プログラミングに関するmitsuba3のブックマーク (20)

  • Log in with Atlassian account

    We tried to load scripts but something went wrong. Please make sure that your network settings allow you to download scripts from the following domain: https://id-frontend.prod-east.frontend.public.atl-paas.net

  • 太一のコードの読み方メモ

    太一のコードの読み方メモ 全体として太一が感覚的に実践している事を論理的に説明しようと試みている為、 説明の粒度が適切でなかったり一貫性が無いように見える部分があるかもしれない。 普段やっているけども書ききれていない事も多分きっとある。 コードを読むとは何か コードを嗜む コードを学ぶ 武器を手に入れる これは武器を手に入れるコードリーディングの話 武器とは何か プロジェクトで戦う為の道具となる知識 プロジェクト内における技能を示す為の道具となる知識 プロジェクトのやり方を自ら決められる様になる為の道具となる知識 権限と責任がバランスよく割当てられた時モチベーションは最大化する 何と戦うのか プロジェクトリスク プロジェクトをより良い状態にする為の基礎的な根拠となるのがコードである コードが全てではないが適切に動作するコードが無ければプロジェクトは終わらない これはつまり理想を体現する為の

    太一のコードの読み方メモ
  • オブジェクト指向設計とは - @ledsun blog

    オブジェクト指向という言葉には オブジェクト指向分析(OOA) オブジェクト指向設計(OOD) オブジェクト指向プログラミング(OOP) の三つの意味があります。 オブジェクト指向初心者泣かせです。 ここではオブジェクト指向設計を説明します。 ソフトウェアの設計 ソフトウェアの設計には二つの側面があります。 作成するソフトウェアの共通部分を探し出しモジュール化する 作成するソフトウェアが将来変更される部分を抽象化し変更しやすくする 一つ目のモジュール化は構造化設計からある手法です。 オブジェクト指向設計で特に取り上げる点はありません。 ここでは二つ目の将来の変更のために抽象化することに重点を当てます。 オブジェクト指向設計 オブジェクト指向設計とは多態を実装する部分を決めることです。 多態とはオブジェクト指向言語を活用した次のものです。 変更可能な点に抽象クラス*1 (オブジェクト指向言語

    オブジェクト指向設計とは - @ledsun blog
  • Bs3doc:グリッドシステム | Greenapple-room

    Bootstrap3からレスポンシブデザイン(可変レイアウト)がデフォルトになりクラス設定が変更されています。 Bootstrap2からBootstrap3に変更する場合は注意して下さい。 基的な考え方は変わっておらず以下の通りとなります。 containerで表示枠を設定 rowで割付枠を設定 col-**-**でカラム数を設定(カラム数の合計は12で以前と同じです) 表示デバイス(ウィンドウサイズ)によりレイアウトが変わってきます。 基的にPCでコーディングし表示確認を行うと思いますが、最低でもブラウザのリサイズを行い各表示デバイスサイズの表示確認をして下さい。 グリッドシステムの設定 可変レイアウトで表示する カラムを入れ子にする オフセットカラムの指定 カラムの表示順を指定

  • YAPC::Asia Tokyo 2014でPerl::Lintについて喋ったりします - その手の平は尻もつかめるさ

    おわび Perl::Lint出来てません 題 明日8月28日(木)から3日間に渡ってアジア最大のPerlのカンファレンスであるところのYAPC::Asia Tokyo 2014が開催されますね! 楽しみですね! 夜も眠れないですね! さて,そのYAPC::AsiaでわたくしPerl::Lintという開発中のツールについて一席打たせて頂きます. Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter - YAPC::Asia Tokyo 2014 そもそも静的解析とは何か 静的解析して何が嬉しいのか Perlにおける静的解析ってぶっちゃけどーなのか Perl::Lintの構造とかポリシーとか実装とかってどうなってんのか Perl::Lintにたっぷり詰まってるバッドノウハウについて 理想の社会とは何か みたいな話をする予定です.「Perl::Lin

    YAPC::Asia Tokyo 2014でPerl::Lintについて喋ったりします - その手の平は尻もつかめるさ
  • プログラミング用フォント"Ricty"のインストール - gates1deの備忘録

    CUIでプログラミングしている方にオススメなフォントに「Ricty」というフォントがあるらしく, インストールしてみました. しかし, その際にハマったことも含めてインストール方法を紹介していきます. インストール方法 とりあえず, どのサイトにも掲載されているように, 普通なら以下の4行でインストールされます. $ brew tap sanemat/font $ brew install ricty $ cp -f /usr/local/Cellar/ricty/3.2.2/share/fonts/Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/ $ fc-cache -vf 後はターミナルを再起動して, 環境設定でフォント一覧にRictyが入っているか確認して自分好みの設定にするとよいでしょう! homebrewに関するエラー 自分は恥ずかしながら最近mavericksにアップデ

    プログラミング用フォント"Ricty"のインストール - gates1deの備忘録
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • "Hello world!"

