ブックマーク / www.zero-position.com (109)

  • 【岩戸神社(岩谷弁財天)】伝・空海さん創建。日本最初の岩窟弁財天 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 伝・空海さん創建 #岩戸神社(大阪府八尾市)日最初の岩窟弁財天 #岩谷弁財天 と称されました。御祭神は #市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。緑が青々として水気を多く感じさせる美しい境内。#白飯の滝 の音が静かに響いています 目次 岩戸神社(岩谷弁財天) 岩戸神社(岩屋弁財天)境内 文 岩戸神社(岩谷弁財天) 岩戸神社へ向かう天照大神社の鳥居 岩戸神社は、岩谷弁財天として親しまれています。境内が隣接する式内社・天照大神高座神社の摂社。 (大阪府八尾市)教興寺字弁天山の山腹の巨石の中にある。俗に 岩屋弁天 として名高く神体は木彫の極彩色の弁財天であったが、明治の初め神仏分離後、教興寺*1の堂に安置されていた。古くは教興寺の鎮守であり、傍らに式内社で春日戸神(かすかべのかみ)と称した天照大神高座神社が巨岩の窟の中にあった。いかなる旱天にも流れの変わらな白飯の滝がある 鳥居そば

    【岩戸神社(岩谷弁財天)】伝・空海さん創建。日本最初の岩窟弁財天 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2022/06/13
    八尾にこんなステキな神社があるなんて知りませんでしたー。写真からでも、マイナスイオンを感じます。気になるし、行ってみたい!と思ったら、徒歩30分なんですねー。^^;
  • 【番外】ブログあれやこれや - ものづくりとことだまの国

    2019年4月に当ブログをはじめて、まもなくまる3年。 記事数はこの3月に900を超えました。 2年ぐらいは、ほぼ毎日アップしていましたが、去年の暮れから、人生最終章(笑)の仕事に集中していることもあり、少しペースを落としています。 ご覧いただく皆さまのところにこまめに訪問できず申し訳ない状況ですが、仕事の方は秋までにメドをたて、また以前のペースで続けたいと考えております。 ***** 昨日は嬉しいというよりも驚いたことが、ふたつありました。 奈良の観光のお仕事とソムリエ検定受験で頑張っておられるクマ子 さん(id:xnorico)のブログで『奈良検定の全ての級を受験される方におすすめできるブログ』という内容で紹介いただきました。ありがとうございます。 www.norikuma2.com 古代妄想ブログ ですから『歴史を真面目に勉強しておられる方にはかえって余計な情報になるのでは』と心配

    【番外】ブログあれやこれや - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2022/03/30
    すごいです!おめでとうございます。フォトグラファーでトップクラス!1千万回だなんて。もしかしたら、ここからまた、違うご縁(ご依頼とか)があるかもしれませんよ。(*^^*)あ~、大阪城の桜も見に行きたいです。
  • 【道頓堀】目立ってナンボの歴史。それぞれのウン十年【大看板】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪ミナミの #道頓堀。#目立ってナンボ の大看板。古いものや新しいもの。それぞれに歴史を重ねてゆきます 目次 大阪ミナミ 道頓堀 目立ってなんぼの値打ち。巨大看板 大阪ミナミ 道頓堀 大阪ミナミの道頓堀。年がら年中喧騒のイメージですが、朝は静かな街。 道頓堀。心斎橋筋から東の方。珍しく日の出の彩雲 大阪 道頓堀 そういえば、2025年は大阪万博でした。 大阪 道頓堀 大阪 道頓堀 道頓堀のランドマークといえば、グリコの兄ちゃん。正式な名前はあるんでしょうか。いつも元気ですな。 還暦でピチピチ!こちらも変わらず元気そうで。 道頓堀 かに道楽 看板 目立ってなんぼの値打ち。巨大看板 左の🦀の足。半年ほど前に酔っ払った若者に引き倒されて、バラバラになるという事件がありました。○百万円の看板だと報道されてました。 生まれたてのエイリアンみたいに見えますが、タコヤキ。 ビリケンさ

