ブックマーク / www.yuru-ppo.xyz (4)

  • 2月6日はブログの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月6日はブログの日 サイバーエージェントが制定しました。 「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せです。 ブログは、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えて記録(ログ)しているウェブサイトの一種です。 「WebをLogする」という意味でウェブログと名付けられ、それが略されてブログと呼ばれるようになりました。 その執筆者はブロガー、個別記事はブログエントリーと呼ばれます。 始まりは、自分が気になったニュースやサイトなどのURLを、寸評つきで紹介した英語のウェブサイトとされます。 その後、Blogger、Movable Typeなどのブログ用のツールが出現し、格的な拡大が始まりました。 イラク戦争の際にはバグダッド在住のイラク人女性リヴァーベンドが発するブログ『Baghdad Burning』(バグダッド炎上)が話題となり、その

    2月6日はブログの日 - こうですか?わかりません
  • 8月2日はパンツの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 8月2日はパンツの日~! 奈良の下着メーカー磯貝布帛工業(イソカイ)が自社ブランド「シルビー802」の商品名にちなんで制定しました。 後に、大坂の下着メーカー、オグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせから、この日を記念日にしました。 この日は、女性が好きな男性にパンツをプレゼントする日とされています。 パンツは下半身に穿く短い肌着を指し、ショーツ、パンティー、ブリーフ、トランクスなどと呼ばれます。 英語では男女を問わず「underwear」ですが、アメリカでは女性用・女児用のものを特に「panties」とも呼びます。 アメリカではズボンは通常「pants」であり、堅い言い方として「trousers」も用いられます。 日では1970年代までは女性の下着を指す言葉として「パンティー」が一般的でしたが、1980年代後半ぐらいから男女・年齢の区別なく使われる「パンツ」が広く用

    8月2日はパンツの日 - こうですか?わかりません
  • 7月30日はプロレス記念日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 7月30日はプロレス記念日~! 1953年、力道山が中心となり日プロレスリング協会が結成されました。 力道山は1952年年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。 その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。 プロレスは、リング上で主に観客へ見せる事を目的とした攻防を展開する、格闘技を基としたスポーツの事です。 正式名称はプロフェッショナルレスリング、興行レスリング、職業レスリングとも呼ばれます。 アメリカなどでは単にレスリングと呼ばれる事が多く、メキシコでは「ルチャリブレ」、ヨーロッパでは「キャッチ」と呼ばれています。 プロレスは古くは西洋相撲と呼ばれていました。 プロレスは明治時代から興行として存在していたものの、なかなか集客は出来ず、人気のあるものではありませんでした。 しかし、1951年に大相撲力士から

    7月30日はプロレス記念日 - こうですか?わかりません
  • 7月28日は第一次世界大戦開戦日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 7月28日は第一次世界大戦開戦日 1914年のこの日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。 第一次世界大戦は、1914年から1918年にかけて戦われた人類史上最初の世界大戦です。 戦死者は1600万人、戦傷者2000万人以上を記録しており、これは人類の歴史上、最も犠牲者の数が多い戦争の1つと位置付けられています。 第二次世界大戦が勃発する以前は、世界大戦(World War)と呼ばれていました。 三国同盟(ドイツ・オーストリア・イタリア)と三国協商(イギリス・フランス・ロシア)との対立を背景として起った世界的規模の大戦争で、セルビアを後援するロシアに対抗してドイツロシア・フランス・イギリスと相次いで開戦します。 その後、同盟側(トルコ・ブルガリアが参加)と協商側(同盟を脱退したイタリアのほかベルギー・日アメリカ中国などが参加)との国際戦

    7月28日は第一次世界大戦開戦日 - こうですか?わかりません
  • 1