ブックマーク / masanork.hateblo.jp (15)

  • ブログの引越と再開 - 雑種路線でいこう

    この三連休は何の予定もない。だから再インストールして間もないゲーミングPCをまた再インストールしたり、Kindleで積ん読になってるを読んだり、地元のカフェを回ってメシをったり、だらだらと過ごしている。来週の講演とか、このところ週に3度も朝に集まっている仮想通貨交換所のセキュリティについての文書を仕上げるべきだと頭では分かっているが、どうにも無駄に時間を過ごしてしまう。そしてかねてから懸案になっていた日記の引越も、久しぶりに調べてみると簡単にブックマークごと移行でき、リダイレクトの設定までしてくれることが分かったので、やってみることにした。という訳で引越がてらブログを更新してみる。 振り返ると、できたばかりの「はてなダイアリー」は濃い場所だった。高木浩光も、東浩紀も、みんな往時は「はてな」で日記を書いていた。中央公論に「情報自由論」が連載されていた頃、それはサイファーパンクな近未来に対

    ブログの引越と再開 - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2018/07/15
  • スマホやめるかはさておき - 雑種路線でいこう

    信州大学の学長が「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」と学生に語りかけたことが話題になっている。スマホのスイッチを切って、を読む。はどこで買うんだろうか?図書館で読むのか。折しも首都圏の私大下宿生の生活費が900円を割ったと報じられ、信大生の可処分所得がどうなっているかは分からないけれども、生活費は東京ほどかからない代わりに、バイトの時給は東京ほど高くないだろうことは察しがつく。 学長のスピーチを読むと槍玉に上がっているのはスマホ依存症らしい。スマホ依存症にどれだけ正確な定義があるか分からないけれども、スマホを家に置いてしまったり、バッテリーが切れたら不安になる経験は自分もある。TwitterやFacebookのタイムラインを眺め、パズルゲームで遊んで、適当にチャットしていると、簡単に半日とか過ぎてしまう。週末、布団の中でスマホばかりいじっていると当にダメ人間を実感する。振り

    スマホやめるかはさておき - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2015/04/06
    確かに入学直後ヒマすぎて意味なく図書館に入り浸った。カネのない学生には良い場所だった。 過ごす時間も、良いとは言えないが悪くもなかった
  • 「政府一元化」の先にある世界 - 雑種路線でいこう

    昨年ネット規制への対応に奔走し矛盾を垣間見た者として、与党議員による議員立法を制限する政府一元化をまずは歓迎したい。自民党政権下での議員立法は、実際のところ組織の統制から外れた官僚が、とても閣法じゃ通せないようなクセ玉を、手柄を立てたい議員に取り入って提出し、十分な議論を経ずに通ってしまいかねない問題があった。 各省で相当の時間をかけて利害関係者と詰め、内閣法制局が叩いている閣法であればこそ、政調会での政治的な調整だけで通せたが、議員立法の場合はボトムアップの民主的手続きを踏んでおらず、諸々の整合性や利害関係について詰まっていない場合が多い。官僚がスタンドプレーに使える抜け穴としての議員立法を封じたことは、やや逆説的だが与党主導の政権運営に必要な措置ではないか。 この10年近くで激増した議員立法、特にねじれ国会の中で与野党が競い合って法案をつくる中、議院法制局の負担は増していたが十分な人員

    「政府一元化」の先にある世界 - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2009/10/05
  • クラウド考 - 雑種路線でいこう

    このところ方々で「結局のところクラウドに研究開発要素はあるのか」とか聞かれる。で、要素技術は80年代に出尽くしているけれども組み合わせとしては新しいよね、という以上に何がいえるかと考えたときに、逆に「メインストリームの技術は何故1970年代で止まってしまったのか」という問いを立ててみると腑に落ちた。 もともとコンピュータ産業というのは軍事技術から生まれて金勘定で商業化された。銀行のオンラインにしても、企業の経理や生産管理にしても広い意味で金勘定である。パソコンの普及もVisiCalcをGAOが大量導入したところから普及したことから、やはり金勘定から始まっている。 コンピュータが情報あるいはマルチメディア・データを扱うようになったのは1980年代からのことだ。20年くらいかけて交換機がデジタル化され、パソコンがマルチメディア・データを扱うようになり、家電がデジタル化した。この時代コンピュータ