    【道頓堀】目立ってナンボの歴史。それぞれのウン十年【大看板】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2022/02/23
    おおーっ!すごいですーっ!👏私も気づいていない看板がたくさんでした。また、じっくり見てみたいです。こうして見ると…派手ですね。(^_^;)かに道楽、還暦なんですね!
  • 【謹賀新年】四天王寺 元旦 日の出を拝んだ後、広島へ【新春の蝋梅】 - ものづくりとことだまの国

    新年明けましておめでとうございます。 今朝は早くから四天王寺さんに墓参りを兼ねてお詣りした後、奥さんの実家の広島市へ移動。 目次 四天王寺2022年元旦 亀の池 初日の出 寅年の始まりにふさわしい鮮やかな黄 蝋梅(ロウバイ) 文 四天王寺2022年元旦 亀の池 初日の出 日の出の時間に四天王寺さんに到着。東の空が明るくなってきました。 四天王寺 西門 石鳥居(2022年 元旦) 四天王寺 西大門 向こうに五重塔 四天王寺 五重塔 初日の出直前 四天王寺亀の池 初日の出 直前 今は高い建物に囲まれて日の出の瞬間を見ることは難しいですが、間もなく日の出です。 2022年元旦。お日さまの光がこぼれてきました。 四天王寺 亀の池 初日の出 今日は新年でヤヤコシイこと(古代妄想)は申しませんが(笑)、亀の池の北西隅から新年の日の出を拝むことができましたね。。。 藤原京の醍醐池(古代都市の水鏡の方位

    【謹賀新年】四天王寺 元旦 日の出を拝んだ後、広島へ【新春の蝋梅】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2022/01/01
    あけましておめでとうございます。初日の出も蝋梅もとてもきれいです。(*´▽`*)広島、いいですね。お正月、ゆっくりなさってください。
  • 【山王防日吉神社】津軽安藤氏が祈願した阿吽寺跡とされる山王坊遺跡 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日紹介した奥津軽・相内神明宮から北に車で約6分。#山王坊日吉神社 に参拝。境内には #十三湊(#十三湖)を支配した #津軽安藤氏 の菩提寺 #阿吽寺跡(南部氏に焼き打ちされる) とされる #山王坊遺跡。その高度な文化が垣間見えます 目次 山王坊日吉神社(五所川原市相内岩井) 山王坊日吉神社境内 山王坊遺跡(阿吽寺跡) 文 山王坊日吉神社(五所川原市相内岩井) 2021年10月16日参拝。 三角屋根型のある山王鳥居。 山王坊日吉神社 一の鳥居 この鳥居は平成5年に放映された大河ドラマ「炎(ほむら)立つ」の十三湖・十三湊(とさみなと)ロケを記念して建てられたそうです。(平安時代、みちのく王国を築いた安藤氏~奥州藤原氏の物語。原作:高橋克彦) (安藤氏が滋賀県大津市の山王日枝神社を勧請して建立したと伝承されています。元社は比叡山の山麓にはるかに古い時代から鎮座(磐座)していましたが

    【山王防日吉神社】津軽安藤氏が祈願した阿吽寺跡とされる山王坊遺跡 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/12/11
    こんな鳥居は観たことがありません。その大河ドラマも覚えがなく・・・。気になりました。^^
  • 【慈恩寺】お好きな言葉、お持ち帰り自由【語るお寺】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに きのう紹介した玉列神社の隣の #慈恩寺(奈良県桜井市)。語りかけます。好きな言葉をお持ち帰りできるお寺はイイですね。御礼に浄財をハズんでしまいました 文 慈恩寺(じおんじ)奈良県桜井市慈恩寺 玉列神社(大神神社境内摂社)のお隣。 www.zero-position.com 慈恩寺(じおんじ)奈良県桜井市慈恩寺 山門前の掲示板にて(ガラスに映る青空もご覧くだされ) 「人間万事 塞翁が馬(にんげんばんじ さいおうがうま)」。故事成語のひとつ。 万事、慌てず騒がず、良き(幸)につけ、悪き(不幸)につけ、一喜一憂しなさんな。みたいな意味。 関西弁にしてはります。 慈恩寺 自分のために使った命は見えないが、他人のために使った命は輝いて見える 命は少しオーバーやから、時間と言い換えてもエエかもなぁ、と想う。 慈恩寺 夢を持つな 夢は夢で終わることが多い だから目標をもて 慈恩寺 こんにちは

