タグ

ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (205)

  • 愛着が安定しているとどうなるのか -岡田尊司さんの『愛着障害』から学ぶ- - すごい人研究所

    この記事は、岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を参考にしています。これまでに、『愛着』は人格の土台の基となり、生涯にわたりその人に影響する可能性があることを知りました(この記事では愛着スタイル診断テストを紹介しています)。また『愛着』は対人関係だけではなく、活動範囲や認知機能、発達にも大きな影響がある事を学びました。愛着が、人格だけではなく成長や能力にまで影響することに驚きました。 これから、それぞれの愛着タイプの特徴について触れていきます。今回は、愛着が安定しているタイプの人についてを学んでいきたいと思います。 愛着が安定していることにより、人に対する信頼や安心感が育まれる 安定型愛着スタイルの第一の特徴は、対人関係における絆の安定性であると岡田さんは説明しています。『自分が愛着し信頼している人が、自分をいつまでも愛し続けてくれること、この世界が安心できる場所で、人

    愛着が安定しているとどうなるのか -岡田尊司さんの『愛着障害』から学ぶ- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2023/05/19
  • 【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所

    これから岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を学んでいきます。岡田さんは書で、『愛着』は人と人の絆を結ぶ能力で、人格の土台の基となり、『愛着のスタイル』は対人関係だけではなく、成長や仕事人生の姿勢に大きく影響することを説明しています。また、精神的なトラブルの多くや家庭問題、虐待や非行、犯罪や発達障害の根底には愛着の問題が関係しているとも指摘しています。 書を読み解くことで、人が抱える生き辛さを愛着視点から理解でき、生き辛さを解消するヒントを見つけることができます。また家族や職場の人、友人等の愛着スタイルについての理解が深まり、適切な関り方を考えるヒントを学ぶことができます。愛着スタイルを診断するテストを引用しているので、是非取り組んでみてください。 対人関係や日々の生き辛さに影響する『不安定型愛着』 岡田尊司さんは、人が幸福に生きていくうえで最も大切なものは、安定

    【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2023/04/06
    ご入籍おめでとうございます。ブログ再開嬉しいです(^^)私の診断結果も不安•回避型でした。まぁそうだろう...という感じです💧特に集団に拒絶反応があります。この不安を解決するために、私も色々学んでいますσ(^_^;)
  • 『子どもと一緒にお風呂』はいつまでにしたら良いか - すごい人研究所

    みなさんは、何歳まで親とお風呂に入っていましたか? 今回は性教育についての書籍『おうち性教育はじめます』を読み、いつまでに子供と一緒にお風呂を卒業したら良いかについてを学びました。 生物学的に反応してしまう 子どもの体つきが変わると、大人は子どものことを『子ども』ではなく『異性』として捉えてしまうことがあるとで説明されていました。それは意識していなくても無意識のうち、生物学的な仕組みでそうなってしまう時があるそうです。 親から『女(男)の体になっている・・』とドキッとされた時、その視線を感じた子どもは不快感を感じ、親に対して不信感を抱いてしまう場合もあるそうです。 私は子供の頃、母親や同性であっても裸は見られたくなかったので、思春期の体つきが変化し始める年齢の子どもはもっと敏感に他者の視線が気になるのではないかと思います。 親からの線引きが必要 以前水着ゾーンについて学んだ時、親が子ども

    『子どもと一緒にお風呂』はいつまでにしたら良いか - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2022/04/07
    私には小学2年生になる娘がいます。いつまでお風呂を一緒に入るのか悩んでいました💦そろそろ...やめた方がいいんですね(・・;)話してみます。
  • ほめることと無視の組み合わせの練習方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる大人だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える大人にとって役に立つ解決法が紹介されています。書には対象年齢が2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあります。 書には、子どもの行動を変えるための魔法の方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学びました。 そして子どもの行動を変えるためには次のステップが大切であることを学んでいます。 ・第1ステップ:子どもの行動を分類すること ・第2ステップ:子どもにしてほしい行動に対してはほめること ・第3ステップ:子どもにしてほしくない行動に対しては無視(注意を取り去ること) 今

