BEENOS 株式会社(東証プライム:3328)は、「BEENOS 越境EC×アニメ ヒットランキング2024」を発表しました。BEENOSグループが運営する越境EC購入サポートサービス「Buyee(バイイー) https://buyee.jp/」の購買データをもとに、2024年に放送したアニメ作品を対象に、越境ECを通じた商品購入という観点から日本アニメの海外需要をランキング形式で発表します。 【BEENOS 越境EC×アニメ ヒットランキング2024概要】 対象作品:日本アニメに関するオンラインデータベース(https://animedb.jp/)を参照し、掲載されている「TV放送」作品を対象として調査 対象データ:2024年1月1日~12月31日における海外向け購入支援サービス「Buyee」の購入件数をもとに集計 ●背景 「動画配信サービス」の普及が進み、世界中の消費者が場所や時間に
この10年で広告のデジタル化は劇的に進み、メディアプランニングの中心は大手デジタルプラットフォームへと移行、展開手法も大きく変わりつつあります。 これまで主に購買ファネルにおけるミドルファネルへのアプローチを担ってきたコンテンツメディアも、デジタルメディアの整備とデバイスシフトを推進しました。しかし、各種SNSや運用型広告を中心としたプランニングの俎上には上がりにくくなっている状況が見られます。 現在、企業のメディアプランニングにおいてコンテンツメディアはどう捉えられているのか? C-stationのエディター・丸田による、一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)「コンテンツマーケティング研究会」で座長補佐を務める、株式会社ビデオリサーチの吉田正寛氏へのインタビューを前後編でお届け。前編となる本記事では、その"現在地"と有用性についてお聞きします。 コンテンツメディアは、マス
株式会社オトナル(本社:東京都中央区/代表取締役 八木太亮、以下、オトナル)および株式会社朝日新聞社(以下、朝日新聞社)は、2025年2月28日、昨年12月に共同で実施したポッドキャストの利用実態調査の概要を「PODCAST REPORT IN JAPAN 第5回ポッドキャスト国内利用実態調査」として公開しました。 ポッドキャスト国内利用実態調査について 「ポッドキャスト」は、世界的に普及するインターネットラジオメディアであり、代表的な音声配信手法の一つです。誰でも音声配信を行うことができ、手軽に音声コンテンツをスマートフォンやPCから聴くことのできる方法として、世界各国で利用されています。 米国におけるポッドキャストの広告市場は、2023年に前年比+5%の19.25億ドル(約2,867億円 ※)となり、2026年には約25.62億ドル(約3,815億円)の市場規模となる見込みであるなど*
どうも、コウタローです。 みなさんは好きですか?カートゥーンネットワーク… 様々な傑作を制作し放送して我々を楽しませてきたチャンネルです このチャンネルの屋台骨といえばやはりデクスターズラボからパワパフ 、アドベンチャータイムにスティーブンユニバースと数々の名作を産んだカートゥーンネットワークスタジオでしょう アニメの最後にこれが出たら大体ここ製しかし、現在そんなカートゥーンネットワークと屋台骨とも言えるスタジオを取り巻く状況はどんどん悪化し 昔のように時代に合わせた創造性のある新作は最早製作されなくなっています… CNというとどうしても「懐古」的な「昔の作品が好きでさあ…」な文脈で語られることが多いので話題になることがないので今回CNの現況についてまとめさせてもらいます… なおここで言うCNとは日本ではなくアメリカのCNを指します…日本も日本でヤバいんですけど…! また、CNにはティーン
新しい資本主義の加速に向けた決議 令和6年11月12日 自由民主党新しい資本主義実行本部 「新しい資本主義」では、成長と分配の好循環、賃金と物価の好循環の実現による社会課題の解決を目指し、官民連携による賃上げ、設備投資、スタートアップ育成、イノベーションの推進を同時に拡大するための施策を果敢に実施してきた。 この取組の結果、私たちは、33年ぶりの高水準の春季労使交渉での賃上げ、史上最高水準の設備投資など、コストカット型の経済から、高付加価値創出型の経済への転換を実現する歴史的なチャンスを迎えている。 しかし、デフレを抜け出すチャンスをつかみ取れるか、後戻りしてしまうかは、今般の総合経済対策を始めとする、今後の対応次第である。物価上昇を上回る賃上げを定着させるためには、価格転嫁の徹底と中小企業の生産性向上をはじめとする「稼ぐ力」を強化するとともに、経済成長を確かなものとするための成長分野への
