タグ

2005年10月21日のブックマーク (10件)

  • hxxk.jp - はてなブックマークだってブックマーカが作る検索エンジンのようなもの

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-10-20T20:05+09:00 タグ htaccess はてなブックマーク 仕様 転載 概要 乱暴に言ってしまえばはてなブックマークだって検索エンジンのようなものですし、はてなスタッフはそう考えてはいないとしても、 robots.txt は検索エンジンだけが主な対象というわけではないので、 robots.txt による制御を受け付けないという根拠にはならないと思います。 リプライ 15 件のリプライがあります。 無断リンク禁止という寝言はともかく、 robots.txt や <meta name="robots"> については解釈しても良いのでは はてなブックマーク日記 - はてなブックマークにおけるリンクの考え方について はてなブックマークの利用拡大に伴い、「はてなブックマークへの登録は無断リンクである」「robots.txtの設置に

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/10/21
    「検索」ではなく「統計」がSBMの本質でしょう。リンク&コメント機能は本質的にblogと同じモノ。
  • M・アンドリーセン:「PHPはJavaを凌駕する」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます カリフォルニア州バーリンゲーム発--インターネットブラウザの第一人者Marc Andreessenは米国時間19日、当地で開催された「Zend/PHP Conference」で、スクリプト言語PHPは単純明快であることから、ウェブベースアプリケーションの開発においてJava以上の人気を獲得するだろうと発言した。 Sun Microsystemsが1995年にJavaを発表したときは、大いに評判になったものだった。これは主に、Javaが機器ではなくプログラマとの相性が良いように最適化されていて、ソフトウェア開発が著しく容易になったからだと、Andreessenは話す。だが同時にJavaは、それに先行する言語の欠点を引き継いでしまっていたと

    M・アンドリーセン:「PHPはJavaを凌駕する」
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/10/21
    PHPには「Quick and Dirty」という印象がある。Javaは使ってないので知らない。
  • セシールの CM の最後のセリフが判明 - bricklife.weblog.*

    セシールの CM の最後のセリフが判明 調べる気になればすぐわかりそうなんだけど、行動をおこすほどには気にならない謎ってありますよね? 謎でありつづけるストレスと謎を解くコストを比べると「ストレスでいいや」っていう。 そんな謎のひとつに「セシールの CM の最後のセリフ」があります。「あります」というか、先に答えを聞いて「あー、そういや、なんていってるかわかんなかったよなー」と掘り起こして謎に認定され、すぐに解決されました。情報どうもです>モナぽさん モナぽ(略 な日記Ver.2.0:長年のナゾが解けた! ♪セシ‾ル il offre sa confiance et son amour というわけで、最後にいっていたのは「愛と信頼をお届けする」という意味のフランス語でした。発音を無理やりカタカナで書くと「イロッフル・サ・コンフィアンス・エ・ソナムール」という感じだそうです。CM っぽく読ん

  • 「バグの責任は開発者ではなくベンダーに」--白熱する議論に著名セキュリティ専門家が参戦

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コンピュータセキュリティの専門家Bruce Schneierが、ソフトウェアのコードに欠陥が多いせいでセキュリティ問題が生じた場合、だれが責任を負うべきかという議論に参戦した。 この議論は、以前ホワイトハウスのサイバーセキュリティアドバイザーを務めていたHoward Schmidtが現地時間10月11日に、ロンドンで開催されたセミナーで述べた意見に端を発している。Schmidtはこのとき、プログラマはみずからが記述したコードに責任を持たねばならないと発言した。「ソフトウェア開発においては、記述したコードが安全であるという言質を開発者個人から得ていかねばならない」(Schmidt) Schmidtの主張には、Counterpane Int

    「バグの責任は開発者ではなくベンダーに」--白熱する議論に著名セキュリティ専門家が参戦
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/10/21
    内部と外部の責任がごっちゃになってるような。
  • Trolltech:オープンソースビジネスの好事例

    創業以来、Javaや.Netといった無料製品と競合する製品を販売しながら、毎年成長をつづけてきたTrolltech。フリーソフトウェアを収入源にしているこの会社、いったいどんな会社なのか。 Opera、Skype、独Brockhaus Encylopaedia、Google Earth、Adobe Photoshop Album、KDEプロジェクト……。顧客リストにずらりと並ぶ名前を見れば、Trolltechが成功している会社であることはすぐにわかる。創業以来、Javaや.Netといった無料製品と競合する製品を販売しながら、毎年成長をつづけてきた。現在、数人のフリーソフトウェア開発者のスポンサーとなっており、その開発者は自分の仕事のすべてをGPLのもとでコミュニティーと共有している。フリーソフトウェアを収入源にしているこの会社、いったいどんな会社なのか。 Trolltechは、1994年、