    クラウド考 - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2009/09/09
  • 携帯SNSサイトは意外と危険ではないかも - 雑種路線でいこう

    今日18時30分からデジタルハリウッド大学セカンドキャンパスで行われるコンテンツ学会の研究会で「世界のネット・コンテンツ規制と違法・有害情報対策の動向」と題して講演する。昨年話題となった児童ポルノ等のブロッキングの動向、青少年ネット規制法、硫化水素自殺、出会い系サイト規制などについて、これまで大学や学会で講演してきた内容を網羅的に取り上げる予定だが、ちょうど8月に新しい数字が出たのでブログでも簡単に紹介したい。 今年上半期の出会い系出会い系以外での犯罪被害実態について。2008年度に初めて少年犯罪被害者数で出会い系サイト以外が出会い系サイトを抜き、その差は拡大しているところだが、これを検挙件数で比べると別の実情もみえてくる。 まず検挙件数を比較すると、今なお出会い系サイトの件数がそれ以外よりも多い。これは出会い系サイトの方が累犯の割合が高いことを示唆する。個票がないためここからは推察にな

    携帯SNSサイトは意外と危険ではないかも - 雑種路線でいこう
  • マスコミ不況の先にあるもの - 雑種路線でいこう

    休日の夜9時台とか普段テレビみない訳だけれど、たまに雨天の休日ダラダラとテレビを見ていると、これどこの地方局みたいなCFが結構流れていて、あーテレビ局も大変なんだなあとか実感させられる訳だ。けれども鉄道の発達で移動範囲が広がって評判システムが機能しなくなりブランドの必要性を生じたことと相前後してマスメディアの隆盛があったとすれば、遠からず多品種少量生産、ロングテール、レピュテーションと、再び泡宇宙的な製品と評判システムの時代がくるに従って、マス広告やマス広告を前提とした仕掛けが機能しなくなるだろうし、これからますます大変なんだろうなあ、と思うのである。けれども、個々の泡宇宙のアテンションよりはテレビのアテンションが引き続き巨大で、ネット側からみるとテレビのアテンションって理解不能なスケールだよねえ、けれどどう有効活用するんだろう、的な世界が続く。けれどテレビがコンテンツよりアテンションのマ

    マスコミ不況の先にあるもの - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2009/04/23
  • 実効性あるクラウド振興へ向けた頭の体操 - 雑種路線でいこう

    Googleでさえデータセンター投資を抑制する局面に、緊急経済対策でクラウドがバズっているらしく頗る評判が悪い。新たにデータセンターを建造して最先端の省電力サーバーを置く話が進んでいるようだが、何を動かすための施設かサッパリ分からない。PUE1.2のエコ・データセンターを目指すとか、どこの仮想化技術を採用とか、空疎なバズワードばかり飛び交う。新たに建物を建て不要不急のサーバーを大量に稼働さることの何処がエコか。初期費用は補正予算で賄うにせよ、景気が回復してからも高い運用費を垂れ流し、稼働率が上がらないシナリオは避けるべきだ。 Google (GOOG) isn’t abandoning the data center projects where it has slowed or halted construction due to the slowing economy, the com

    実効性あるクラウド振興へ向けた頭の体操 - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2009/03/09
  • ガイドラインは口コミ健全化にどう役立つか - 雑種路線でいこう

    昨日はWOMJの勉強会に行ってきた。マクドナルドの行列についてトレンダーズから、PPP騒動についてサイバーバズから説明があったのだが、炎上後にこうやって平場に出てくるのは勇気のいることで賞賛に値する。なかなか微妙なところではあるが、炎上に至るまでの行き違いは概ね理解できた。ワークショップの方は時間がもうちょっと欲しかったのと、最初にあまりフレームを決めすぎない方が良かったのではないかという印象もある。 これを機に、広告代理店やPR会社、クチコミサービスの事業者、ブロガーらが、「ビジネスの育成より、倫理の確立を重視すべき」「マスメディアでもグレーな手法が使われているからといって、ネットはそうであっていいのか」などさまざまな意見を出し合い、活発な意見が交換されるようになっている。26日に行われた準備会の研究会には約100人が参加して、クチコミと広告の境界線についての議論が行われた。 樹形図を渡

