タグ

columnとdesignに関するmitchikeuchiのブックマーク (28)

  • ハイフンとダーシ おまけ | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    そういえば、昨年暮れにドレスデンに行くときに電車の中でこんなの撮ってたのを思い出しました。ドイツ鉄道のコーポレート書体が Helvetica だったのがまだ残っている例、そして半角ダーシがちゃんと使ってある例として撮っておいたんです。やっぱり何でも撮っておくもんだ。 shiron さんがコメントしてくれたように、身の回りに例がいっぱいあるんです。日では良い例を探すのが難しいとか考えがちですが、そんなことはない。古市で外国の雑誌が投げ売りの値段で手に入るはず。それを片っ端からめくるだけでいろんな例が見つかる。十分元は取れるはずなんです。私は日でそうやって目を鍛えました。 u-turn さんも shiron さんも、シカゴ・マニュアルを参考にしているみたいですが、私はシカゴ・マニュアルは1930年代のものしか持ってません。よく参考にするのは、2002年に出たオックスフォード出版局の新しい

    ハイフンとダーシ おまけ | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/09/11
    よく参考にするのは、2002年に出たオックスフォード出版局の新しい組版ルール本『The Oxford Guide to Style』です。u-turn さんがお持ちの『Hart's Rules for Compositors and Readers』の数倍のボリュームがあります。
  • ハイフンとダーシ | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    読者の u-turn さんから、電話番号などで数字を区切る場合に使う横棒はハイフンなのか半角ダーシなのか、という質問をいただきました。『欧文書体 その背景と使い方』で書いたように、欧文での組版では一般的にハイフンと半角ダーシはこう使い分けられています。 ●ハイフン=単語を分割するとき、あるいは2つ以上の単語がまとまってひとつになるとき ●半角ダーシ=「月曜から金曜まで」を表すときの「から(〜)」という意味で使う、など 日の電話番号の表記はどれが「正しい」のか私も分かりませんが、まず、イギリス、フランス、ドイツ各国の例を見てみましょう。個人の名刺ではなく、うちの中にある広告やパンフレット類から拾いましたが、とうぜん同じような傾向で名刺も組まれているはずです。 イギリス。上から地下鉄マップ、大学職員の求人案内、デザイン雑誌『Creative Review』の広告欄の連絡先。ハイフンもダーシも

    ハイフンとダーシ | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/31
    「●ハイフン=単語を分割するとき、あるいは2つ以上の単語がまとまってひとつになるとき●半角ダーシ=「月曜から金曜まで」を表すときの「から(〜)」という意味で使う、など」実にわかりやすい。
  • ペリエのラベル 回答編 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    そこで「書体ぜんぶわかる?」って書いたら、書体検索した人がいました。 akira1975 さん、そうです。一番上は Bickham Script(ビッカム・スクリプト)です。太さはボールドですかね。

    ペリエのラベル 回答編 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • WordPressとSandbox - As a Futurist...

    僕のブログはWordPressというオープンソース開発のブログ システムを利用している。WordPressにはテーマという概念が あって、テーマを選択することで、見栄えを簡単に変えることが できる。ただ、テーマの基システムは吐き出されるHTMLの コードの骨組みになるPHPファイルであり、セットで使われる CSSとなっている。従って、テーマごとにタグの配置が違うから 違うテーマのCSSを他のテーマに流用はできなかったりして、 実は不便だ。プラグインの挿入場所としてコードを貼りこんでも テーマを変えるとまたコードを貼らないといけない。 そういう類の煩雑さが大嫌いなので、何かいい解決策はないかなと 思っていたら、あるテーマの存在を知った。それはSandboxという テーマだ。このテーマ自体を選択しても、はっきり言ってしょぼい デザインにしかならない。しかし、重要なのはSandboxはタグの基

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/05
    うわぁ、これはすごい。そもそもCSSが出てきた発想って、HTMLで テーブル使ってガチガチのデザインをするのはそもそもHTMLという 発想と異なっているから、デザインはCSS、文章の内容や意味づけは HTMLで行う、というものだ
  • ブラックベースの暗いウェブデザインで気をつけたいポイント

    ブラックベースの暗いデザインのウェブサイトを制作する際に、取り入れたいポイントや注意すべきポイントをWeb Designer Depotから紹介します。 The Do's and Don'ts of Dark Web Design 下記は、その意訳です。 はじめに 1. ホワイトスペースの活用 2. テキストのホワイトスペース 3. テキストのコントラスト 4. フォントの取り扱い 5. カラースキームは最小に 6. スタイルスイッチャー 7. 暗いデザインがはまるサイトとは 8. エレガントな暗いデザイン 9. クリエイティブな暗いデザイン 終わりに はじめに ブラックベースのウェブデザインは人気が高く、エレガントでクリエイティブな魅力があります。しかし全てのウェブサイトに適したものという訳ではなく、適切であるときだけ使用されるべきデザインです。 ブラックベースのデザインを使用すると印象