    ほめることと無視の組み合わせの練習方法 -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2022/03/02
    この教育法...昔、植木理恵さんの心理学の本で読んだことがあります(^^)今、会社の後輩と自分の子供でこの方法を試しています。今のところ正解だと思っています(^^)
  • なぜ夫は、妻を自分の母親や手下のように扱うことがあるのか - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『のトリセツ』『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間ですれ違いや対立があり悩んでいる方は、書を読むと何か解決のヒントが見つかるかもしれません。 今回は、なぜ夫がに指図し、自分の母親や手下のように扱うことがあるのかについて学んでいきます。私の交際相手も自分でお茶を入れればいいのに、私に『お茶』と言ってくることが謎で仕方なかったのですが、黒川さんの考察に触れてその理由が良く理解できました。 男性は身体拡張感覚が強い 黒川さんは、男性脳は身体拡張感覚が強いと言います。小さな男の子がミニカーを見つめながら『ブーブー』と走らせ続けたり働く車に夢中なのも身体拡張感覚のなせる業であり、彼らの脳は仕掛けのある機構に夢中になり、『仕掛けのある機構』=メカや道具が手に入ることが彼らの憧れだと黒川さんは説明しています。 私の交際相手は、半年以上前に新車購入の契約をし

    なぜ夫は、妻を自分の母親や手下のように扱うことがあるのか - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2022/02/04
    今でもそんな人は多そうですね💦私もやっているかもしれません💦でも『お茶入れて』は流石に無いです(・・;)
  • 妻が忙しく家事育児をしている時、なぜ夫は平気で携帯を触るのか -黒川伊保子さんのトリセツから学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦やパートナー間のすれ違いや衝突で悩んでいる人は、書を読むと何か解決のヒントがあるかもしれません。 今回は、夫婦が抱える家事問題について学んでいきます。 夫は家事の総体が分からない+家事が見えていない 著者の黒川さんは、夫がしている家事上位のゴミ出しは1つの工程だけで、夫が考える以上の工程があることを説明しています。 たとえば、「夫がしている家事」の上位にくるゴミ捨て。この場合のゴミ捨ては、ゴミの入った袋をゴミ置き場に移動させることを指す。しかし実際にゴミがゴミ袋に収まり、移動可能な状態になり、次の新しいゴミ袋がセットされるまでに必要な手順は以下の通り。 ①分別の仕方を理解し、それぞれのゴミに合ったゴミ箱を複数用意し、動線や見た目を考えて設置する。 ②ゴミ袋を分別の種類ごとに用意する。 ③分別種類ごとの収集曜

    妻が忙しく家事育児をしている時、なぜ夫は平気で携帯を触るのか -黒川伊保子さんのトリセツから学ぶ- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2022/01/30
    家事を頑張っているつもりでしたが、まだまだ気づけれてないことがたくさんあることがわかりました。休むのは夫婦揃ってが良いですね(^^)
  • 妻(女性)は何故ネガティブなことに反応して過去の事を蒸し返すのか - すごい人研究所

    今回は、黒川伊保子さんの『のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦間、パートナー間ですれ違いがあり、悩んでいる人は、書を読むと何か解決のためのヒントがあるかもしれません。 今回は、なぜはネガティブなことに神経質で過去のことを蒸し返すのかについて学んでいきます。私は職場の人が、奥さんから『子どもが産まれた時に何も助けてくれなかった』と言い続けられていると聞いたことがあります。なぜがほんの小さな一言に反応し、引きずるかの謎について学び考察していきます。 子育てを担う女性の思考パターン 女性にとって、危険を伴うネガティブなこと(怖い、辛い、ひどい)を記憶することは、常に新しい子どもの問題に直面した時に臨機応変に対応するために大切な仕組みであることを学びました。また、妊娠出産時期は特に満身創痍の状態、状況であることも知りました。 男性がこのことを知ると、なぜ女性が感情的になり

    妻(女性)は何故ネガティブなことに反応して過去の事を蒸し返すのか - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2022/01/19
    ①番に近いことを言った記憶があります...『無理しないで』と思って言ったことだったのですが...今後も気をつけたいと思います。
  • 交際相手の洗濯物の扱い方にユーモアを感じた話 - すごい人研究所

