体の放送権政策が、サッカー独特の「ピッチ看板」というビジネス形式を生んだ。 1980年代まで、商業テレビの先進国は米国と日だった。筆者の独断だが、商業テレビの発展は、この2カ国がずば抜けていたと言っていい。アベランジェが会長になった70年代、米国の商業ネットワークテレビは既に爛熟期を迎え、日の民間放送も完成形となっていた。 当時、米国のテレビは、エンターテインメント系番組が隆盛を極めていた。50年前から今日まで続いている『As the World Turns』など

    miriox
    miriox 2006/06/12
  • 帰れない……でも大丈夫!ワールドカップはツールで満喫

    2006年FIFAワールドカップドイツ大会が開催され、ついに日の試合が始まる。「このために買った大型液晶テレビで絶対見逃すか!」という熱烈な人から、「当は興味ないけど人と会話を合わせるためにチェックだけはしておこう」という冷めた人までいろいろだろう。 いずれにせよ、気になって気になって仕方がないが、どうしても仕事があってチェックできない人も多いはず。そこで、家でも仕事場でも移動中でも日の試合がチェックできるツールやサービスを紹介しよう。 ただし、「生放送は間に合わないけど、家で録画を見るから帰るまでは一切情報を知りたくない」という人は、絶対使ってはだめ。 まず、グーグルは、ワールドカップの期間限定で3つのサービスを展開している。まず、通常の検索時に「サッカー 日」「日 オーストラリア」などと入力すると、検索結果のトップに「ワールドカップ試合予定」や「ワールドカップ試合結果」などが

    帰れない……でも大丈夫!ワールドカップはツールで満喫
  • MacBook“KURO”でWindows Vista β2を走らせた

    さて、MacBookにBoot Campをインストールする手順は先の記事を見てもらうとして、ここではWindows Vista β2の入手と準備方法をまとめよう。 まずはマイクロソフトが公開している「Windows Vista カスタマ プレビュー プログラム」から、Windows Vista β2のISOファイルをダウンロードする。ダウンロードにはWindows Live IDが必須なので、IDを持っていない場合は事前に登録しておく。 IDを登録すると確認メールが送られ、確認作業が終わるとプロダクトキーとともに各国語版のダウンロードサイトのリンクがメールで届く仕組みだ。なお、1つのプロダクトキーで最大10台までのPCに、β2プログラムの導入とアクティブ化が行える。 Windows Vista β2が公開されたマイクロソフトの「Windows Vista カスタマ プレビュー プログラム」

    MacBook“KURO”でWindows Vista β2を走らせた
  • Microsoftの「Web2.0」と「.NET 3.0」

    Microsoftは、Windows Vistaの全般的なキャンペーンの一環となる新たなブランド戦略を、緩やかに、しかし着実に進めている。6月9日、同社幹部陣は最新の名称変更を発表した。 Microsoftはコアデベロッパー向け技術の命名体系での混乱を避けたいと考え、全社的に目指す方向をより一層強く反映させる取り組みとして、「WinFX」を「.NET Framework 3.0」と改名する。 WinFXはVistaのプログラミングモデルで、MicrosoftのWin32技術の後継技術とされる。 WinFXの構成要素はWCF(Windows Communication Foundation)、WPF(Windows Presentation Foundation)、WF(Windows Workflow)、InfoCard。InfoCardは今回WCS(Windows CardSpace)

    Microsoftの「Web2.0」と「.NET 3.0」
  • 「ワッチミー!TV」はフジテレビ版「YouTube」か - ITmedia News

    フジテレビジョンの社内ベンチャー「フジテレビラボLLC」は、動画配信サイト「ワッチミー!TV」の試験運用を7月中旬に始める(関連記事参照)。個人が投稿した動画をフラッシュ形式で無料公開するサイトで、人気の動画投稿サイト「YouTube」に似た仕組みだが、著作権侵害コンテンツの温床にはならないよう厳重なチェックの仕組みを構築。ネットの映像文化を創出できるサイトを目指すという。 「みなさん、そればかり聞くんですよ。もう100回ぐらい聞かれたかな」――ワッチミー!TVに著作権侵害コンテンツが上がる心配はないのかと尋ねた記者に、フジテレビラボLLC社長でフジテレビ情報企画部プロデューサーの時澤正氏はこう断言した。「大丈夫です。プロが見るんだから」 著作権侵害コンテンツの温床として日テレビ局を悩ませているYouTubeとは異なり、ワッチミー!TVはユーザーが投稿した動画をすぐにアップするわけでは

    「ワッチミー!TV」はフジテレビ版「YouTube」か - ITmedia News
  • MSの書籍デジタル化プロジェクト、2大学が参加--効果が見え始めるグーグルとの違い - CNET Japan