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/04
    ブラックベースの暗いデザインのウェブサイトを制作する際に、取り入れたいポイントや注意すべきポイントをWeb Designer Depotから紹介します。
  • スイスで見つけたズュッタリン筆記体 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    7月27日から30日まではフルティガーさんと仕事をするためにスイスのベルンに行っていました。屋さんをのぞいたら、前に こちら で紹介したズュッタリン筆記体(Sütterlinschrift)を使った1913年刊の小学生向けと思われるABCのを見つけました。16スイスフランだったので即買い!です。このページなんか、いかにもスイスっぽい。 例文は、音節をハイフンで区切ってあります。ハイフンなしで組むと、こういう文章です。 Unser Dorf ist Klein.(私たちの村は小さい。)

    スイスで見つけたズュッタリン筆記体 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/08/03
    ズュッタリン筆記体(Sütterlinschrift)を使った1913年刊の小学生向けと思われるABCの本を見つけました。
  • TypeCon レタリング観察ツアー 2日目 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    2日目、7月18日はアトランタ中心部から近いオークランド墓地をグラフィックデザイナーのアリソンさんの案内でまわる「墓地のレタリング観察」。 朝7時半に現地集合ということで、土曜日だし電車の数が少ないだろうと同僚のオトマーと私がホテルを出たのが朝6時15分。まだ夜が明けてない。 7時15分には墓地に到着。このオークランド墓地の目玉は「タイポグラフィのセクションがある」(!)でしたが、やはり朝早いのがきつかったのか、参加者は3人でした。 でも、お墓のレタリングは非常に興味深いものがあって、またアリソンさんの説明も丁寧で実によかった。これがその「タイポグラフィのセクション」です。1914年に建てられたお墓だそうで、当時と今とでは「タイポグラフィ」に対する概念が少し違っています。ここに眠っているのはアトランタのタイポグラフィ組合の人たち、主に新聞社などで働いた植字工たちで、小さい板状のがその人た

    TypeCon レタリング観察ツアー 2日目 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/24
    お墓のレタリングは非常に興味深いものがあって、またアリソンさんの説明も丁寧で実によかった。これがその「タイポグラフィのセクション」です。1914年に建てられたお墓だそうで、当時と今とでは「タイポグラフ
  • TypeCon レタリング観察ツアー 1日目 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    アメリカのアトランタで開かれた TypeCon のなかの、レタリング観察ツアーに2日間連続で参加してきました。1日目は7月17日、アトランタはドイツより6時間遅くて、ちょうど時差ぼけとタイミングがあって朝7時15分集合でも全然問題なかった。何でこんなに早いのかというと、日中の猛暑を避けるため。実際この日の午後は、ほぼ日の真夏状態で気温(体感)33度、湿度が高かったから正解でしょう。あと、10時半にホテルに戻って解散なので、せっかくの盛りだくさんのコンファレンスの講義を聴きたい人にも好都合な時間設定です。 この日は約15人が参加、ホテルのロビーで集合してからポール・ショーさんの案内で電車に乗って街の中心部まで行き、あれこれ見て歩きました。真ん中の、赤いシャツでバッグを二つたすき掛けにしている人がショーさん。 このビルの文字を見ながら「このMってなんか狭くない?(参加者)」「Eの横棒の位置が

    TypeCon レタリング観察ツアー 1日目 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • Creative Sense - New icons for the Adobe Creative Suite for Mac OS X and Windows

    First of all, please allow me to make one thing clear - if you use and enjoy the current box-style Adobe branding and icons, then this icon set may not be for you. I don't claim that these replacement icons are more correct, as icons and branding are subjective topics. What follows is my own perception of things as they were, as they are and have become and finally, if it were up to me, things as

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/22
    Adobe CS用リプレイスメントアイコンの制作について
  • 「似た」フォントって(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    デザインはほとんど盗用であっても、フォントの名前を変えればいちおう法的にはひっかからない、という例のもっとそっくりなのが、有名な Palatino(パラティノ。1948年ヘルマン・ツァップ作)のクローン Book Antiqua(ブック・アンティーカ)です。書体デザインに詳しい人は、Helvetica と Arial との違いを見分けられると思いますが、こうなると私も見分けられない... 1993 年にツァップさんが ATypI (国際タイポグラフィ協会)を脱退したのは、その年のコンファレンス会場で「フォントの保護」をうたった講演をしているにもかかわらず、 大手ソフトウェア会社が会場で Book Antiqua の入ったフォントデータのディスクを無償配布する、ということをしたからです。この話をしてくれた私の友人も含め、良識ある参加者はそれに抗議してすぐにディスクを突っ返しています。 その大