1月12日、「第3回萌えクィーンコンテスト」決勝大会が秋葉原UDXにて行われ、決勝へ進出した12人の中からメイドカフェ「AKIHABARA MUSIC CAFE&BAR 441」所属のあいりさんが見事グランプリの栄冠に輝いた。 この「萌えクィーンコンテスト」は秋葉原フリーマガジン「オタポケ」にて『いま最も萌えな美少女を決める』というコンセプトの元、秋葉原・中野・池袋で「コスプレをして働いてる女性」を対象に昨年8月1日から11月20日まで人気投票を行い、上位12名が決勝に進出。 この日の決勝大会では一次審査で思い思いの自己アピールを行い、二次審査ではDVDの販売枚数で激戦を繰り広げ、自信の持ち歌である「マジカル☆ツインテール」を歌いアピールした あいりさんがグランプリに選ばれました。 あいりさんは「今まで応援してくれてた皆さんとキャストの女の子と店長さんのお陰でここまで来られたので、嬉しいの
本作品の原作はソーシャルゲーム。 プロジェクトセカイの初のアニメ化作品であり、 「初音ミク」の初の映画作品でもある。 監督は畑博之、製作はPA.WORKS。 なお、本レビューにはネタバレが多少含まれます。 世界観 この作品の原作はソシャゲであり、多くのキャラとストーリーがある。 そのあたりの基本的な説明は映画では一切されない。 あくまでも映画というお金を払って見に行くものであり、 原作たるソシャゲをやってること前提の作りになっている。 これ自体はTVアニメの続きのアニメ映画などでも同じことであり、 映画だけ見てもわからない部分はあるものの、 事前情報を仕入れずに見なかったほうが悪いというのが私の認識だ。 もっともこれがTVアニメの場合は新規勢にも配慮しかるべしという 考えでもあるが、映画のため今回はそこは目をつぶっている。 本当に説明というものは一切ない。 この作品には5つのユニットがあり
プロジェクトの目的アニメーション制作会社P.A.WORKSが企画する参加型プロジェクト「沼カツ!」において、最も盛り上がりを見せたサバゲー部の活動をコミックス化する事を目的としています。 現在沼カツ!に参加してくださっている約100名の皆様は、P.A.WORKS作品のファンであるという共通点がありながらも、とりわけサバゲー部においてはPAファンの集まりという事を忘れてしまうくらい、夜な夜なディープなサバゲー談議が繰り広げられています。 この世にも奇妙な集団が織りなすエモーションを、P.A.WORKS所属アニメーターがデザインしたキャラクターを使ってコミックス化したい! そして沼カツ!の最終目標であるアニメ化に向けて、(ほふく)前進したいと思っています。 是非プロジェクトのご支援をよろしくお願いいたします! ごあいさつ「沼にハマる」という言葉は、昔は困難な状況から抜け出せない事の比喩として使
たけむら・しゅんすけ/これまでに識学、オークネット、ドリームインキュベータなどの上場企業からNOT A HOTELなどのスタートアップ企業まで、30社近くの経営者の発信をサポート。日本実業出版社、ダイヤモンド社等を経て2018年に独立。編集・ライティングを担当した書籍に『佐藤可士和の打ち合わせ』(佐藤可士和)、『福岡市を経営する』(高島宗一郎)『リーダーの仮面』(安藤広大)などがある。著書に『書くのがしんどい』(PHP研究所)がある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。 バックナンバー一覧 企業の言語化・コンテンツ化をサ
『10代』オンラインコンテンツ利用実態調査~テキスト・動画・音声・画像はいつ、どう使われているのか?~(2024年末実施)https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ SEO支援実績4,300社のランクエスト:10代150名にテキスト・動画・音声コンテンツの利用実態を調査 スマートフォンやSNSが当たり前となった今、私たちは動画、音声、画像といった多様なコンテンツを簡単に手に入れられるようになりました。一昔前は紙媒体やウェブ記事中心だった情報収集のスタイルも、あらゆる場面で瞬時に映像や音声を活用できるようになり、特に若い世代ではそれがごく自然な日常風景となっています。 一方で、テキスト記事や図解など従来型のメディアにも一定の支持があるのはなぜでしょうか。また、10代の若者がどんな場面でどの形式の情報を使い分けているのか、その具体的な実態はあ