    このお話はたぶんフィクションです。実在の個人や企業とはあんまり関係ありません。そういうことにしろください。 10年前、20代になったばかりの頃の僕は、今思えば当に最低な生活を送っていた。高校を中退し、実家とは疎遠で、友達もなく、金もなく、夢も希望もなく、ただバイト先と自宅を行き来するだけの毎日。いつも視界には霞がかかったようで、底の見えない空虚さだけが僕の心を支配していた。 それでも趣味らしいものはあった。オンボロマシンにRedHatを入れ、ダイヤルアップの細い回線で自宅サーバを立て、Perlでガラクタのようなプログラムを動かす。そんな子供じみた遊びだけど、プログラムを組んでいるときだけは空虚さを忘れ、画面の中に没頭できた。 ただ、そのときの僕はもうすでにいろんなものに打ちのめされていて、若者にありがちな全能感などというものは霧散していた。自分がプログラミングで何かを成すだとか、それを仕

    "Hello world!"
  • takanamitoのブログ

    去年に続いて今年も takanamito.hateblo.jp ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム 超合金ライガーゼロ 旧裏のポケモンカード 侍ジャパンの試合 仙川ビーダマン会 続きを読む この記事は 10Xアドベントカレンダー2023 9日目の記事です。 昨日はSREの@_tapihさんによるKubernetes のインスタンスコストを 0.6x した話 - 10X Product Blog でした 各言語のgRPC実装にはInterceptor(インターセプター)という機能が存在します。 gRPC Serviceの呼び出しに対してInterceptorが自動で実行される仕組みなので、gRPCのリクエストに対して共通で適用したい処理を記述するのに便利です。 「gRPC interceptor」で検索すると認証・認可やロギングの用途でInterceptorを利用している方の記事

    takanamitoのブログ
  • コンパイラー最適化入門: 第1回 SIMD 命令とプロセッサーの関係 | iSUS

    この OS のシステム要件が求めるプロセッサーが、SIMD 命令を使用する最適化オプションに影響します。例えば Windows Vista Home Basic までをサポートすると想定した場合、800MHz 以上のプロセッサーが求められていますから、対象となるプロセッサーは一部の Pentium III(450MHz – 1.4Gseisei Hz)と Pentium 4(1.3GHz – 3.8GHz)以上となります。まあ、少しぐらい動作クロックが違っても問題はないのですが。 この2つのプロセッサーには、サポートする SIMD 命令セットに違いがあり(Pentium III – SSE、 Pentium 4 – SSE2)、コンパイラーは対象とするプロセッサーが実行できる命令セットを使用したバイナリーを生成しなければいけません。この場合、SSE2 を利用したバイナリーを生成すると、Pe

    コンパイラー最適化入門: 第1回 SIMD 命令とプロセッサーの関係 | iSUS
  • Least Recently Used - Wikipedia

    Least Recently Used (LRU) とは、データが最後に使われたのはいつであるかを記録し、最近最も使われなかったデータをキャッシュから削除するキャッシュアルゴリズムのこと。CPUのキャッシュメモリや仮想メモリが扱うデータのリソースへの割り当てなどにも使われる。対義語はMost Recently Used (MRU)。 和訳すると「最近最も使われなかったもの」つまり「使われてから最も長い時間が経ったもの」「参照される頻度が最も低いもの」である。 小容量で高速な記憶装置(例えば、CPUのキャッシュメモリ)がいっぱいになったとき、その中にあるデータのうち、未使用の時間が最も長いデータを大容量で低速な記憶装置(例えば、主記憶装置)に保存する、というのが基のアルゴリズムである。 なお、上の括弧内の例はCPUのキャッシュメモリの場合である。仮想メモリの場合は、小容量で高速な記憶装置を

  • 鳩の巣原理 - Wikipedia

    n = 10 羽の鳩が m = 9 つの巣の中にいる。したがって少なくとも1つの巣には2羽以上の鳩がいる。 鳩の巣原理(はとのすげんり、英: Pigeonhole principle)[1]、またはディリクレの箱入れ原理(ディリクレのはこいれげんり、英: Dirichlet's box principle, Dirichlet's drawer principle)、あるいは部屋割り論法とは、n 個の物を m 個の箱に入れるとき、n > m であれば、少なくとも1個の箱には1個より多い物が中にある、という原理である。別の言い方をすれば、1つの箱に1つの物を入れるとき、m 個の箱には最大 m 個の物しか入れることができない(もう1つ物を入れたいなら、箱の1つを再利用しないといけないから)、ということである。 鳩の巣原理は数え上げ問題の例の一つで、一対一対応ができない無限集合など、多くの形式的

    鳩の巣原理 - Wikipedia
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2011年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 特に昨年は、技術系Advent Calendarの紹介記事が契機になった面もあるようで、各方面で技術系Advent Calendarが行われた。今年は技術系Advent Calendarの認知度が上がり、たくさんの技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが

    本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • iPhoneのSafariでプレイヤーを立ち上げずに音を鳴らす方法 - 強火で進め

