タグ

ブックマーク / zigorou.hatenablog.com (8)

  • 全てのプログラマはこれを読むんだっ! - 日向夏特殊応援部隊

    最近のプログラマ界隈の話はかなり熱いですね。 若者に一度だけ与えられる出会いの場、セキュリティ&プログラミングキャンプ - IT戦記 インターン後半 / 第2回募集 - naoyaのはてなダイアリー 暑いけど頑張ろうと思った2008年夏。まだまだ若い連中にゃ負けちゃいらんないすよ!

    全てのプログラマはこれを読むんだっ! - 日向夏特殊応援部隊
  • 速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic

    と言う訳でついに来ましたね。 http://mixi.jp/openid.pl mixi OpenID << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) 中の人、お疲れ様でした。 実はさっきまで mixi に行って技術的な意見交換などしてきました。mixi OpenID の技術的な側面なんかを簡単に紹介したいと思います。 ミクシィ認証 これは普通の OpenID Provider の挙動と同じです。僕のアカウントは http://mixi.jp/show_profile.pl?id=29704 なので僕の OP Local Identifier は、 https://id.mixi.jp/29704ここでお気づきの方も居るかと思いますが、OP Local Identifier 自体も https で提供されています。さて最初の html の内容を確認して

    速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic
  • OpenID とプライバシーについて - 日向夏特殊応援部隊

    高木先生の大作である日のインターネットが終了する日を受けて、僕の日記のコメント欄にてid:futureeyeさんから質問が来ていたので、個人的な見解としての回答をしたいと思います。 名寄せの問題 a サイトで住所氏名Eメールアドレス等の個人特定情報を入力することによって、その個人特定情報と契約者固有ID(iモードID等)とが紐付けられ、ネット上での行動履歴情報が契約者固有IDを手掛かりに収集され(名寄せされ)、その収集情報と個人とが結び付けられる。 そもそも前提として携帯キャリアが確認無く契約者固有IDを任意のサービスに対して公開するという行為と、OpenIDのようにユーザの同意の下に Relying Party ( OpenID 認証を提供されるサービス ) に対して公開するのでは話のレベルが全然違います。 とは言え名寄せと言う点ではクロールして公開されている全ページを収集すればある程

    OpenID とプライバシーについて - 日向夏特殊応援部隊
  • Pathtraq で分かる口コミ効果測定、wassr編 - 日向夏特殊応援部隊

    さて、twitterの落ちっぷりにうんざりしている方が多いかと思いますが、最近謎の退職を遂げた id:Yappo による、YappoLogs: Twitterはもう終わった、wassrやってなくて良いのは幼稚園児までだよね によって twitter から wassr に移行するユーザーが劇的に増えてます。 どんくらい増えてる? そんな時は Pathtraq のサイト情報を見るといいです。 マウント アンマウント | パソコン豆知識 現在のキャプチャはこんな感じです。 twitter からどれくらい移行してる? なんて測定も実は出来てしまいます。今度はサイト比較機能を使います。 [マウント アンマウント | パソコン豆知識 ちょっと小さいのでグラフの線の色ですけども、水色が twitter で赤が wassr、緑は mogo2 です。 そもそもどこから wassr の存在を知ったか マウント

    Pathtraq で分かる口コミ効果測定、wassr編 - 日向夏特殊応援部隊
  • プログラミングすると言うこと - 日向夏特殊応援部隊

    余りこうした事をブログに書かないようにしていたんですが、最近嬉しい事があったので勢い余って書いて見ます。 Perl is unDead と言う YAPC Asia 2008 での Michael Schwern のプレゼンから、日Perl コミュニティが Perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト を立ち上げたのは記憶に新しい所で、その流れを受けて App "perlmongersorg" なんかも出てきて、色んな人が日々コードとその解説を投稿していたりと、最近 Perl コミュニティが対外的にアピールする機会が増えていて、やっぱり嬉しいです。 この流れの早さ、コミュニティ一体になってガンガン進んでいくのが日Perlコミュニティの良い所で、IRC上であーだこーだ言いながらサイトにコンテンツがどんどん追加されていく様を見て、このコミュニティはやっぱりいい

    プログラミングすると言うこと - 日向夏特殊応援部隊
  • 日本の Perl ユーザーの為のサイト perl-users.jp 始まった! - 日向夏特殊応援部隊

    YAPC での Michael Schwern の Perl is unDead から、id:Yappoさんが立ち上げてくれました。CodeRepos もそうだったけどこうして先陣切ってくれるところがGJすぐる。id:Yappo++++++ そして、先頭走る者あればすぐさまそれに追従して行くのもPerlコミュニティの素敵な所。 もう幾つかコンテンツ出来てるよww 以前より Shibuya.pm 界隈では、初心者や複雑な Perl の話題をキャッチアップ出来ない Perl 利用者をどうすくい上げるか、という議論を盛んに行っておりました。 Schwern の言う通り Perl で検索してもなかなかいい情報にたどり着けなかったりと、それは酷い現状をどうにかしたいという思いは YAPC::Asia 2008 のスピーカー陣に共通するものであると思っています。 当にその通りなんですよね。如何せんS

    日本の Perl ユーザーの為のサイト perl-users.jp 始まった! - 日向夏特殊応援部隊
  • YAPC 2008 Tokyo お疲れ様でした - 日向夏特殊応援部隊

    いやーYAPC楽しかったです。 実行委員やボランティアの方、スピーカーの方、さらにはご来場頂いた方々それぞれお疲れ様でした。 僕のプレゼン資料は、 http://yapc.art-code.org/asia/2008 においておきます。 どのプレゼンも面白かったですが、一番最後の「Perl is unDead」が個人的には一番響きました。 YAPC に来る位の面々ならば Perl と言う言語が終わってない、未だに現役で数あるウェブサービスの構築などに使われてる事は知っていると思いますが。 ただ、現実問題として php やら Rails が受け入れられていると言う現実。 まぁ、その事自体を否定するつもりもないし、それはそれでいいんだけど誤解されるのも嫌だし、ある程度の敷居の高いと言われるのもちょっとなーと思ったり。 そういえば以前、とあるエンジニア(!?)の集いにて Java を使ってるって

    YAPC 2008 Tokyo お疲れ様でした - 日向夏特殊応援部隊
  • Re:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 - 日向夏特殊応援部隊

    概ね核心をついているんだけど、少し分かりにくいと思ったので補足してみたりとか。 元ネタ F's Garage @fshin2000 :OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 結局、それなりに責任が伴うサービスとしては二段構えの対応にならざるを得なく、「お試し利用としてのOpenID対応」というフェーズと、「気で使うならうちに個人情報を登録してね」という状態は分かれるだろう。 ユーザーサポートが絡むサービスであればあるほど、この部分は意識せざるを得ないし、マーケティングという大人の事情も絡めば絶対に無視できない。ネットのサービスはHTTPだけで完結するものではない。 f-shinさんが言っている「お試し利用」と「気の利用」ってのは恐らく、メールアドレス等の個人情報を自前で持つか持たないかの話だと思うんですが合ってますかね? Simple Registration Extensio

    Re:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 - 日向夏特殊応援部隊
  • 1