    「似た」フォントって(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/10
    「抗議とか訴訟とかに時間とお金を使うより、その費用をフォント開発に回して、どんどん新しいフォントをつくり出すメーカーだというプラスのイメージを持ってもらった方が近道ではないか。」 良質な新しいフォント
  • 「似た」フォントって | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    こういう質問をいただきました。 「『〜という書体を元にした』や『〜に似た』というフォントを作る場合に、それは著作権の問題等に関係するのでしょうか?」 これも、図を出したほうが分かりやすいので記事として載せます。 まず、「〜に似た」のほうからいきましょう。書体デザインの業界で不思議なのは、文字のデザインをかりにそのまま盗用しても、名前さえ違っていればいちおう法律的には問題ない、ということです。名前は商標登録できるけど、字の形はできないと。(ドイツには書体デザインの登録制度があります) でも、書体の名前だけすげ替えて売るとか配布するというのは、モラル的にどうなのか、という点で騒がれたり、メーカーからクレームが行ったりしますけどね。ライノタイプ社には、そういう盗用デザインの検索専門の担当者がいます。 ちょっと前に騒がれた(というか多くのデザイナーにすっごく嫌われた)Arial (アリアル)は、ラ

    「似た」フォントって | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/10
    大手ソフトウェア会社が、ライノタイプにライセンス料を払わずに「素人目には Helveticaっぽい書体」をOSに搭載したわけです。実際に重ね合わせると、文字の輪郭そのものは微妙に違っています。でも、字幅がぴったり
  • 被リンクは、数よりもドメインの分散が重要

    この前は、SMX AdvancedからSEOエキスパートの名言集を紹介しました。 今日は同じSMX Advancedから、SEOmozのRand Fishkin(ランド・フィッシュキン)氏のインタビューを紹介します。 Randfish氏は、インタビューの中で2009年のランキングに影響を与えるSEOの要因について語っています。 要点をまとめて解説します。 まずは重要な要素から。 ●Titleタグ Titleタグは、依然として非常に重要な要因になります。 キーワードは、できるだけ先頭に近いほうがいいとのことです。 ●アンカーテキスト アンカーテキストも依然として重要です。 外部リンクであろうと内部リンクであろうと、キーワードを含んだアンカーテキストを使うようにします。 ●ドメインの分散 被リンクの評価で考慮されるのは、リンクそのものの数ではなくリンク元のドメインの数です。 リンク元ドメインの

    被リンクは、数よりもドメインの分散が重要
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/06
    Randfish氏は、リンクの数よりもドメインの数の方がずっと重要だと強調していました。
  • 合字(3) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    装飾的な意味合いが強いので、通常の文組版では滅多にお目にかかりませんが、私が定期的に購読しているこの『Matrix』では、文をすべて Monotype Caslon(金属活字)で組んでいます。 ct は合字を使っているけど、最後の行の「constant」で st 合字を使っていない。ざっと見ても、この金属活字書体には st 合字が無いみたい。 Monotype Caslon のモデルとなったカスロンの18世紀の活字書体はどうなんでしょう。私の棚にある1771年の出版物に、カスロン鋳造所の書体見が綴じ込まれています。その中には、「短い s」と t の st 合字が出てきません。文2行目、疑問符の前の単語「nostra」の形に注目。

    合字(3) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    ct 合字、st 合字なんてのもあるんです。/この当時は、「f」に見えてしまいそうな「長い s」と「短い s」とを使い分けてました。「短い s」は単語のおしまいに使います。そんなわけで、合字も当然「長い s」と t の st 合
  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    TDRの本文はAdobe Caslonで組まれているが、現代では通常用いられないctとstのligature(合字)が用いられている。OpenType版のAdobe Caslonにはこれらが入っており、これは20世紀に入る前の書籍には普通に見られるが、今ではほとん
  • GoogleがWebフォントサービスを開始 - フォントブログ

    Webフォントが一般に広まった全盛期には国内外含め様々なWebフォント配信サービスが登場しましたが、まさに戦国時代そのもので、数年後には多くのサービスが終了となってしまいました。 2023年現在、利用されているWebフォントサービスをまとめてみました。 Google Fonts 完全無料で誰でも利用可能ということもあり、現在一番利用されているGoogle Fonts。定番のNoto Sans以外にも、ZEN 角ゴシックやBIZ UDゴシックなど、プロ仕様の日フォントも使えます。デスクトップ用のフォントもダウンロード可。 Adobe Fonts Adobe Creative Cloud契約者なら誰でも使えるAdobeのフォントサービス。かつてはTypekitの名でサービス展開されていました。完全に日語化され昔に比べるととても使いやすくなりました。デスクトップ用のフォントもダウンロード可

