タグ

大学に関するmiryu2008のブックマーク (6)

  • gooリサーチ結果(No.188)コスト削減と働くモチベーションに関する意識調査 第一弾中小企業(社員規模10名〜299名)に勤める社員 約500人に調査 - プレスリリース - gooヘルプ

    ヘルプ>プレスリリース>gooリサーチ結果(No.188)コスト削減と働くモチベーションに関する意識調査 第一弾中小企業(社員規模10名〜299名)に勤める社員 約500人に調査 gooリサーチ結果(No.188)コスト削減と働くモチベーションに関する意識調査 第一弾 中小企業(社員規模10名〜299名)に勤める社員 約500人に調査 〜「企業のコスト削減の際に、過半数の社員が働くモチベーションを一番考慮して欲しい。」 コスト削減が、社員の働くモチベーションまで削減していることが浮き彫りに〜 NTTレゾナント株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋孝夫)は、インターネットアンケートサービス「gooリサーチ」(*1)にて社員規模が10名〜299名の中小企業に勤める社員を対象に、コスト削減と働くモチベーションに関する調査を実施しました。有効回答数は524名でした。 ■調査結果

  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 情報セキュリティ大学院大学

    情報セキュリティ大学院大学
    miryu2008
    miryu2008 2009/10/07
    俺の出身大学。まだ教授にはお世話になってる。
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
    miryu2008
    miryu2008 2009/02/27
    ちょっとずれてるかもですけど、riywoさんが10ヶ月前にブクマしてくれたエントリを貼っておきます。必要だと思ったときに、また戻ってくればいいですよ。http://d.hatena.ne.jp/miryu2008/20080416/1208318395
  • 大学院の話が出てるなーということで

    研究室の雰囲気になじめていて指導教員ともそれなりにうまくやれているにもかかわらず精神を病んだ大学院生が書いてみる。現在修士二年。たぶん卒業は出来ると思うが、授業の単位をあと四単位残している。修論はこのまま行けば一応通るだろう。学会経験あり、査読も通った。同期に比べれば少ないし、海外学会に行ったことはないけれど。 卒研と修士の研究室をかえる人が多い環境の中で、一応同じ研究室でずっときている。なんだかんだと授業も含めて三年生のときからお世話になっているので、研究室メンバーの中でも長くいる方だ。卒論のときはテーマと自分自身の歯車がちょうどよくかみ合って進捗具合は結構よかった。上についていた博士課程の人ともうまくやれていた。そのときの指導教員は助教授で、修士に上がってからは教授にかわった。 一年生のときはよかった。何を聞いても興味深かったし、学部のころの授業でやったことが少しずつ自分の中でネットワ

    大学院の話が出てるなーということで
    miryu2008
    miryu2008 2008/10/01
    非常によく分かる。>「自分がいなくてもどこかで誰かがすでに同じことをやっているのではないか、きっとやっているんだろう、いるに違いない」 いくらサーベイしても不安なんだよな。探し方が足りない?みたいな。
  • 京大がYouTubeで講義公開 国立大学で初

    京都大学は4月8日、「YouTube」に公式チャンネル「京都大学オープンコースウェア」を開設し、医学部の講義の動画など199を公開した。日の国公立大学がYouTubeで講義を公開するのは初めて。 湯川秀樹博士の研究を同大の九後太一教授が解説する動画や、情報学関連の公開講座「コンピュータに感覚を」、経済学部の講義「ITビジネス・マネジメント」、電子回路に関する講義の映像などを視聴できる。

    京大がYouTubeで講義公開 国立大学で初
    miryu2008
    miryu2008 2008/04/09
    ニコ動でやったら「と言うけど実は嘘」とか「クソ教師」とかばっかりになっちゃうだろ。オフィシャルの場としてはYoutubeで妥当。相手が回答してくれることはないしな。しかも会員制だぞ?/#どうせ転載されるし。
  • 1