    【慈恩寺】お好きな言葉、お持ち帰り自由【語るお寺】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/09/21
    いくつ持って帰っていいんでしょうかー。(*^-^*)一つに選べないですね。「風の音 鳥の声 草のにおいを 感じとってね」も好きです。
  • 【大和葛城山】サルメあたりを散策。葛城ロープウェイで山上へ。大和三山の眺め - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日紹介した #鴨山口神社。再度参拝して御神像(重要文化財)二体を拝観したかったですが残念ながら非公開でした。神社西の猿目(サルメ)あたりを散策して #葛城ロープウェイ に乗車。#大和三山 の配置が美しいヤマト平野を眺めながら山上へ。 目次 鴨山口神社の御神像二体について報告 櫛羅のサルメ 葛城ロープウェイで葛城山頂へ 文 鴨山口神社の御神像二体について報告 先日、紹介した櫛羅(くじら)の鴨山口神社(奈良県御所市)の御神像二体(国の重要文化財)について。 文化遺産オンラインにも神像の写真が掲載されておらず、再度参拝しましたが、神社では非公開ということでした。 秘仏のように何十年かに一度公開するものでもないそうで、残念ながら目にすることはできませんでした。 ただ、衣冠姿の男神坐像(大日霎貴命(おおひるめのもち)と女神坐像(御霊大神(ごりょうおおかみ)は、おそらく前回記事の参考にあ

    【大和葛城山】サルメあたりを散策。葛城ロープウェイで山上へ。大和三山の眺め - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/09/11
    ロープウェイで葛城山頂、登って絶景を見てみたいです。
  • 梅雨の晴れ間の山歩き【近鉄額田駅から生駒山へ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 梅雨の大雨が開けた土曜日。最近マイブームの #生駒山へ。今朝は近鉄奈良線の額田駅から長尾の滝に向かう山道から上りました。#ササユリ #アジサイ #梅雨の晴れ間 目次 近鉄奈良線額田駅 付近 長尾の滝に向かう山道 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 近鉄奈良線額田駅 付近 金曜日は全国的に大雨。雨が上がった土曜日は始発に乗って、ここのところルーティンになっている(笑)生駒山麓へ。 近畿地方は当初累計200ミリの予想でしたが、実際はその半分ぐらいの降雨でしたので行くことにしました。 近鉄奈良線 額田駅 額田(ぬかた)駅から真東に生駒山の方に上がって行くと、長尾の滝に向かう山道に入ります。 これぐらいの流れなら山道は問題ないでしょう。(水かさが多く泥水が混ざるようなら止めます) 大石大明神(大石神社)前の流れ 長尾の滝に向かう山道 あらためて別記事で紹介予定で

    梅雨の晴れ間の山歩き【近鉄額田駅から生駒山へ】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/06/05
    写真とてもきれいです。葉っぱの上の葉っぱも、雨に濡れたゆりも美しいですね。ちょうちょが止まってくれてる。(*^^*)
  • 【就活と子育て】当たる!?神社歴と御利益【(山王)三島神社】 - ものづくりとことだまの国

    目次 三男の就活 (山王)三島神社の神社歴 珍しく相談しにきた(笑) アラハバキ解 第51章公開 住吉大社と仁徳天皇陵の祭祀空間 三男の就活 四回生の三男が春から就職活動開始。 長男・次男は秋から始めて四回生のGW頃には内定を貰っていましたが、三男はコロナの影響でインターン(職場体験)一件オンリーの実質、四月スタートで、人も家族もヤキモキ。 何件かダメで、焦り始めた先月下旬~GW明け、A社とB社から最終面接の通知。 A社は500人規模、全国展開し始めたノリノリの成長企業。採用予定は二十人以上。コロナの影響で6月初旬面接、結論(内定通知)。 B社は30人ぐらいの中小企業。採用予定は若干名(1~2名)こちらは5月中旬に面接、結論。 人は職種的にA社に行きたいと、B社に早めに断わりの連絡を入れようか考えていたそうです。 (山王)三島神社の神社歴 4月に(山王)三島神社(大阪府門真市三ツ島1丁