    カリフォルニア大学とトロント大学が、蔵書のスキャンについてMicrosoftと合意した。 両校の図書館は、保管されている著作権切れの蔵書をMicrosoftに貸し出すことで合意に達した。Microsoftが米国時間6月9日に出した声明によると、同社はOpen Content Allianceと共同でこれらの素材を読み込み、「Windows Live Book Search」で利用できるようインデックス化するという。 「Google Book Search」や、Amazon.comの「Look Inside」機能と同じように、Windows Live Book Searchも書籍の全文検索が可能な設計になっている。ただし、MicrosoftプロジェクトGoogle Book Searchとは多少異なる。 Googleは書籍を読み込んで全文をデジタルライブラリ化するという当初のプロジェクト

    MSの書籍デジタル化プロジェクト、2大学が参加--効果が見え始めるグーグルとの違い - CNET Japan
  • マイクロソフト、TechEd開催--Liveへの支持獲得に乗り出す

    Googleとの競争を急速に拡大するMicrosoftが、最も信頼のおける味方を集めようとしている。ソフトウェア開発者だ。 Microsoftは、マサチューセッツ州ボストンで今週開催のTechEdカンファレンスで、「Windows Live Platform」のさらなる詳細を明らかにするとみられている。Windows Live Platformは、Liveブランドのウェブサイトと連動するサードパーティーアプリケーション開発推進戦略の中核となる。 この計画に詳しい情報筋によると、最高技術責任者(CTO)のRay Ozzie氏が同カンファレンスで基調講演を行い、開発者やIT専門家がMicrosoftのホスティング型サービスを理解できるよう、これをかみ砕いて説明するという。 Microsoftのトップ幹部らはこれまで、Windows LiveやOffice Liveといった同社のLive製品を、

    マイクロソフト、TechEd開催--Liveへの支持獲得に乗り出す
  • 「Googleニュースを超える」--ニューズウォッチ、フレッシュアイラボを開設 - CNET Japan

    ニューズウォッチは6月12日、ニュースサイトやブログで話題のトピックをランキング表示するサービス「フレッシュアイラボ(freshEYE Laboratory)」を開始した。 ニューズウォッチは独自の日語解析エンジンをもとに、約400のニュースサイトやブログに掲載された記事をトピック別に分けて表示する「フレッシュアイNewsWatch」を提供している。 「ニューズウォッチの言語処理技術を生かしたコンシューマ向けの初のサービスで、Googleニュースに対抗したものだ」(ニューズウォッチ代表取締役社長の金田直之氏)。Googleニュースよりも細かい3800トピックに分けている点が最大の特徴だ。7月末までには巡回サイト数を4000サイト程度にまで伸ばし、Googleニュースを超える存在になることを目指している。ニューズウォッチは2006年4月にヤフーの傘下となり、ヤフーと共同でGoogleに対抗

    「Googleニュースを超える」--ニューズウォッチ、フレッシュアイラボを開設 - CNET Japan
  • みんなが今何をしているのかを投稿するサイト「What is the World Doing?」

    このサイトにアクセスすると、地球上で今まさに何が起きているか、みんなが何をしているのかがずらっと表示されます。 使い方は以下の通り。 What is the World Doing? http://blog.familopia.com/whateveryonedoes/ 「What are you doing right now?」と書いたフォームがあるので、そこに今自分がしていることを書き込んで「Submit」を押せば、投稿した内容が反映されるという非常にシンプルな仕組み。 自分の存在意義が疑われるような感じもしますが、お試しアレ。

    みんなが今何をしているのかを投稿するサイト「What is the World Doing?」
  • メディア・パブ: 英Guardianの決意,ニュースの第一報は新聞紙ではなくてWebで

    英新聞社のGuardianは,ニュースの"web first" service を実施することを,先週の同社サイトで明言している。 新聞紙のスケジュールに合わせてニュース記事を編集するのではなくて,ブレーキングニュースをどんどんWebに流していくということだ。これはニュース編集の強化にもつながる。 新聞は,グローバルな読者に向けて,広範かつ深堀した記事が中心になる。また新聞上でしか掲載しない独占的な企画記事も,新聞紙の質確保のために続ける。 当たり前の流れである。でも未だに新聞紙の読者離れを恐れて,ニュースの第一報を全てWebに流すのに制約を課している新聞社も存在するようだが。 ◇参考 ・Guardian to offer news online first (MediaGuardian.co.uk)

