タグ

2008年7月24日のブックマーク (6件)

  • ミリオタが非オタの彼女にミリタリ世界を軽く紹介するための10両

    アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10から ※一部誤記がありましたので、当該エントリ中の記述を修正するとともに、ミリオタが非オタの彼女に(ryの元増田によるまとぬに補足・注記を加えました(7/27/2:00) まあ、どのくらいの数の戦車オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない戦車の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、戦車のことを紹介するために見せるべき10両を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に戦車を布教するのではなく 相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、資料集めに過大な負担を伴う第三世界、弱小国の戦車は避けたい。できれば主要国の

    ミリオタが非オタの彼女にミリタリ世界を軽く紹介するための10両
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/07/24
    仕事中に吹いた。
  • 優秀なプログラマの給料が低いわけ - ひがやすを blog

    昨日の開発生産性が低い方が収入が多いって変だよねのエントリでは、企業レベルの話だと、生産性が低いほうが売上が上がるという話をしたんですが、実は同じようなことが、個人レベルでも言えます。 生産性の高い超優秀なプログラマより、社交性の高いそこそこ優秀なプログラマのほうが、評価が高く給料も多くもらえるようになるのです。さすがに、個人レベルだと生産性の低い人が評価が高いということはあまりないけどね。一時的には残業が多くて給料が増えるときもあるかもしれないけど、それはあくまでも一時的なこと。 評価が高いということは、上司にそれだけ認めてもらっているということですが、それではなぜ、優秀なプログラマは、上司に高く評価されないのでしょうか。 「上司技術をきちんと評価する力がないから」それも多少はあります。でも、主な原因ではありません。会社によって違うと思いますが、評価における技術力の部分は2,3割りに過

    優秀なプログラマの給料が低いわけ - ひがやすを blog
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/07/24
    そんな職場なら、社外で活動したって仕事してないとみなされるだけの予感/参考:http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/1333
  • 某日記(後期)

    .GNU/Linuxと呼ぶことについて - どうも mhatta 氏は物事を難しく考えすぎる。 .現在、Linux という言葉が使われる 99% のケースでは GNU/ を付けようが付けまいが誤解の余地はないんだから、1% のケースの曖昧性回避のために 99% のケースの簡便さを犠牲にするのは賢明ではないというのがはるかに実用的な判断だと思いますがねえ(数字に突っ込むのはナシね)。 .結局こんなのは、可哀想な rms に同情、もとい、偉大なる rms の主張に共感するか否かでしかないので、それ以上の理由を付けようとする試みは徒労だと思う(仮にそんな理由があるのならば、放っておいてもみんな GNU/Linux って呼んでるよ)。ただし、Debian に限っては正式名称が Debian GNU/Linux なんだから正式名称を使うべきところではそう言うべきである、という程度のことですな。 .も

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/07/24
    「GNU/Linuxと呼ぶことについて - どうも mhatta 氏は物事を難しく考えすぎる」
  • 使うのはオフィスソフトとメールだけ?:日経ビジネスオンライン

    「労働生産性は米国の7割」 内閣府の試算によると、時間当たり労働生産性は米国を100とすると、日はわずか71.1。欧州と比較しても低く、OECD平均を下回った(2005年)。この差を生んだ要因の1つがIT活用。米国では流通や金融がITで業務を効率化しているのに対し、日は遅れを取っている。しかし、職場を見れば、社員1人にパソコン1台は当たり前。パソコンを保有していても、使いこなして生産性を高めているわけではなさそうだ。まずは、ここから「日IT自給率」の考察を始めてみよう。 ワープロや表計算などオフィスソフトで書類を作成して、メールで取引先と連絡を取る――。パソコンのおかけで、作業はずいぶんとはかどるようになった。書き直しの手間は省けるし、相手が不在でも要件を残しておける。 ここで質問。「この10年間、あなたはオフィスソフトとメール以外のIT(情報技術)を仕事で使いこなしていますか?」

    使うのはオフィスソフトとメールだけ?:日経ビジネスオンライン
  • 「ホワイトカラー」がオフィスソフトとメール以外に何のソフトが必要なんだ? | おごちゃんの雑文

    NBonlineより。 使うのはオフィスソフトとメールだけ? 低いホワイトカラーの労働生産性 この手の標題はたいてい背景に「それでいいのか?」というニュアンスがある。しかし、「ホワイトカラー」にそれ以外の何が必要なんだろう? 私は肯定的な答えを持たない。 私はほとんどの時間がPCの前だ。寝てる時、風呂や飯の時、打合せの時以外は、たいていPCの前にいる。動かしているソフトと言えば、 Evolution(メール) Firefox(ブラウザ) loqui(IRC) PeraPeraPrv(twitter) Liferea(RSSリーダ) あたりが基で、それ以外は、 Emacs kterm等 オフィス類(OOo,Excel…) とかだ。仕事が主に文章を書いたりプログラムを書いたりだから、ほとんどがエディタの上にいる。ブラウザと言ってもなんか凄いことをしてる訳でもなく、ほとんどは普通に調べもの。つ

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/07/24
    元記事は単なる事務効率の話であって(←実際現場の非効率は酷いとこが多い印象)、「知的生産」の話はしてないと思う。
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » やっぱり技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべきだ

    仙石氏のエントリ 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき に対して、 10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 という話が。 言いたい気持ちはわかるけど、それじゃあ多分だめだと思う。 いや、程々の成功、程々の給料、程々の名声… という「程々」を狙うのであれば、まぁそれは悪くはないと思う。自分だけのちっぽけな幸せで満足してくれ。 わかりやすいところから指摘しておけば、 世界的なソフトウェア言語であるrubyもまつもとさんが勤め人で暇な時期にこつこつ作ってたそうだ. という認識は勘違いもいいところだ。もちろん「最初」はそうであったけれど、彼があのままトヨタケーラムに勤めていたら、Rubyが今のようになったかと言えば、私は多分それはなかったんじゃないかと思う。それはNaClの役員が偉かったとかそんな話じゃなくて、職場の 自由度 の問題だ。彼が何かをすることについて、