    GoogleがWebフォントサービスを開始 - フォントブログ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    Safariに続きFirefoxもCSS3のウェブフォント(Webfonts)機能を正式採用しました。ウェブフォント(Webfonts)機能とは、CSSを使ってブラウザで任意のフォントを指定できる機能のことです。これまでもfontタグやfont-familyを使って指定す
  • 1ランク上のブログにステップアップするためのアドバイス

    1ランク上のブログにするために、ヘッダ、コンテンツ エリア、ナビゲーション、見出し、コメント、フッタ、広告など各要素をステップアップするポイントをBlog Designから紹介します。 How to Blog Design Style Guide ヘッダ コンテンツ エリア プライマリ ナビゲーション セカンダリ ナビゲーション ヘッドライン コメント 記事のフッタ フッタ 広告 ヘッダ ヘッダはユーザーがあなたのサイトに来訪した際、最初に目にするものです。 ユーザーの印象に残るように、ヘッダのデザインを他のサイトと異なるユニークなものにするのは非常に重要なポイントです。 ショーケース darkmotion ヘッダをステップアップするポイント サイトのタイトルとタグラインを念頭に置き、ヘッダのデザインをします。ヘッダ以外の箇所はそのトーンに合わせてデザインを行います。 ヘッダでは、ユーザー

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    1ランク上のブログにするために、ヘッダ、コンテンツ エリア、ナビゲーション、見出し、コメント、フッタ、広告など各要素をステップアップするポイントをBlog Designから紹介します。
  • 和文と欧文の間に半角スペースを入れるか | Okumura's Blog

    Moodleのフォーラムで英単語の前後に空白をという提案がされている。「Moodleは」より「Moodle は」のほうが読みやすいから半角スペースを入れようということである。 もともと和文とプロポーショナル欧文の間には,テキストの段階では何も入れなくても,組版の段階で四分アキ(全角の1/4の幅の空白)を入れる習慣があり,先日出たW3Cの Requirements for Japanese Text Layout(日語組版処理の要件)の3.2.6のdにもそう書いてある。日語のブラウザがこれに対応してくれれば余分のスペースを入れる必要がなくなるのだが。 もっとも,「四分アキ」もだんだん狭くなってきて,最近の雑誌類ではほとんど入れていないように見える。スタイルシートで調節ができるのがベストかも。

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    Moodleのフォーラムで英単語の前後に空白をという提案がされている。「Moodleは」より「Moodle は」のほうが読みやすいから半角スペースを入れようということである。
  • 何か1つ書体を選び、継続して使用することで、そこに支配力が生まれる(前編) | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    このひと言はHelveticaのDVDに登場する数多くの著名人の中でも、一際目立って語っていたマイケル・ビェルート氏によるもの。いわゆるCI/VIの分野の話であり、数十年前に流行ったCI/VIブームが過ぎ去った今でも、簡単なことのようで実はかなり奥が深い分野でもあります。 そもそも1つの書体で統一するメリットとは? 世界的に有名な書体“Helvetica”を例にとってみましょう。皆さんが日常生活していて、Helveticaを使った企業・お店と言えば、何を思い浮かべますか? Helveticaをロゴタイプに採用している企業は世界中にたくさんありますが、その中でもパっと思いつくものがいくつかあるはずです。その「Helveticaといえば○○○」という認識を働かせることこそが、1つの書体で統一することの最大のメリットなのです。

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/24
    世界的に有名な書体“Helvetica”を例にとってみましょう。皆さんが日常生活していて、Helveticaを使った企業・お店と言えば、何を思い浮かべますか? Helveticaをロゴタイプに採用している企業は世界中にたくさんありますが
  • 【第4回】「デザインが良いね」と言う人には気をつけろ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 最近、「デザインに今の苦境を乗り越えるヒントがあるのでは」という期待をもって、製品戦略の際にデザインに関するものがクローズアップされるようになってきている。米アップルのiPodやMacBook、サイクロン方式の掃除機の英ダイソンなどはその代表例だ。 そんな事例を聞くと、自社の製品についてもデザイン志向の製品を投入したくなるものではないだろうか。 今回は、仮に、そんな状況で「デザイン」に関する議論が行われたら、どんな話が展開されるのか、というところからスタートしたい。この議論の参加者には事前にアイデアを準備してもらっている。さて、参加者はどのような視点で、アイデアを持ってくるだろうか。これから、実際に筆者が参加したことがある、とある議論の発言を

    【第4回】「デザインが良いね」と言う人には気をつけろ:日経ビジネスオンライン
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/15
    言葉が与える印象は、我々が想像する以上に強いのかもしれない。「あの会社の製品はデザインが良い」、そんな台詞を耳にした時、日本人が「デザイン」という言葉から印象を受けた時にイメージするのは、グラフィカル
  • An Introduction to the History of Graphic Design