    【就活と子育て】当たる!?神社歴と御利益【(山王)三島神社】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/05/23
    おめでとうございます!内定、いただけてよかったですね。(*^^*)
  • 【萱島神社】保存された大クスノキ 再興された社【京阪・萱島駅 駅ナカ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京阪電鉄 #萱島駅 "駅ナカの御神木。樹齢700年の #萱島の大クスノキ 駅高架工事に伴う伐採の危機を乗り越えてホームと屋根を突き抜けてスクスクと 駅の敷地に #萱嶋神社 も再興されました #寝屋川 #茨田堤 目次 京阪電鉄 萱島駅 駅ナカの御神木 萱島神社 アラハバキ解 第49章公開 物部の十種神宝【布留は振る】 文 京阪電鉄 萱島駅 駅ナカの御神木 仁徳天皇期の茨田堤(まんだのつつみ)を調べる続きで、京阪電鉄の萱島駅(大阪府寝屋川市萱島町)で下車。 ホームから立派な大楠(おおくす)が見えます。 京阪電鉄 萱島駅 じゃーん! なんと、駅のホームの真ん中にクスノキが! 京阪電鉄 萱島駅 これが知る人ぞ知る、萱島の大クスノキ です。 説明板・要約)高さ約20m、幹回り約7m。樹齢700年。昭和47年秋に着工した高架複々線工事の予定地にかかり(伐採されることになり)ましたが地元の

    【萱島神社】保存された大クスノキ 再興された社【京阪・萱島駅 駅ナカ】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/05/18
    京阪はよく乗っているのに、萱島駅で降りたことがないです。萱島神社、お参りに行ってみたいです。
  • 【塞の神社】河内と和泉 中高野街道の道祖神【道の信仰・考 】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 古道 #中高野街道 和泉と河内の国境に鎮座する #塞の神社(#道祖神 #さいのかみのやしろ)#宝神神社 とも 東に進むと #住吉大社 北に進むと #四天王寺 #おかめとひょっとこ 目次 塞の神社(大阪市東住吉区矢田6-5) 道祖神(サイノカミ)について(境内張り紙) 境内いろいろ、面白きもの アラハバキ解 第47章公開 キングメーカー・河内の物部氏 文 塞の神社(大阪市東住吉区矢田6-5) 御祭神:八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢比売神(やちまたひめのかみ)、来名戸神(くなどのかみ)*1 御由緒の張り紙より)この神様は他界より侵入して災厄をもたらす悪魔等を防ぎ止め、追い返すことをつかさどっています。呼び名を『さいの神』と申し上げることから『幸神』『神』として幸福をもたらす神様です。トンド焼き、道祖神、左義長もこの神様の御神徳をいただくお祭りです 塞の神社(宝神神社)大阪

    【塞の神社】河内と和泉 中高野街道の道祖神【道の信仰・考 】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/05/10
    さいの神様、知りませんでした!不動明王は私の干支の守本尊です。でも、大日如来不動明王って珍しいですね。足元に一緒にいらっしゃるお姿もあまり他では見ないような・・・。会いに行きたいです!
  • 【杭全神社】狛犬さんと顔面エクササイズ【大阪難読地名】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市平野区 古代の環濠集落跡 #平野郷。かの #坂上田村麻呂 の坂上氏の氏神さんが杭全神社。大阪難読地名のひとつです。三つの殿の狛犬さんの表情がそれぞれユニーク 目次 杭全神社(大阪市平野区) 三つの御殿 表情がユニークな三組の狛犬さん アラハバキ解 第43章公開 ヒスイ史まとめ-古代信仰の宗教観 大阪の難読地名のひとつ。杭全 以前、喜連瓜破(きれうりわり)を紹介しましたが、どちらも大阪市平野区。 一帯は、古くはかの征夷大将軍・坂上田村麻呂公(さかのうえたむらまろこう)の息子、坂上広野の所有地で、広野の名に由来する平野郷という環壕集落があった所。 平野郷 かつての環濠の名残 一帯が古墳時代の渡来人に由来する地名だから難読なのでしょうね。隣接する東住吉区には百済(くだら)もあります。 杭全神社(大阪市平野区) 平野一帯の氏神さんの杭全神社。くまた と読みます。 御祭神の

