ブックマーク / note.com/tabloid (3)

  • 雑誌連載ライターでももう限界ってマジ?|久保内信行

    どうも、最近自己啓発づいている久保内ですけれども。 ちょうどライター関連でこの記事が話題になっているので、自分もいっちょ噛みしようとおもっていたところ、ちょうどいい具合にマシュマロが来たのでこれ幸いに書いてみようと思います。 「雑誌に連載を持つ著者だけど、もう限界かもしれない」 10年選手、雑誌連載も持つライターで、単行の著者でもあるという匿名による「もう限界」という魂の叫びめいた文章だ。今Webライターとしてやっている人からは見て比較的原稿単価が高いと思われる自分の周りも「ぜんぶ当のことが書いているよ……」とざわつかせている。 しかも著者は、企画を出せば没にされることもないし、単行も7500部程度刷ってもらえるとのこと。これは現在の出版事情では「かなり恵まれているほう」と言っていいはずだ。 ■出版点数だけ増えて火の車営業の中小出版社一昔前は単価が低く比較的部数を刷っていたライトノベ

    雑誌連載ライターでももう限界ってマジ?|久保内信行
    mitarase
    mitarase 2020/07/18
    「一線級の雑誌・書籍ライターの年収が300万で上出来みたいな現状があるわけだけど」と、サラッと衝撃を受けることが書かれてある。二線級だと、もっと下なのか……。
  • ライターと原稿料を書いての反応と生き残り策5/2|久保内信行

    hideの命日を特番見て過ごしていたら遅れました、久保内でございますよ。 前日に何となく書きなぐったライターの原稿料のお話が妙に拡散して、その癖に俺には別になにもいいことが起きなかった(藤津亮太さんから500円もらったよ! ライターの500円は1時間以上の労働に匹敵することもあるんだ!感謝だよね)ので、しつこく書いてみようかと思います。俺に何かいいことが起きるまで。 で、前日のライターの原稿料のお話ですけど、急にぶった切ってる乱暴な文章ながらも一応結論らしきものは書いている気がして、それは、「ウェブ上の記事に関わる人が誰も得せずみんなで貧乏になってる」エコシステムを突っ走ってるって話。文字通りエコ。うろ覚えですけど、90年代後半の別冊宝島あたりにはすでに「ライターは物価の優等生、70年代から値段が変わらないのは鶏卵とライターの原稿料くらい」って書かれていたはずです。で、90年代後半のその時

    ライターと原稿料を書いての反応と生き残り策5/2|久保内信行
    mitarase
    mitarase 2020/05/03
    『PV換算の冷たい資本主義方程式では、絶対にペイしないという業を背負っている商品であるところの「文章」』。この一文に尽きる気がしますね。では、どうすれば……というのが課題。
  • なぜライターの原稿料は低いのかと、Webに低質な記事があふれる理由をざっくり5/1|久保内信行

    あーどもども、久保内です。note書き始めて、無料配信情報を集めて紹介しようとしたらコロナウイルスの無料公開中の波に溺れてそうそうに網羅は放棄いたしました。 で、そんなことをしていたら特に深夜、将来におびえたライターたちによって(推測)、ライターのギャラ問題や、副業ライターの価格についての愚痴とかが流れてくるんですね。そこにちょいちょい原稿料の金額とか書いてたりする。 それみて、一般の人は「安すぎる」と言ってくれる方はとっても少なくて、「こんな糞記事で金もらうのかよ死ね」とハートウォーミングな感想を投げてくださったりする。 じゃあ、ベテランの権威性のある方々と期待を込めてみてみると、「こたつ記事では原稿料が上がらないのは当然、自分の質を高めろ」とかお説教をクレたりする。 しかし、全国配信のニュースや情報を、1万円以下(かなり多く言っている)の流れ作業で量産して、信頼性が担保できるのかって言

    なぜライターの原稿料は低いのかと、Webに低質な記事があふれる理由をざっくり5/1|久保内信行
    mitarase
    mitarase 2020/05/03
    テキストの労働価格が暴落していると聞いていますが、確かに状況はキツそうです。改善する未来も見えませんし……。
  • 1