タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ためになる話と勉強になりました!に関するmixarのブックマーク (8)

  • 親が子育てをする時の喜びとは - すごい人研究所

    今回の話は、児童精神科医の佐々木正美さんが書かれた『子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。 を読んで、私は『子どもに期待する喜び』の方が大きくなってしまっていることに気付きました。期待されると子どもはどう思うかを考えた時に、私が子どもの頃は、親の期待、指示は息苦しさや居心地の悪さを生むことを思い出しました。 親から指示されたことは苦痛でしかなかった 私が子どもの頃、父親が子ども達に漢字を毎日1ページやれと指示を出しましたが、出勉強が苦手な私にとっては苦痛でした。妹は漢字をやりたくなさ過ぎて、日付を何度も書き直してノートを使い回すと言う技を身に付けたくらいです。 人が物事に取り組むには、外発的動機付けと内発的動機付けの2つがありますが、親からの指示は外発的なもので、子どもが心からやりたいと思ったことではないので、長続きがしなかったり、そこから学べることが少ないのではないかと思いま

    親が子育てをする時の喜びとは - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2020/08/12
    周りでは、ほとんどの家庭が子供にたくさん習い事をさせています...うちもさせないと将来キツイのかな?とか悩んでいました。とても勉強になりました!子供のやりたいと言ったことだけ、させてみようと思います(^^)
  • 大学時代、速攻で課題を終わらせていた友達の話 - すごい人研究所

    速攻でレポートを終わらせていた友達 この友達は、マイペースでゆっくりな性格でしたが、課題の提出の速さはピカイチでした。レポートを速攻で終わらせる理由は、『自分の手元にやらなければならないものがあるのは気持ちが悪い』。私は働くようになって、ようやくその考え方の価値が分かりました。 課題・仕事を後回しにすると『追われる気持ち』になる 例えば、ある仕事の期限が1か月後だったとして、期限ぎりぎりで仕事を提出する場合、毎日『やらなければ』と思い出すと、1か月で計30回は『やらなきゃ』と言う気持ちになります。毎日毎日追われるような感覚になると、それに対して積極的な気持ちになることは難しいと思います。私がレポートに追われていた時は、嫌な気持ちしかなかったです。友達が『気持ち悪い』と言ったのは、この感覚だったのではないかと思いました。私は社会人になって、期限云々ではなく、もらった仕事はなるべくすぐに取り組

    大学時代、速攻で課題を終わらせていた友達の話 - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2020/05/22
    『先延ばし』…私も仕事が溜まってきています(;・∀・)『気持ち悪い』確かに、この気持ちは大切ですね!
  • 嫉妬の原因とその対策とは - すごい人研究所

    以前の私は嫉妬心でいっぱいになってしまい、苦しい時期がありましたが、その時に、大嶋信頼さんの書いた『嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法』と言うを読みました。 書は、心理カウンセラー(臨床経験8万件以上)の大嶋信頼さんが、嫉妬や劣等感はどのような仕組みでおこるのか、脳科学と心理学の観点から解説をし、嫉妬・劣等感を一瞬で切り替える様々な方法を紹介してくれています。 今回は、嫉妬はなぜ起きるのか、どうしたら嫉妬は解消されるのかについてを学んでいきたいと思います。 嫉妬の原因は、動物的な発作 事中のかわいいわんちゃんが、他の犬からべ物を奪われた時、そのわんちゃんは豹変したように狂暴な犬に変身して相手を威嚇します。これは『餌がないと餓死して死んじゃうかも』という危機感でスイッチが入り、相手を威嚇するようになると言います。 人間もそれと同じく、例えば恋愛関係において、彼氏が別の女の話をすると、『愛情

    嫉妬の原因とその対策とは - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2020/05/12
    未来の幸せな自分を想像することが嫉妬の抑制に繋がるんですね!(゚∀゚)『忙しいと嫉妬しない』これは実感があります☆コロナ休暇の過ごし方...重要ですね(^^)
  • ストレス軽減のためには、『コントロールできる』と言う感覚が必要 - すごい人研究所

    コントロールできることがわかると、ストレスが減る 突然だるくなったり、頭が痛くなった時に、どんな気持ちになりますか。私は『もしかしたら大変な病気かもしれない』、『これ以上体調が悪化したらどうしよう』と妄想が広がり、不安な気持ちになります。しかし病院で検査を受け、医師から診断されることで、安心した、そんな経験をしたことが何度もあります。これもネズミの実験と同様で、体調不良の正体を理解することで、自分がコントロールできることが分かるからなのではないかと思います。ここで言うコントロールとは、例えば休む、薬を飲むなど。 そういう意味では、生活をする中で、ストレスを感じるような現象があるならば、それを理解するように努めることが、ストレスを軽減させてくれる第一歩になるのではないかと思います。樺沢さんが言うように、相談をするのも1つの手だと思います。 人間関係もストレスがたくさんある 人間関係では、多く