    【杭全神社】狛犬さんと顔面エクササイズ【大阪難読地名】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/04/25
    狛犬さん、こんなにユニークだったんですね!気づいていませんでした。杭全神社は、お宮参りや七五三でお世話になりました。(*^-^*)今度行ったら、じっくりお顔を見てみます。
  • 【転法輪】八方にひろがる あまねく神仏習合のシンボル【雑考回】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 四天王寺伽藍の中心は #転法輪石。仏法(#聖徳太子)と神道(#太陽祭祀:#推古天皇)が交わるところのシンボル、目に見える#以和貴『和をもって貴しとなす』でしょうか #難波宮 #八角殿 目次 四天王寺の転法輪石【以和貴のシンボル】 四天王寺西大門の転法輪 神仏習合のシンボル図形 八角殿 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 文 四天王寺の転法輪石【以和貴のシンボル】 四天王寺 金堂と五重塔 間に置かれた転法輪石 左の写真、伽藍の真ん中(五重塔と金堂)の間を通る石畳のラインが、春分・秋分の日、東の日の出、西の日の入の方向を指します。 仏法(聖徳太子、教え)と 神道(太陽祭祀:推古天皇、方位) の思想が交わるところのシンボル、 以和貴、和をもって貴しとなす の精神を見えるものにしたのではないでしょうか。 左)現在の転法輪石 右)その下に埋ま

    【転法輪】八方にひろがる あまねく神仏習合のシンボル【雑考回】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/04/20
    そっか、転法輪にも触れられないんですね。でも、ホント写真、きれいですね。難波宮の八角殿、寄ってみたいです。
  • 【今城塚古墳】古代の王宮の再現 二百体以上の埴輪列【埴輪まつりのステージ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪府高槻市 #継体天皇 王墓陵が定説化した #今城塚古墳。濠の外周、65mの張り出しに #埴輪まつりのステージ。出土状況を復元して1区から4区までに200体以上。#今城塚古代歴史館 の展示とあわせて埴輪、古代の王宮・祭祀を考えるのによい史跡です 目次 埴輪まつりのステージ・4区(宮の門前) 埴輪まつりのステージ・3区(宮の内・前) 埴輪まつりのステージ・2区(宮の内・中) 埴輪まつりのステージ・1区(宮の内・奥) アラハバキ解 第41章公開 ヒスイのものづくり史(5)河内期・物部氏の興隆と難波玉作部 文 前回記事。 www.zero-position.com 埴輪まつりのステージ・4区(宮の門前) 白鳥の列や牛・馬の列、武人や鷹飼人が並べられ、塀の近くには、門をまもるかのように盾や力士が配置されています 大王の宮の門前の様子です。市(いち)の賑わいにも見えますが、宮の門前を守

    【今城塚古墳】古代の王宮の再現 二百体以上の埴輪列【埴輪まつりのステージ】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/04/14
    こうやっていろいろな埴輪が並んでいると楽しいですね。
  • 【笏谷石】越前福井 継体天皇ゆかりの社は淡い青緑色【越前青石】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 昨年秋 #継体天皇 の足跡を追ってゆかりの神社を巡った日はあいにくの雨。濡れた狛犬・石像・灯篭・敷石がほんのり青緑色。調べると #笏谷石(#越前青石)。平成28年に日地質学会が #福井県の石 に選びました 目次 笏谷石(越前青石)福井県の石 継体天皇像、足羽神社鳥居、灯篭などほぼ笏谷石製 三國神社(福井県坂井市三国町) 國神神社(福井県坂井市丸岡町) アラハバキ解 第40章公開 ヒスイのものづくり史(4)太陽祭祀の畿内への東遷ルート 文 笏谷石(越前青石)福井県の石 笏谷石(しゃくだにいし)は、火山から噴出した火山れきや火山灰が固まった凝灰岩(ぎょうかいがん)の一種で、美しいあわい青緑色から越前青石とも云われます。 足羽山特産で、男大迹王(ヲホド王)の古墳時代から採掘が始まったといいます。 1998年9月に採掘が終了、現在は採掘されていないそうです(Wiki) 福井市内足羽山

