タグ

2021年2月28日のブックマーク (10件)

  • 「努力を褒める」ことの効用 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 この週末は外出していたこともあり、ブログへの時間が制限されてしまいました。これからキャッチアップしていきたいと思います。 心理学者キャロル・S・ドゥエックさんの実験から、褒め方の違いがやる気に与える影響についてお話ししています。 実験の一つから「努力を褒められると難しいことにチャレンジする」ことが説明されましたね。 まだまだ実験は続きます。 次に、2つのグループの子どもたちに、すごく難しいパズル問題を与えます。 Aグループ(頭の良さを褒められた子ども)は諦めるのが早かったのに対し、努力を褒められたBグループの子どもたちは、簡単に諦めずに粘り強く取り組み続けたのです。 ここから「努力を褒められると粘り強くなる」という推論が導かれます。 まだまだまだ実験は続きます。 最後にもう一度、最初の問題と同じくらいのレベルのパズルを子ども達に与

    「努力を褒める」ことの効用 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
  • テーブルを何度拭いても臭いが取れないときの対処法@「台ふきん」が臭い - 思ったことを「メモ」にとっておく

    投稿日:2021年2月28日 ダイニングテーブルを拭いたとき、なぜか、キレイに拭いているはずなのに、変な臭さがついている……。 そして、もう一度、「台ふきん」でしつこく拭いてみる。 やはり、テーブルは臭いまま。 さらには、自分の手までもが臭い。 そう、「台ふきん」が臭いのだ。ニオイのもとは「台ふきん」だった。 Photo by Ketut Subiyanto from Pexels どうやら、「台ふきん」は雑菌が繁殖しやすく、それが原因で臭くなっていました。「台ふきん」を洗って除菌しても、すぐに臭くなってしまうのです。 だから、ボクは「台ふきん」でテーブルを拭くことが好きではありません。 あるとき、アメトークの「お掃除芸人」で今田耕司が「パストリーゼ77」という商品を紹介しているのを見かけました。 【セット品】ドーバーパストリーゼ77スプレーヘッド付500ML 2セット 発売日: 201

    テーブルを何度拭いても臭いが取れないときの対処法@「台ふきん」が臭い - 思ったことを「メモ」にとっておく
  • 【読み切る力】本が読み切れない理由は本選びの段階で失敗しているから - ようの読書記録

    買ったを読み切るのは簡単です。 そういわれても「読み切れない時があるよ。」と思う人もいるかと思います。 私はたまにあります。その理由は単純での選び方に失敗しているから。 ・粘り強さ ・集中力 ・の読み方 ・読書時の姿勢 など、「を読むための力」について意識する人は多いですが、の選び方に失敗をすれば、どんなに読む力があっても読み切ることは難しい。 また、を読み切らない時は2つの判断パターンがあります。同じ「読み切らない」にも種類があるのです。 ①意識的に読み切らない ②受動的に読み切らない ②のパターンでを読み切れない場合、読書効率が落ちるので注意してください。(理由は後述) 今回ご紹介することはこちら。 ・読み切るための選び ・を読み切らない時の判断方法 ・なぜ、受動的に読み切らないことは良くないか 読み切るためには選びが重要な理由 が読み切れるようになる、選び方 1

    【読み切る力】本が読み切れない理由は本選びの段階で失敗しているから - ようの読書記録
  • 【行ったつもりシリーズ】「梅の名所」をサイクリング~谷保天満宮から青梅の旅 - Webメディア「mimiyori」

    今回は梅の名所めぐり。23区以外の東京西部の名所をいくつか回ってみた (撮影:光石達哉) 今年の冬は暖かい日もあって、春の訪れも早いのかなと感じさせる。そんな中、春を真っ先に知らせる梅の花の名所をサイクリングで回ってみた。まずは23区以外の東京西部へ。 谷保天満宮は交通安全祈願発祥の地 ウイルスと戦う吉野梅郷 山の斜面全体が梅の花一色に! 郷土の森では桜! 谷保天満宮は交通安全祈願発祥の地 最初に訪れたのは谷保天満宮。このあたりの地名は「谷保=やほ」だが、谷保天満宮は「やぼ」と読む。「野暮天」の語源となったという説もあるらしい (撮影:光石達哉) 谷保天満宮の梅林。それほど広くはないが、紅白の梅がきれいに咲いていた (撮影:光石達哉) 甲州街道を西に進み、最初に訪れたのは国立市の谷保天満宮。下り坂の参道の左側に梅林があり、梅の木が紅白の花を咲かせていた。 梅林の露店で買った合格まんじゅうと