  • ブログスパムの悪夢--「スプログ」でグーグルのBloggerが大混乱

    電子メールの厄介者だったスパムが、ブログの世界向けに生まれ変わった。そして「スプログ(splog)」と専門家が名付けたこの問題に関して、Googleが非難の矢面に立たされている。 Googleの提供するブログサービス「Blogger」と「BlogSpot」ホスティングサービスの組み合わせは、ウェブで最も人気の高いブログ関連のサービスだが、先週末に両サービスは過去最大のスプログ攻撃に遭い、RSSの購読が不可能になったり、メールの受信フォルダがいっぱいになったほか、検索エンジンのランキングが不正操作された可能性も出ている。 Sun Microsystemsのウェブ技術ディレクターTim Brayは、これを「スプログの大爆発("splogsplosion")」と呼び、「ブログの世界("blogosphere")のみなさん、緊急事態が生じていると思われます」と自身のブログに書き込んでいる。 攻撃者

    ブログスパムの悪夢--「スプログ」でグーグルのBloggerが大混乱
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/10/21
    「web2.0」の暗黒面。
  • あおぞら銀行が業務クライアントをMacに移行、その理由とは?

    株式会社あおぞら銀行は、かつての日債券信用銀行である。1990年代に経営が悪化して一時期国有化されたものの、2000年にソフトバンク、オリックス、東京海上火災(現・東京海上日動火災)、その他金融機関からなる投資グループを株主として再出発し、2001年に現在の社名に変更された。2003年には筆頭株主であったソフトバンクが保有する全株式を米国の投資ファンドであるサーベラスグループに売却。近年は業況も好調に推移している。その結果として経営方針にも変化が現れ、これまでのような一方的な経費削減方針から、必要と思われることに積極的な投資が行われるようになった。 今回取材した業務クライアント移行プロジェクトも、あおぞら銀行の積極的なIT投資の一環である。その目的は、ローカルPCにデータを保存しないシンクライアント環境へ移行することにある。アプリケーションやデータをサーバーで集中的に管理することで、IT

  • ウィルコム、Windows Mobile搭載のW-SIM対応端末「W-ZERO3」

    ウィルコム、シャープ、マイクロソフトは、W-SIM対応のPDA型携帯端末「W-ZERO3」を発表した。12月上旬発売予定。価格はオープンプライスになる予定だが、ウィルコムでは「50,000円を切る価格帯」にしていきたいとしている。 「W-ZERO3」は、W-SIM対応のシャープ製携帯端末。型番としては「WS003SH」となる。W-SIM装着時にPHSとして利用できるほか、無線LANにも対応する。その商品名は、「Willcom」「Windows」「Wireless」の“W”に、携帯電話やパソコンとは異なるという意義をアピールする“ZERO”、そして携帯・パソコンに次ぐ第3の存在、PHSのデータ通信と音声通話、無線LANと3種類の通信が可能な点から“3”とそれぞれ意味が込められているという。 3社では20日、都内で記者会見を開催。ウィルコム代表取締役社長の八剱洋一郎氏や、シャープ代表取締役専務

  • ウィルコム、VGA液晶搭載のモバイル端末「W-ZERO3」

    左からシャープ株式会社 松雅史氏、株式会社ウィルコム 八剱洋一郎氏、マイクロソフト株式会社 ダレン・ヒューストン氏 10月20日発表 価格:オープンプライス 株式会社ウィルコムは、VGA液晶を搭載したモバイル端末「W-ZERO3(ダブリューゼロスリー)」を発表、記者会見を開催した。 W-ZERO3は、シャープ、マイクロソフトとともに共同開発されたモバイル端末。W-ZERO3は、WILLCOM、Windows、Wirelessの「W」、携帯電話もPCも超える新端末としてゼロからスタートするという意味の「ZERO」、PHS 音声/データ、ワイヤレスLANの3つの通信機能という意味の「3」を組み合わせたもの。 PDAライクな外観に、PHSの音声/データ通信、無線LAN機能を備え、OSはWindows Mobile 5.0 for Pocketを搭載する。PHS通信モジュールとしてウィルコムの「

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/10/21
    コンセプト的にはかなり欲しい。あとはレスポンス?
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - MicrosoftとIntelは次世代光ディスク情勢を静観すべき

    前回のコラムで“PC業界は~”と書いたが、これは適切なタイトルでは無かった。ここでは“MicrosoftとIntelは~”と書くべきだったろう。 光ディスクに関連した製品を持たない企業、それもテクノロジに対して中立性が求められる立場の企業が、今の段階で横やりを入れるべき事ではない、というのが趣旨だった。 しかし、その後のビル・ゲイツ氏の発言、あるいはMicrosoftの水面下での動きを見ている限り、是が非でも自社技術で固めたHD DVDを擁立したいようだ。Hewlett-Packard (HP)は日時間の20日朝、Blu-ray Discに2つの技術要素を採用すべきとのニュースリリースを発行したが、BDアソシエーション総会における現場の声を聞く限り、MicrosoftはBDA総会のタイミングをターゲットに、相当な揺さぶりを業界にかけてきたようだ。 だが、それでもBDへの収斂という方向に変

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2005/10/21
    次世代ディスクの裏側