  • ソフトウェアサービスは人間に「超能力」をもたらした

    メディア融合を進めるヤフー、ソフトウェア開発を基戦略とするグーグルとアマゾン・ドット・コム。それに対し、イーベイのコアコンピタンスはECのプラットフォーム確立にある。このような、米国の巨大インターネットサービス事業者4社の2005年の動きを振り返ると、インターネットは「情報社会」の実現に向けて大きく前進していることが分かる。その中で、従来のIT企業はソフトウェアサービスにビジネスモデルを転換している。そして、人間に「超能力」をもたらしている。 新世紀商業プラットフォームを確立したイーベイ インターネット上での個人間商取引(いわゆるオークション)を事業の出発点としているイーベイは現在、世界で約1億7000万人の会員を擁する。年間5兆円に及ぶ売買取扱高は、小売業の世界ランキング第8位に相当。出品者は個人だけでなく多くの中小事業者にまで及び、その商材は衣料や書籍から自動車、不動産まで幅広い。収

    ソフトウェアサービスは人間に「超能力」をもたらした
  • ドリコムの見る戦略的キーワードは「SaaS」「ソーシャルDB」「ロングテール」 - CNET Japan

    2006年2月9日、東証マザーズに上場したドリコム。そのドリコムがIPO後の戦略として目指す方向性はどういうものなのか。5月25日に開催されたNew Industry Leaders Summit(NILS)にて、「ドリコムPost IPOの経営戦略」と題したセッションが開催され、同社 代表取締役の内藤裕紀氏がインターネット業界のトレンドと共に同社の戦略を語った。 同セッションでモデレーターを務めたのは、ネットエイジグループ 代表取締役社長の西川潔氏。第1次ネットベンチャーブームともいうべき1990年代後半に、数多くのネット起業家を生みだしたことで注目を浴びた人物の1人だ。ドリコムの内藤氏にとって大先輩とも言える。その西川氏を前に、まず内藤氏がプレゼンテーションを披露した。 Yahoo!のIPOから10年 内藤氏は、1996年に米Yahoo!がIPOしてから10年たった今、インターネットの

    ドリコムの見る戦略的キーワードは「SaaS」「ソーシャルDB」「ロングテール」 - CNET Japan
  • Vista開発責任者:「それでも1日の大半を心配しながら過ごしている」

    シアトル発--依然として窮地に立たされてはいるものの、「Vistaの出荷は最後に発表したスケジュールにはまだ何とか間に合うという望みを持つだけの根拠がある」とJim Allchin氏は述べている。とはいえ、とても一息つけるような状態ではないようだ。 ここ数年、Windowsの新バージョンのリリースを統括してきたAllchin氏は、Vistaが出荷されたら引退するつもりでいる。あるインタビューで彼は、パフォーマンスやアプリケーション互換性の向上など、Vistaをリリースする前にまだ確認しておきたいことが山ほどあると語っている。 Microsoftは米国時間5月23日、Vistaのより広範なテストバージョンであるBeta 2をテスター向けにリリースした(編集部注:その後の6月7日には、Customer Preview Programの下一般ダウンロードを開始している)。「すべてが順調に進んでい

    Vista開発責任者:「それでも1日の大半を心配しながら過ごしている」
  • 監査人が見たライブドア事件の舞台裏

    幹部らに対する公判も始まり、ライブドアの粉飾決算をめぐる事件もいよいよ大詰めにさしかかっている。このライブドア事件は新興市場の株価を急落させるなど、盛り上がりを見せていたベンチャー市場に影を落としたものの、堀江貴文が提示した「起業」のイメージはすべてが悪いものではなかったように思う。 今回はいつもの起業家に焦点をあてたインタビューとは趣向を変え、この事件の舞台裏で活躍した一人の人物に焦点をあてたい。と言っても、違法行為に直接関与をしていた人物ではない。ライブドアが粉飾決算を行ったとされる時期と前後してライブドアに関わりだし、最終的には危うげなライブドアの取引を更正させた会計士の話である。 『ライブドア監査人の告白〜私はなぜ粉飾を止められなかったのか』 著者:田中慎一 発行:ダイヤモンド社 定価(税込):1680円 ISBNコード:4-478-31221-4 その人――田中慎一氏は、渦中のラ

    監査人が見たライブドア事件の舞台裏
  • CNET Japan

    フォトレポート:[CEATEC JAPAN]ジェスチャー操作、ワイヤレスHDで垣間見えた未来 CEATEC JAPAN 2008では、ワイヤレスの進化や新インターフェースの提案などの展示が目立った。量産化まであと一歩と見られる機能から、開発したばかりという生まれたての技術まで、各社が取り組む「未来」を紹介する。 2008/10/02 11:22   [パーソナルテクノロジー] ココが変わった、新型「ニンテンドーDSi」--「ニンテンドーDS Lite」と比較 任天堂が11月1日に発売する新型ゲーム機「ニンテンドーDSi」はどんな点が新しいのか。既存のニンテンドーDS Liteと比較するとともに、新機能を紹介する。 2008/10/02 21:04  [パーソナルテクノロジー] タッチケータイ「Touch Diamond」の初期費用を100円から--イー・モバイル、新プランを発表 イー