    ガイドラインは口コミ健全化にどう役立つか - 雑種路線でいこう
  • ブログ的不安と矜持 - 雑種路線でいこう

    毎日RSSリーダーで数百件の記事を読む。そのうちいくつかに反応してブログエントリを書くんだけど、そんなことばかり続けていて大丈夫かと不安になる。結局のところブログってフローの情報で、条件反射的に書く自分のブログもまたフローの漠とした印象論でしかない。 積み上がらないし、矛盾しているし、膨大なガラクタに過ぎないのかも知れない。時には人々を励まし、建設的な議論を惹起し、あとから読むに耐える文章もあるとしても、多くのエントリはその時期のコンテクストに依存し、なぜそんな細かいことにこだわっていたのか不思議になることもある。個人的な日記だってそういうものだが、日記と違って他者の視線を前提に書いているし、ホッテントリに入るか一喜一憂しながら書いている分、余計に足を取られる危険を感じる。 このところ特にそういうことを考えるようになったのは、自分の言説があまりに典型的であることに気付かされたからだ。ひとつ

    ブログ的不安と矜持 - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2008/09/02
  • 環境が解くことができるのは歩留まりではなくミスマッチ - 雑種路線でいこう

    クリエイターでも何でも日じゃ何とか道と囃し、まるで一道の先頭に功成し名を遂げた方々が列を成してるように見えるんだが、そういう世界観ってどうかな。そういう見方をすれば歩留まりって発想になるが、どうだろ。西尾氏がみている世界って、もっと豊穣で多様性のある世界じゃないかな。何かを費やして結果を得られるかどうかは、能力だけじゃなく時と運の巡り合わせだったりもするよね。 だから世界を広く見る人が増えれば、単に見込み違いで挫折するようなひとが増える訳でもなくて、これまで出会えなかった需要と供給とがマッチすることだってあるし、世の中ってゼロサムゲームじゃないと思うんだよね。そしてシーズのないところで自信過剰になったり、そのことが害悪をばら撒いてしまうのも、結局のところミスマッチであって、もっと多くの人が、もっと収まりのいい居場所を見つけることってできるはずだし、そのために勉強会であったり、様々なオー

    環境が解くことができるのは歩留まりではなくミスマッチ - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2008/08/28
  • いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう

    学歴社会への批判って自分は中学の新聞部から十八番だったから、正直そろそろ卒業しろよとも思う。数多あるアクセスには受験勉強中の生徒や、就職活動中の学生さんもいるかも知れないし、僕やダンコーガイの煽り記事を読んで勘違いされては困る。だから眠れない夜長に、教え子や息子から聞かれたらどう答えるか、噛み砕いて考えた。 ぶっちゃけ自分でっていく必要のある奴は、ともかく生業や居場所をみつけておけ。昔ほどの学校歴社会はなくなったが、いい学校で得られる文化や人脈は頼りになる。修士や博士の過程は就職の見通しを踏まえて検討すべきで、モラトリアムで選ぶには危険だ。新卒の就職活動は年によって条件が不安定だから他の経路も当たってみろ。どこに入るかよりも、どこかに入ることが大切。新卒採用を受けるなら倍率数千倍の人気企業ばかりでなく、どこかに入れるようポートフォリオを組め。条件の悪いところに入っても、そこで何を得ら

    いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2008/08/03
  • ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう

    肩を怒らせて必死に主張しても、世の中って変わらない。どんな考えを持とうが勝手なんだけど、状況を変えられた方が面白いよね。これまで、少しずつだけど世の中を動かそうとするときに、僕が気をつけていることをまとめてみた。 君が理不尽とおもうことには他にも理由がある。憤る前に背景や経緯を調べてみよう。 みんな立場があるけど、立場を守るだけじゃなく理想や正義感を持っていることもある。きっとこう考えているだろうとか決め付ける前に、会って話してみよう。 どうすれば世の中が変わるのか道筋をつけよう。人々の意識を変えるのか、国かどこかで予算をつけるのか、法律を変えるのか、等。物理的に無理なことを頑張っても報われない。行動する前に、現実的な計画を立てよう。 味方を増やさないと世の中は動かない。共感を持ってもらえる理想を持とう。全ての利害が一致する相手よりは、一部の利害が一致する相手の方がずっと多い。優先順位と順

    ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2008/07/03
  • 限りなくNEETに近い18の夏 - 雑種路線でいこう

    多のおやじさんは通り魔事件のことを知らずに亡くなったのか。アキバに大きなビルが建って、メイド喫茶とかが増えて、ぷらっとホームが閉店した時も時代の移り変わりを感じたけれど、おやじさんが亡くなって、今回の通り魔事件が起きて、ひとつ時代の区切りを改めて強く意識した。 おやじさんに顔を覚えてもらったのは18の夏、ボクは高校を中退して大検を取ったけど、受験に失敗した浪人生だった。勉強そっちのけで分かりもしない現代思想とか読んでニューアカを後追いし、ジャナ専に潜って先生やゼミ生と飲み歩いた。政治の季節はとうの昔に終わっていたけれど、そこには浮ついた白昼夢があった。 高校時代に遠距離だった元カノが大学に受かって上京してきた。「ひとり暮らし始めるから、一緒に家電をみてよ」といわれて新宿のヨドバシとかを回った日、電気屋のテレビで地下鉄サリン事件を知った。ボクは少し前に廃刊になって回収されたマルコポーロを読

    限りなくNEETに近い18の夏 - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2008/06/13
  • from mass media to mobs media - 雑種路線でいこう

    先日ITMediaに青少年ネット規制のことを寄稿したらmixiとかYahoo!に転載されて、そうするとはてブとかトラバよりYahoo! Newsのコメントやmixi日記での言及が多いんだよね。で、ああネット上でもマスメディアのアテンション上の優位ってまだあるのね、って再確認したんだけど。で、マスメディアってどうなるんだろう、という話には二つの側面があって、組織としてマスメディアがどうなるかと、誰がマスメディアを構成するのかという話。 そう考えてみると、「マスメディアによる報道」というものは、遠からず不要になってしまう。少なくとも「真実を伝える報道」みたいなキャッチフレーズはまるで意味を失なってしまうことになる。その時に「報道機関」はどうするのだろう? 僕自身はパーソナルメディアが一次情報を発信するようになることを期待はしているけれど、それが直ちにマスメディア終了のお知らせ、という風になると

    from mass media to mobs media - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2008/06/10
    表現者にとってマスメディアとパーソナルメディアってモードがあって、両方うまく使い分けることで、表現の幅を広げつつ、内省し続けるチャンスがある
  • どうやったら情報大公開を防げるか - 雑種路線でいこう

    情報漏洩対策の予算要求に対するスラドでの議論ひとつみても,つくづく技術政策の質が下がっている.提案書を入手していないので誤解かも知れないが,スラドに垂れ込まれた途端に5秒で論破されてしまうような技術的に無駄な提案に対し,減額されても申し訳程度に数億〜数十億円の予算がつき,粛々と数年計画で遂行されるとしたら如何なものか.まだ要求段階なので,技術的な精査に基づき厳格な査定をお願いしたい. 相変わらず猛威を振るうWinny/Antinnyに限れば,漏洩データを構成するパケットの特徴をシグニチャで識別して遮断できるだろうが,毎回異なる鍵でファイルを暗号化するとか,プロトコルを識別しがたいよう偽装するとか,遮断技術といたちごっこでファイル共有技術の方も進歩するのだろう. 今は被害が特定できるWinny/Antinnyばかり話題になっている一方で,ピンポイントでデータを盗むボットやマルウェアの方がビジ

    どうやったら情報大公開を防げるか - 雑種路線でいこう
    mitsuki
    mitsuki 2006/08/24
  • 1