    ストレス軽減のためには、『コントロールできる』と言う感覚が必要 - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2020/05/07
    仕事では、再就職先を見つけておけば、ストレスがかなり軽減されるそうです(・o・)なにがストレスの原因かを理解して対策することはとても大切だと思います(^^)対策のスイッチは偽物でも効果がありそうですね☆
  • 家事育児の傍ら1日8時間以上英語を学び、同時通訳者となった人の話 - すごい人研究所

    枝廣さんはできない理由を一切考えず、『どうしたら達成できるか』を常に考えられる人だと思いました。枝廣さんの時間術一つとっても、私達は学ぶことが多いと思います。 枝廣さんが英語を学び始めたのは30歳近くなってから。何歳から始めても遅くはない事を感じますし、生活や目標も見つめなおそうと言うきっかけをいただきました。 枝廣さんのすごいところは、子どもが起きている時は、子どもに意識を向けて、メリハリをつけて育児にも仕事にも取り組んでいたことが分かりました。だからお子さんも、『自分よりも他の事が大事なんだ』と思わなかったのではないかと思いました。 〇参考にさせていただいた図書 朝2時起きで、なんでもできる!

    家事育児の傍ら1日8時間以上英語を学び、同時通訳者となった人の話 - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2020/02/28
    私も子供が寝たあとにブログとか絵を描いています(。-∀-)頑張れば時間は作れるものですね☆ただ問題なのが…これが『あまり身になっていない』ことですね(´・ω・`)
  • 愛着障害の子どもへの関わり -愛着の再形成- - すごい人研究所

    これまで愛着の形成や、愛着障害についてを学んできました。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info これまで私は、愛着障害とは何かについてを知りませんでしたが、学ぶことで、子ども達にどのような支援が必要かを知ることができるようになってきました。学生時代で学ぶことを終わらせるのではなく、大人になってからも、学ぶ必要性を感じました。 今回、愛着障害のを読んで、児童養護施設のお子さんは愛着障害の特徴を持ったお子さんが多いと感じましたが、施設がチーム一丸となって、子どもの愛着の再形成を目指して取り組んではいないことに気付きました。精神科医や心理士とも相談しつつ、児童への関わり方を見直す必要性を感じました。 〇関連記事 www.kakkoii-kosodate.info www.kak

    愛着障害の子どもへの関わり -愛着の再形成- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2020/02/26
    私は親がしてくれてように、また、『こうしてくれたら良かったのに』と思うことを元に、子供と接しています(^^)まだまだ親として半人前なので、勉強しないといけないですね!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
  • 愛着障害があるとどうなるのか - すごい人研究所

    以前、アダルトチルドレンについて学んだ時、『不適切な養育を受けるとなぜ感情のコントロールが苦手なのか』と疑問に思っていましたが、愛着形成がうまくいかないことにより、感情が育まれにくくなることが良く分かりました。 www.kakkoii-kosodate.info 愛着障害について学ぶことで、施設で暮らす子ども達が愛着障害の特徴を持っていることや、それにより情緒が不安定の子どもが多いことが分かりました。 そして子どもの行動を指摘したり叱るより前に、大人が優先するべきこと、関係性の構築がとても大切だと思いました。 愛着形成については、次のブログで学んでいます。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info 〇参考にさせていただいた

    愛着障害があるとどうなるのか - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2020/02/23
    そのまま年を取ると辛い人生になりますね...大人になったあとでも、人の感情を読みとれるようにできるのでしょうか?うちも気を付けないと...ですね(・_・;)
  • 感情の発達に必要な愛着形成のステップ② - すごい人研究所

    愛着形成のための最初のステップについては、次のブログで学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 探索基地機能が働く条件 で繰り返し説明されていたのは、『愛着形成の最終段階である、探索基地機能が働くためには、安全・安心基地機能が働いている必要がある』と言うことです。 施設では、何か問題があった時に、話してくれる子どもはとても少ないです。それは、子どもが『これを話したら大人に怒られるから』と安全を感じていないため、また過去に大人から怒られる経験をたくさんしてきたのだと思います。 もちろん、悪い事をしたら叱るのは大人の仕事かもしれませんが、それよりも前に、子どもの心に寄り添い、大人が安心を与えて子どもにその言葉を内在化させたりする必要があると思いました。 参考にさせていただいた

    感情の発達に必要な愛着形成のステップ② - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2020/02/22
    これは私達大人にも当てはまりますね!!報連相ができる部下を育てるためには、『安心』が必要なんですね(^^)こういったことを、もっと私達大人は学ぶべきだと思います!!
  • 1