    【笏谷石】越前福井 継体天皇ゆかりの社は淡い青緑色【越前青石】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/04/10
    雨の日ならではの色、いいですね。今度から雨の日もいろいろな角度で見てみます。
  • 【弥栄神社】桜散り、始まる新緑と花の季節【ピザを焼ける神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市生野区の #弥栄神社。”いやさか””やさか”ですが、ここでは”やえい”と読みます。三方の鳥居は桜の彩り。ほかに目を楽しませてくれる境内。御由緒以上に歴史の深い神社であるような気がします #神社でピザ焼き #えんむすび 目次 弥栄神社(やえいじんじゃ、大阪市生野区桃谷) 弥栄の意味 弥栄神社 境内 散る桜。最後に一句 アラハバキ解 第38章公開 ヒスイのものづくり史(2)弥生時代、出雲と高志 文 弥栄神社(やえいじんじゃ、大阪市生野区桃谷) 御祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)、仁徳天皇 御由緒によると、文禄年間(1592~1595)に、出雲國の意宇(おう)郡の熊野神社より御分霊を移したということで、当時は牛頭天王社(ごずてんのうしゃと呼ばれていたそうです。牛頭天王とは八坂(やさか)のスサノオのことですね。 弥栄神社 三方に鳥居(南と東の鳥居) 弥栄神社 西の鳥居 明治期に

    【弥栄神社】桜散り、始まる新緑と花の季節【ピザを焼ける神社】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/04/02
    生野区にこんなきれいな神社があるとは知りませんでした!結構広いですね。お花もいろいろ咲いていて、今の時期に行ってみたいです。
  • 【京都 八坂庚申堂】八坂の塔そば 見ざる聞かざる言わざる【くくり猿】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都 #八坂庚申堂 にお詣り。#八坂の塔 すぐそば。大阪・四天王寺庚申堂、東京・入谷庚申堂(現存せず)と並ぶ日三大庚申のひとつ #くくり猿 目次 大黒山金剛寺八坂庚申堂 八坂あたりの景色 アラハバキ解 第37章公開 ヒスイのものづくり史(1)縄文~弥生 文 先日の明日香の御園。天神社の庚申堂にぶら下がっていたものは何だろ?と思いながらアップした記事。 読んだ方から『くくり猿』と教えていただきました。名古屋をはじめ、中部地方ではふつうにあるものらしいですね。 www.zero-position.com 大黒山金剛寺八坂庚申堂 八坂庚申堂にお詣りしました。京都八坂の塔のすぐそば(場所柄、人出が多かったぁ。汗) 八坂庚申堂は大阪・四天王寺庚申堂、東京・入谷庚申堂(現存せず)と並ぶ日三大庚申のひとつ(青文字は由緒書より) ご尊の青面金剛は、飛鳥時代の秦河勝が秦氏の守り尊として招