    自分はiPhoneでWebで音を鳴らしたい場合には埋込みプレイヤーが表示されるかプレイヤーが立ち上がってしまうものだと思っていました。 しかし、9leapに投稿されたこちらの id:nanmo さんのJavaScript製のゲームをプレイするとiPhoneでも音が鳴っています。もちろん、埋込みプレイヤーが有ったり、プレイヤーが立ち上がる事も有りません。 9leap : よく振ってからお開けください by nanimosa http://9leap.net/games/83 ソースを読んでみると音を鳴らしている処理は以下の部分でした。 var open_can_audio = new Audio( "opencan.mp3" ); open_can_audio.load(); (中略) open_can_audio.play();new Audioでaudioオブジェクトを生成してロードと再

    iPhoneのSafariでプレイヤーを立ち上げずに音を鳴らす方法 - 強火で進め
  • AudioRecord  |  Android Developers

    Build AI experiences Build AI-powered Android apps with Gemini APIs and more. Get started Start by creating your first app. Go deeper with our training courses or explore app development on your own.

    AudioRecord  |  Android Developers
  • openFrameworksとArduinoで音量メーター

    前回、ようやくArduinoを繋ぐ事ができたので、LEDを光らせて何か作ってみようと思います。せっかくopenFrameworksからコントロールしているのでPC側の機能を使った物ということで、マイクで拾った音量をLEDで表示してみます。 ■サンプルの内容 まず、firmataExampleを見てLEDのon/offの方法を調べます。 □ testApp.h ofArduino というのがArduinoを管理してくれるクラスですね。 □testApp.cpp - setup ard.connectで接続開始しています。前回ハマったのはこのドライバ名(?)でした。 □testApp.cpp - update 接続チェックかな。 □testApp.cpp - setupArduino ピンのモード設定。ARD_OUTPUT=デジタル出力用、ARD_ANALOG=アナログ入力用、ARD_PWM=

    openFrameworksとArduinoで音量メーター
  • Web上での「文芸的プログラミング」

    文芸的プログラミングとは 「文芸的プログラミング」とは、 スタンフォード大学のDonald Knuthが提唱している、 プログラムの作成とその文書化を同時に行なう手法で、 プログラムとその解説文書をひとつのファイルに混在させながら 追加したり修正したりして同時に開発していくことにより、 完全に整合性のとれた文書とプログラムを開発しようというものである。 プログラムをまず作ってからその解説文書を作成する(またはその逆)という 一般的な手法では、後で修正などを加える場合などは注意しないと 両者の整合性がとれなくなってしまうことがよくあるが、 文芸的プログラミングの手法では 両者がひとつのファイルになっているので そのようなことが起こりにくくなる。 また正しい文書を書くという作業と正しいプログラムを書くという作業の 相互作用によってより適切なプログラムと文書ができあがるという 効果がある。 WE

  • TCCでC言語学習 - 0th server

    学習に最適な開発環境ってどんなものだろう? やっぱり書いたらすぐに実行して、その場で結果を見たいよね。 そうは言ってもC言語って、コンパイルして実行ファイルを作ってから実行しないといけないし。 ちょっとしたコードを試すにも、毎回プロジェクトを作るのもなんだかなぁ・・・。 でも大丈夫!これから紹介する環境なら、エディタで編集してそのまま実行。 ストレスなくC言語の学習が可能です。 TCCって何? Tiny C Compiler(TCC)はコンパイル速度がとても速いC言語コンパイラで、誰でも無償で手に入れることが出来ます。 C言語の標準規格の第2版であるC99に対応しています。 TCCは実行ファイルを作ることなく、C言語のプログラムを実行することができます。 TCCはインタプリタなの? TCCはコンパイラであり、インタプリタではありません。しかしオプションの指定によりJITコンパイルによる実行

  • [珈] Facebook アプリ作ろうぜ (その7 Like の取得が面倒な件について、あと FQL について)

    << 2010/12/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1. 今年のクリスマスイブの ISS のパスがかなりいい感じ 14 1. Facebook アプリ作ろうぜ (その7 Like の取得が面倒な件について、あと FQL について) 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> ■ [Facebook]Facebook アプリ作ろうぜ (その7 Like の取得が面倒な件について、あと FQL について)さっき Twitter で質問をいただいたので、blog にも書いておきます。きょうは Like について。Like (日語表記は「いいね!」) も Facebook オブジェクトのひとつなんですが、各々の ID を持っている他のオブジェクト (Photo とか Page とか) と違って、L

  • 速く動くコードの書き方

    How to write fast code - assertTrue() 「CPUというものは……」 彼は言った。 「ある一定の速度で動く。それは1秒間に決まった数の命令を処理することができるが、それ以上はない。1秒間に実行される命令の数には有限個の上限が存在するわけだ。そうだな?」 「そうです」私は言った。 「つまり、コードを速く動かす方法なんでものは存在しないんだ。命令を速く実行する方法が無いんだからな。唯一あるのは、マシンがやることを少なくするということだけだ。」 彼は強調するために間を置いた。 「速くするには」彼はゆっくりと言った「少なくしろ」 プログラムの高速化には様々なテクニックが存在する。でも、すべての根底にあるのは、マシンが行うことを少なくするということだ。 熟練したプログラマーたちが高速に動作するプログラムを書けるのは、彼らが何か魔法のようなものを使ってマシンを速く動か

  • 1