2016年6月3日のブックマーク (6件)

  • NPO法人リール

    mitsuba3
    mitsuba3 2016/06/03
  • 「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中

    住民票を有するすべての人に固有の番号を付与して、社会保障や税に関する行政情報を管理(分散管理)して、行政効率や国民の利便性を高める仕組みのいわゆる「マイナンバー(個人番号カード)」制度が2016年1月から運用開始されています。しかし、高度に情報化された社会ではデータ流出の危険がつきもので、大手PCメーカーはそろって「マイナンバー情報が記憶装置に入っている場合、修理対応不可」という見解を明らかにしています。 富士通の場合はこんな感じ。 富士通パーソナルコンピュータ修理規定 - FMVサポート : 富士通 https://azby.fmworld.net/support/repair/syurikitei/ 「富士通パーソナルコンピュータ修理規定」の「第11条(修理ご依頼時の注意事項)(2)」に、「対象機器の記憶装置(ハードディスク等)にマイナンバー(個人番号)が記憶されたデータがある場合には

    「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中
    mitsuba3
    mitsuba3 2016/06/03
  • 『山の音』(川端康成 1954→57年 新潮文庫) | イーハトーボ

    近頃は、昼の陽が照り、夕方になると急に涼しく、寒くさえある日々が続いているが、空気は乾いているので、とても清々しい。生活の場が、どこか他の地域か山の上に引っ越したかのようである。前回の事件性のある作品といえば、多数の名があるが、三島を探るために、先達である川端康成に焦点を当てるべく書を選んだ。 作は、前回の『お嬢さん』(三島)と、文の構成、登場人物の設定、アメリカ土産を家族にふるまう、といったエピソードまでがよく似ており、一般には剽窃といわれても不思議ではないほどだが、解説の山健吉が指摘するように日古来の悲しみを軸に立てれば、他の作品と三島が紡ぎ出した作品が混然一体となっても当然だ、という納得ができる。 発表の形態も、雑誌システムを考慮に入れれば似ているのも、うなづくことが出来る。その結果、細部の緻密さを伴いながら、全体の構成もしっかりする、という短篇連作による長編小説が可能となる

    『山の音』(川端康成 1954→57年 新潮文庫) | イーハトーボ
  • 貧乏に思いを馳せて釜玉パスタ - #つくりおき

    体が夏になりましたか?どうですか。太陽に感謝です。id:UDONCHAN です。 釜玉うどんという概念があり、麺をスパゲッティに置換することによって上記写真のような様相を呈します。麺を茹でたら、だし醤油とオリーブ油と卵でエイヤッです。 学生の頃に格的にお金が無かった頃によくやりました。当時は1kg198円のスパゲッティ150gに10個で180円の卵を2つ使い、そこに醤油をかけてべていました。今回はスパゲッティを De Cecco のNo.10にアップグレードし、刻み海苔と青葱の小口切りをアドオンしましたが、これでも非常に安価に実現でき、コストパフォーマンスが高いと言えます。青葱の小口切りはまとめて作り、タッパーに入れてつくりおきすることにより、引くほど保存が効くようになり、神秘です。 このような貧乏飯の亜種として、スパゲッティや何かしらの乾麺を茹でてから、お茶漬けの素を混ぜるという手法

    貧乏に思いを馳せて釜玉パスタ - #つくりおき
    mitsuba3
    mitsuba3 2016/06/03
    おいしそう
  • News Up マタニティマークがつけられない!? | NHKニュース

    「マタニティマーク」をご存知でしょうか。ピンクのハートの中にお母さんと赤ちゃんのイラストが描かれているもので、作られてから、ことしでちょうど10年になります。 しかし、この「マタニティマーク」、ここ数年、使用をためらう人が増えていて、今週、ネット上でも話題となりました。いったい、なぜ? その理由を調べてみると、子育てに不寛容な風潮とそれに萎縮する妊婦さんの姿が見えてきました。 そこで、今から10年前に作られたのが、「マタニティマーク」です。このマークを身につけることで周囲に妊婦であることが伝わり、配慮してもらいやすくすることがねらいです。妊娠中の女性が安心できる社会環境作りを進めようと、多くの自治体が母子健康手帳と合わせて「マタニティマーク」をあしらったグッズを配布しているほか、首都圏では20の鉄道事業者が駅でマークをあしらったマスコットを配布しています。 ネット上では「外出する際のお守り

    News Up マタニティマークがつけられない!? | NHKニュース
    mitsuba3
    mitsuba3 2016/06/03
    悩み深い
  • [第50回]報道の信頼性、見えるように/読者に判断材料を示したい/リチャード・ジングラス (グーグルニュース統括責任者) -- 朝日新聞GLOBE

    TOP いまを読む [第50回]報道の信頼性、見えるように/読者に判断材料を示したい/リチャード・ジングラス (グーグルニュース統括責任者) ネット上の情報やニュースはどこまで信頼できるのか。グーグルニュースは信頼度の可視化を目指し「トラスト・プロジェクト」に取り組む。総括責任者のリチャード・ジングラスに聞いた。 ─―トラスト・プロジェクトとは何ですか? 読者や視聴者が報道の質の高さを判断できる方法を、ジャーナリズムに関わる人々が考えるプロジェクトです。ネット利用者がより正確な情報を手にできるようにすることを目指しますが、コストをかけた報道の再評価にもつながればと考えます。ネット上では、伝統メディアの報道も個人ブログも、企業や政府の広報文も、同列に並びます。ネットは真実もウソも同じように拡散させる。報道はもっと、信頼性を可視化しないといけません。 ─―具体的にはどういうことを? 一例を紹介

    [第50回]報道の信頼性、見えるように/読者に判断材料を示したい/リチャード・ジングラス (グーグルニュース統括責任者) -- 朝日新聞GLOBE
    mitsuba3
    mitsuba3 2016/06/03