    【京都 八坂庚申堂】八坂の塔そば 見ざる聞かざる言わざる【くくり猿】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/03/30
    八坂の塔に虹?のような光が見えますね。✨写真、きれいです。京都、行きたいですー!
  • 【椿岸神社】春の緑 樹叢に咲く朱色の社【御祭神 天鈿女命】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに サルタヒコの神 #アメノウズメ を祀る #椿岸神社。深い樹々の中に鮮やかな朱色の御神域。#椿大神社 殿に寄り添うように鎮座しています。#芸道の扇塚 #招福の玉 #龍蛇神両地神社 #かなえ滝 #夫婦輪石 #獅子舞神事 目次 椿岸神社 御祭神は天鈿女命(アメノウズメノミコト) 椿岸神社 境内と周辺 獅子舞神事の獅子の正体は!? 文 前回(椿大神社)の続き。 www.zero-position.com 殿をお詣りした後、振り向いて左の方に、椿岸神社(つばききしじんじゃ)の案内表示。 椿大神社殿から参詣道 椿岸神社 御祭神は天鈿女命(アメノウズメノミコト) 表示に従って進むと、鮮やかな朱色の境域が目に飛び込んできます。 椿岸神社 御祭神のアメノウズメはアマテラスに天岩戸を開けさせるために『情熱的に』ダンスし、天孫降臨では八衢(やちまた)の道でサルタヒコ(鼻高神)に声を掛けた魅力

    【椿岸神社】春の緑 樹叢に咲く朱色の社【御祭神 天鈿女命】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/03/28
    大阪からちょっと遠いイメージですが、大椿神社も椿岸神社も行ってみたいです!天宇受賣命の神様、好きです。
  • 【2021春】さくら満開 ご近所 うえまちあたり - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先週末から、近所の桜を撮り歩き。#高津宮 #玉造稲荷神社 #真田山陸軍墓地 #三光神社 #大阪城公園 目次 高津宮(高津神社) 玉造稲荷神社・真田山陸軍墓地・三光神社 大阪城公園 オマケ・椿大神社(三重県鈴鹿市)鈴松庵 アラハバキ解 第36章公開 平安京を守り皇室の繁栄を守護する決意の印 文 高津宮(高津神社) 仁風敷宇宙。仁の風があまねく吹きわたり。。。仁徳さんの「仁」 夕陽が射し込んできました。高津宮の美しい季節と時間です。 相合坂の下。丑年の絵馬。ピカソみたい。 玉造稲荷神社・真田山陸軍墓地・三光神社 玉造稲荷の恋キツネの絵馬。春ですねぇ。 難波からお蔭詣りの起点はここ。お伊勢さんまで170キロ。 真田山陸軍墓地の桜。向こうに三光神社の殿。 大阪城公園 23日火曜日。高いところはまだまだ蕾が固そう。 昼の月。 お堀の方は六~七分。満開に近いところを中心に。 オマケ・椿大

    【2021春】さくら満開 ご近所 うえまちあたり - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/03/26
    高津宮の絵馬、アートですね!桜もきれいです。🌸椿大神社も行きたいです。和菓子、いいな~。(*´ω`)
  • 【東海道 鈴鹿峠】阿須波道 坂上田村麻呂公と立烏帽子の伝説【カーナビ難所】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 近江国(滋賀県)と伊勢国(三重県)の境の #鈴鹿峠。鈴鹿山の山中の #イワクラ #鏡岩 と #片山神社 にお詣りすべく車で行きましたが、想像以上のカーナビ難所でした 目次 鈴鹿峠の鏡岩への行き方 片山神社前『鈴鹿流薙刀術の碑』から東海道の山道へ 阿須波道 鈴鹿山 アラハバキ解 新章公開 福禄寿に書き換えられた猿田彦神 文 鈴鹿峠の鏡岩への行き方 近鉄電車で四日市駅まで行き、タイムズでレンタカーを借りたので、三重県亀山市方面からのアプローチ。 地図は国道一号線ですが、峠付近は各一方通行ですので、①~④でいったん峠を越えて、山中という名の交差点でUターンしてから⑤~⑥ですが、片山神社(三重県)を目的地にしていると、ナビは⑥付近で突然、案内を終了しますのでお気を付けを。 ⑦そのまま慌てずに進むと、⑧左側に『バーベキュー鈴鹿峠』という看板が見えますので(申し訳ないですが)いったん入りま

    【東海道 鈴鹿峠】阿須波道 坂上田村麻呂公と立烏帽子の伝説【カーナビ難所】 - ものづくりとことだまの国
    mitsu5858
    mitsu5858 2021/03/22
    なかなか険しそうな参道(山道)ですね。山賊、なんだか物語の舞台にもなっていそうな場所ですね。