2014年8月13日のブックマーク (13件)

  • テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記

    弊社では毎年インターンを受け入れているのだけど,いまもインターンが来てて,テスト先に書きたいけど油断すると先に実装を書いてしまう,とか話してた. 個人的には,テスト先に書くのが大事というよりかは,意識して仕様を先に考えるのが大事だと思っている.テストを先に書くと,先に仕様を考えざるを得ないので,良いスタイルが身につく. 僕がよくやるのは,関連しそうなクラスの絵をひと通りノートに書いてみて,その図だけで,うまく動くことを説明できるくらい考えてみる.その時点でおかしかったら,コード書いてもおかしくなる.ノートに方眼ついてるとクラス図書きやすい.UMLとかじゃなくても,自分で見て分かるくらいでもいいと思う. 紙でうまくいったら,外部仕様だけソースコードに書いてみる.クラス名と,メソッドの定義と,メソッドの上くらいに,ひと通りコメントでも書いてみて,この関数はこういうことをするんです,こういう引数

    テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • いとうせいこう「1点モノ」小説 読者ごとに異なる物語:朝日新聞デジタル

    作家のいとうせいこうが、読者によって内容を変えるパーソナライズ小説『親愛なる』を刊行した。名前や住所など購入時に入力した個人情報を元に、世界に1冊だけのをつくる仕組みだ。「源氏物語の時代、は1点モノだった。最新技術を使って、『私だけの物語』という、うっとりする感覚を取り戻したい」 パーソナライズは、ネット上での検索・購入履歴などを参考に、通販でおすすめ商品を表示したり、個人に最適化したニュース記事を配信したりする技術で、近年注目を集めている。出版界では名入れ絵などの例があるが、小説に活用するのは珍しい。 『親愛なる』は元々『黒やぎさんたら』というタイトルで1997年にメール配信小説として発表された。主人公の作家に届いたメールから物語が展開し、小説内でもう一つの小説が始まるメタフィクションだ。当時からパーソナライズを導入し、読者によって異なる内容のメールを送っていたという。 いとうの手

    いとうせいこう「1点モノ」小説 読者ごとに異なる物語:朝日新聞デジタル
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • 日ユ同祖論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年1月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2007年9月) 出典検索?: "日ユ同祖論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イスラエル12支族 イスラエル12支族 日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日人の祖先が2700年前にアッシリア人に追放されたイスラエルの失われた十支族の一つとする説。但し、ユダヤ人(古代イスラエル人のうちのユダ族、ベニヤミン族、レビ族)ではなく、ユダヤ人と共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族である。英ユ同祖論など、ユダヤ人と他民族

    日ユ同祖論 - Wikipedia
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
    ふうん
  • 2012-02-14

    明け果てたこのくだらない年も最早兎や角言うには酷すぎるほどに時を中央から薪割ったみたいな2月を鼓動してやがる、右往左往する人魂共が口々にやれこれが美しいとかやれ今年はこの花の祭りこそが真髄だとか抜かすその宴から遠ざかって黙祷しているとでも勘違いをらっているのかもしれないという不名誉な決めつけに呪いの彩色を遠隔で撃ち込むだけの理性だ、喪に服すなんて文明過剰な行為を産まれてこの灰、一度もしでかした事などないのだから一秒たりとも一熱も喪になど服してはいないのだ、恋に喪、季節に喪、くだらない、みくびるな。 年末年始に彼女が地元に帰っていた事に酷く絶望する理由が自分にはわからないのだけれども、そこで他者の感情であるようなその感覚に困り果てたり悲しんでみせたりすることは万が一もないのである。 ああ、私はついに、戦争終わりに帰郷する生存者の美しさに敬礼できずに、唾を花に吐くだけの、なにもしてはいなかっ

    2012-02-14
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • ディカプリオ、ビキニ美女とボラボラ島(画像)

    レオナルド・ディカプリオがモデルの新恋人、トニー・ガルンと、ポリネシアのボラボラ島で夏を満喫している。

    ディカプリオ、ビキニ美女とボラボラ島(画像)
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
    たしかに声に出して読みたい日本語
  • 『音楽を、やめた人と続けた人』第8話:連載の休止とPaperBagLunchbox解散の顛末 | CINRA

    [googleplus url="https://www.cinra.net/column/pbl/pbl08-1.php"] この連載がストップしてから、いつの間にか3年半もの月日が流れていた。最後の更新が2011年2月23日なので、東日大震災が起きる2週間ほど前のことだ。だからこの「3年半」というのは、世の中が激動し、当たり前が当たり前ではなくなり、価値観が変わる、とてつもない時期だったし、それだけに、この連載で追いかけたPaperBagLunchboxというバンドのツアーが途中で中止になったことも、その後にボーカルのナカノヨウスケが失踪し、遂にはバンドが解散したことも、さらにはPBLが所属していたレコード会社「ワンダーグラウンド」の担当スタッフたちが会社を去ったことも、遠い過去のことにように思い出される。全ては、あっという間に風化したのだ。 この連載を更新していた当時、この連載は、

    『音楽を、やめた人と続けた人』第8話:連載の休止とPaperBagLunchbox解散の顛末 | CINRA
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • GitHub - hatena/Hatena-Textbook: はてな研修用教科書