次は開催地の比率です。2024年の開催実績は下記のとおりです。 以上踏まえて、本サイトにて取得した2014年から2024年の年間総サークル数をグラフ化しました。 ※中止・振替になったイベント分は含んでいません。 所感・地域別調査 ここからは筆者の所感です。 前年から総サークル数は増加しましたが、今年もコロナ渦・オリンピック会場問題以前の2018年の数値にはわずかに届かない状況でした。 これらの分析のために、さらに主な開催地域である東京・大阪・福岡ごとに年間のサークル数とイベント日数をグラフにしてみました。 東京イベント 大阪イベント 福岡イベント グラフの通り、東京開催は2018年とほぼ同規模までサークル数が戻っていますが、大阪・福岡開催は規模が戻ってきておらずイベント数も往時より減っています。 福岡では2019年以前は年3回、2020年以降も年2回を定期開催としていましたが、今年は年1回
マクドナルドやKFC、スターバックスといった飲食チェーンが、続々とマイクロドラマの制作に乗り出している。自社チェーンを舞台にしたドラマで、宣伝臭を出すことなく、ブランドや製品を伝えることができるからだと紅星新聞が報じた。 人気になる「微短劇」(マイクロドラマ) 中国で人気が高まる「微短劇」(マイクロドラマ)。1話2分程度で、50話から100話あり、スマートフォンで気軽に見られるということから人気になっている。多くの場合、最初の10話は無料で、続きを見たい場合は購入するという形式になっている。 分量としては映画1本分程度だが、映画を見るよりも安く、1話が短く、1話ごとに続きを見させる工夫がされているため、ついつい見てしまうことから、大きな収益が得られ、大量のマイクロドラマが制作されるようになっている。 一方で、低俗であることも指摘をされている。視聴者を惹きつけなければならないため、お金、権力
カミナシ広報PRのミヤチです。 カミナシではPodcast「カミナシSaaS FM」を2021年5月から開始し、現在までに40本近くのエピソードを公開しています。おかげさまで、最近まわりの方から「カミナシSaaS FM聴いています!」という嬉しいお言葉と共に、「Podcastって採用に効くんですか?」と聞かれることが増えてきました。 これまで広報PRとして運営してきたPodcastですが、10月からPodcastのオーナー&運営をHRに移管したこともあり、自身の振り返りを含めて、「カミナシSaaS FM」制作の裏側や採用活動にどのくらい寄与できているのかなどをまとめてみようと思います。 これからPodcastを始めてみようかな、という方への参考になれば幸いです! ▼カミナシSaaS FM カミナシSaaS FMが始まったきっかけ「カミナシSaaS FM」は、CEO諸岡とCOO河内がメインパ
はじめにこの記事は「ゆる言語学ラジオ非公式 Advent Calendar 2022」の9日目の記事です。 前日はyasuさんの記事でした。 こんにちは。サポーターのken-ichiです。 この記事では、ゆサD(「ゆる言語学ラジオサポーターコミュニティDiscordサーバー」の略、たまPさん考案の略称)にある、全チャンネルを紹介します。 (スレッドについては一部紹介します。スレッドとチャンネルの違いは後述する前提知識の項をご確認ください。) 紹介の目的非サポーター向けゆサDがどのようなところかを知る一つの材料とする目的。 ゆサDには、非サポーターが想像できないような世界が広がっています。 サポーター向けサポーターがゆサDの全貌をつかむ手助けをしたいという目的。 ゆサDに入ったはいいものの、情報量が多すぎて、どのチャンネルから見ていいかわからない方も多いと思います。 個人的願望クソ長い記事を
ファンの心を掴むキャラクターグッズ展開エンターテインメント業界の収益モデルの要となるのが、魅力的なキャラクターグッズの展開です。人気アニメやゲームのキャラクターを活用したグッズは、単なる商品以上の価値をファンに提供し、強力な emotional connection を生み出します。例えば、ポケモンのぬいぐるみやグッズが世界中で大ヒットしている理由は、それらが単なる物質的な所有物ではなく、ファンにとって思い出や愛着の対象となるからです。 中小企業においても、自社のキャラクターやマスコットを戦略的に活用することで、大手企業に負けないファンエンゲージメントを実現できます。ここで重要なのは、キャラクターの設定やストーリー性を十分に練り上げることです。単に可愛いだけでなく、企業理念や商品の特徴を体現するキャラクターを作ることで、ブランドメッセージの浸透も図れます。 グッズ展開においては、以下のステ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く