    【行ったつもりシリーズ】「梅の名所」をサイクリング~谷保天満宮から青梅の旅 - Webメディア「mimiyori」
  • 論理的思考を“避ける”のがプログラミング 遠藤諭が考えるプログラミングにいちばん大切なこと

    小学校でプログラミング教育が始まった理由の1つに「論理的思考を鍛えるため」というのがあります。しかし、角川アスキー総研の遠藤諭氏はあえて論理的思考を“避ける”ことを考えるのがプログラミングと言います。その真意はどこにあるのでしょうか。 プログラミングをするときにいちばん大切なことはなにか 情報処理学会の『情報処理』最新号(2021年月号 Vol.62 No.3)に記事を書きました。といっても、それほど大げさな内容ではなく、「プログラミングをするときにいちばん大切なことはなにか」について書いたつもりです。 情報処理 「情報処理」は,急速な進歩を続ける情報技術分野を中心とした最新の情報科学技術を,分かりやすく,読みやすくをモットーに解説・紹介しています.情報処理技術者・研究者または情報処理を学ぼうとする学生にとって有益な情報源となっています. www.fujisan.co.jp これからプログ

    論理的思考を“避ける”のがプログラミング 遠藤諭が考えるプログラミングにいちばん大切なこと
  • 「プログラミング教室」に通っても稼げない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「プログラミング教室」に通っても稼げない理由
  • 本を読んだときに「面白かった」だけで終わってしまう人と「言語化できる人」の決定的な差

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    本を読んだときに「面白かった」だけで終わってしまう人と「言語化できる人」の決定的な差
  • 東大生やハーバード大生が激しく推薦「本当に役立つ」勉強ツール4選。学習効率が飛躍する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「頑張って勉強していても、思うように成績が上がらない......」 「勉強した内容を定着させるのにいつも時間がかかってしまう......」 仕事で充分に時間をとれないみなさんのなかには、勉強の効率がなかなか上がらず困っている人もきっと多いのではないでしょうか。 そうした人は、スマートフォンのアプリなど、デジタルの勉強ツールをぜひ活用してみましょう。この記事では、勉強の精鋭部隊とも言える東大生やハーバード大生が使っている、おすすめの勉強ツールについてご紹介します。 【勉強ツール1】「リマインダー」アプリ 『東大式スマホ勉強術』の著者である現役東大生の西岡壱誠氏がすすめるのは、スマートフォンなどに初めからインストールされている「リマインダー」アプリです。日常の予定を忘れないように通知してくれるツールであるリマインダーに、学習タスクを予定として登録し、通知が届くようにしておけば、未習の範囲やまだ

    東大生やハーバード大生が激しく推薦「本当に役立つ」勉強ツール4選。学習効率が飛躍する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 英文読解の思考プロセスに特化した『英文解体新書』

    英語を読むのが苦手だ。 たとえばこれ。 That the guy survived the accident surprised everyone. 意味は分かる。難しい単語は無いから、単語だけをつなげばなんとなく分かる。でも、それじゃダメなんだ。 問題なのは、最初の That が何なのかを知るために、最後まで読む必要があるところ。 この That は、「あの」を意味するザットじゃなくって、「奴が事故を生き延びたこと」を指していて、なおかつ、この文全体の主語になっている。それに気づくために、全部読む必要がある(←ここがダメ)。 これ、短い文だからなんとかなってしまうけれど、ちょっと長くなると、たちまち問題が顕在化する。 Although almost everyone admits that social media has changed the way in which people

    英文読解の思考プロセスに特化した『英文解体新書』
  • 景気は昨年末から回復していたのかな? - 幸せなことだけをして生きていきたい

    マスコミを通して見る世の中は、コロナで不況一色のような雰囲気ですが、私の実感はかなり違います。 それは毎日の車通勤時間です。 通常は30分以上かかるのですが、コロナ騒ぎ、昨年4月ごろから30分を切るようになりました。明らかに車が少なくなり、通勤がスムーズになり5分程度短縮していました。 少し混む大きな交差点があるのですが、右折するのに信号の切り替わり1度だけで通過できることはなかったのですが、1度で通過できるようになりました。 通勤が快適なので、朝から機嫌がよくなり、優勝していました。 yoshimor.hatenadiary.jp 昨年末、コロナがそんなに落ち着いていない頃から、徐々に車の通行料が増えてきてました。今では完全に戻っていて、通勤に30分以上かかります。例の交差点では信号切り替わり1度では曲がれません。場合によっては3度かかることもあります。 そして大型トラックが増えています

    景気は昨年末から回復していたのかな? - 幸せなことだけをして生きていきたい