    Hatena-Textbook はてな教科書は、はてなエンジニアとして最低限必要とされる技術を身につけるための教科書です。 Web開発における重要なトピックを順番に学びながら、課題をといていくことで、Webアプリケーションをひととおり構築できるようになります。 実装言語としてPerlScalaのどちらを選ぶことができます。 トピックごとに学びたい言語の方の教科書を読み進めてください。 目次 プログラミングの基礎 Perlによるプログラミングの基礎 Scalaによるプログラミングの基礎 データベースの基礎 Perlによるデータベースプログラミング Scalaによるデータベースプログラミング Web開発の基礎 PerlによるWebアプリケーション開発 ScalaによるWebアプリケーション開発 Webフロントエンド開発 はてな教科書JavaScripthatena/Hatena-Tex

    GitHub - hatena/Hatena-Textbook: はてな研修用教科書
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • Hatena-Textbook/test-for-perl.md at master · hatena/Hatena-Textbook · GitHub

    Perlを使ったテストの書き方 何故テストを書くのか? コードを書いたら、テストを書きましょう。それは何故ですか?コードの正しさを保証するためです。未来の自分、もくは他人がコードを修正しても、テストが通っていればアプリケーションは正常に動く、そういうことを (ある程度) 保証するのがテストです。 テストの書き方 テストの基は Test::More です。 perldoc を読むのがいいですが、以下で順を追って解説していきます。 基は ok() とりあえず、解説のためにくだらないモジュールを追加します。 lib/Calc/Simple.pm

    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • スポーツの秋とテスト - ainameの日記

    体育の日なので、テストの話を書きます。 テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記 階層を増やしすぎるとテストが多くなりがちという問題 - はこべブログ ♨ テストと対応関係 - $shibayu36->blog; 体育の日って高速に唱えるとテストの日に聴こえる - ✘╹◡╹✘ ソフトウェア・テストと安全なソフトウェアを作ることについての思索 - 青き花へ テスト書きすぎ問題についてから始まり、テストの書き方ノウハウってあんまり共有されないよねって話があったので、自分も id:shibayu36 さんの話に乗っかるとする。 以下、テストと対応関係 - $shibayu36->blog;からコードを引用しました。 package Blog; use strict; use warnings; sub new { my ($class, $args) = @_; return bless

    スポーツの秋とテスト - ainameの日記
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • [翻訳] Rails Guideの翻訳を進めました|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。これまでチマチマ翻訳してきたRails Guideへのリンクをご紹介します。ガイド全体から見ればまだ半分ぐらいですが、サイズの大きいファイルから先に翻訳を進めてきたので、残っているのは比較的小さなファイルです。 注意: これらのファイルは今のところ翻訳が完了しただけであり、レビューなどはまだ行われていません。各人の責任でご利用ください。 補足: Githubに置いたことでmarkdownは簡易整形されていますが、画像は表示されません。Railsガイド ガイドラインに記載されている方法で Railsガイドをビルドすれば画像+CSSのあるガイドが得られます。 ファイル間のリンクはビルドが前提なので、そのままでは無効です。 訳していて怪しいと思った箇所には●を付けてとっとと先に進んでいます。 原文に忠実な訳とは限りません。原文より情報を増やしたり言い方を変えて

  • 単体テスト/結合テストなんて存在しない

    テストプロセスを再定義する時代が来た。 単体テスト、結合テスト、システムテストといったテストレベルがテスト設計において寄与しているメリットはあるのか? また、それらが結局はプロジェクトのマイルストーンをひくための単なる慣習的な単語であり、実作業に悪影響を与えているのではないか。 という疑問をもったうさみみことkyon_mmの話にソフトウェアテストクラスタの方がつきあってくださいました。 kyon_mmは現在、ソフトウェアテストを勉強しはじめたばかりの人です。 続きを読む

    単体テスト/結合テストなんて存在しない
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • テストと対応関係 - $shibayu36->blog;

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記、階層を増やしすぎるとテストが多くなりがちという問題 - はこべにっき ♨みたいにテストの話が何個か出たので、ちょっと関係ないけど最近のテストで気をつけていることの一つについて書こうと思う。テストを書くときに気をつけていることとして、そのテストが何をテストしているのかという対応関係を明確にしながらテストを書くということを気をつけている。 例えば以下の様なクラスがあるとする。 package Blog; use strict; use warnings; sub new { my ($class, $args) = @_; return bless $args, $class; } sub has_favicon { my ($self) = @_; return !! $self->{favicon_path}; } sub favicon_

    テストと対応関係 - $shibayu36->blog;
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13
  • テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記

    テスト書きすぎるとよくないって言ってる人がいた.DHHっていう人.作業時間の1/3以上テストしてたらおかしいとか,ActiveRecordのバリデーションなど,Railsの機能はテストしない,とか. Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので... - Sooey 偉い人が言ってるからという理由で,テスト手抜き派の人に良い材料を与えてしまった.僕は意見ちがって,作業時間半分以上はテスト書いたりしてる. テストたくさん書くと,最初に書くときのコストは増える.けど,あとから読む時や,変更したい時には,読むだけだし,書くのも差分だけで良い.コード体を理解できれば,要らないテスト捨てるのは,落ちたのを消すだけだから簡単.あとで見て,テスト足りないと分かったときに,明文化されてない仕様からテストを補う

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記
    mitsuba3
    mitsuba3 2014/08/13