    日常生活の中でユーモア溢れる言動 今回のようなユーモア溢れる行動を間近で見ていると、私が悩んでいることや、(彼について)不満があることも吹っ切れてしまうような気持ちを抱きました。一緒に生活をしていても、私がいる時は自ら進んで洗濯物を回すところは殆ど見たことがないです。家事を積極的にやるわけではなく、私が悶々とすることもあるにも関らず、子どものように洗濯物を投げている姿を見て、『この人の良いところはこう言うユーモアのあるところなんだろうな・・』と思いました。 イチかバチかかもしれませんが、家の空気が悪いと感じている人は、こう言うことをやってみたら空気が軽くなるかもしれません。 むすび 彼のユーモアには助けられることがたくさんあります。また、一緒に生活しているぬいぐるみにも癒されることがたくさんあり、ユーモアやぬいぐるみの存在の大切さを実感する毎日を送っています。でも家の事はやってほしいです。

    交際相手の洗濯物の扱い方にユーモアを感じた話 - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2022/01/11
    私が同じことやったら...恐ろしい光景が想像できます💦( ゚д゚)
  • 愛着のパターン -無秩序型についてを学ぶ- - すごい人研究所

    今回参考にしているは、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。人が生きていく上で、子どもを育てる上で愛着は必要不可欠なものです。 これまでに、愛着のパターンである安定型、回避型、抵抗/両価型についてを学んできました。そして今回が最後の『無秩序型』になります。 『無秩序型』の愛着 無秩序型は、虐待を受けている子に典型のパターンを示します。 無秩序型が将来に引き起こすリスクは、ADHD(注意欠陥多動性障害)や情緒、行動面の障害、境界性パーソナリティ障害や様々な精神疾患です。 愛着対象の親に恐怖を感じているので、常に危機感を持って生活をすることになります。身の危険に晒されている時や自分を否定され続ける環境に置かれると、興奮して落ち着きがなく、余計な事をしてしまったり失敗が多くなったり注意が行き届かなくなったりすることが想像できます。また目の前のことを考えるのに精

    愛着のパターン -無秩序型についてを学ぶ- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2022/01/01
    4種類の愛着のタイプについてよくわかりました。会社の人や家族とこの話を共有してみます‼︎今年もよろしくお願いします(^^)☆
  • 愛着のパターン -回避型について学ぶ- - すごい人研究所

    今回参考にしているは、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。人が生きていく上で、子どもを育てる上で愛着は必要不可欠なものです。 前回から愛着のパターンについて触れていますが、今回は回避型について学んでいきます。 『回避型』の愛着の特徴 回避型の愛着パターンの形成の背景として、親の『拒否と無関心』、『過保護と過干渉』が挙げられます。両方とも人の感情は汲み取らず、人が求めることは拒否する共通点があります。 安定して愛着を形成することができれば情緒は安定し、感情と向き合って対処することができますが、回避型の場合は感情と向き合うことを親が拒否してきたので、感情に対処することが難しく、問題に向き合わないことで自分を守るようになります。とりあえず心が乱れて不安になることから回避したり、切羽詰まるまで問題を解決しようとしない傾向にあります。感情に対処することも難し

    愛着のパターン -回避型について学ぶ- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/31
    『回避型』って言うんですね_φ(・_・人をモノみたいに扱う人が居て、対応に悩んでました💦人のタイプを知れば、それに合わせたコミュニケーションがとれそうですね(^^)☆過保護•過干渉...肝に銘じておきます‼︎
  • ある母親の挑戦 -子どもの安全基地となるための奮闘- - すごい人研究所

    今回参考にしているは、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。 これまでの話は、小学校教諭が、学校でも家庭でも子どもの問題行動に悩んでいおり、職場のスクールカウンセラーに相談したところ、『愛着』の視点が大切だと言う助言をもらいました。そして愛着形成の鍵である安全基地になるためのポイントを学びました。 ・愛着形成のために大切な『安全基地』となるポイントとは? - すごい人研究所 ・安全基地になりにくいタイプとは? -愛着形成のために- - すごい人研究所 今回は相談者の母が、安全基地となるために大切なポイントを踏まえた上で、子どもとの関わりを改善していった話になります。 安全基地となるように大人が行動を変えると子どもも変わる 岡田さんの著書では、大人が関りを変えいく愛着アプローチにより、子どもの状況が劇的に変わっていったケースが紹介されています。(話は実際の

    ある母親の挑戦 -子どもの安全基地となるための奮闘- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/27
    最近は、仕事で家にいない日が多くて...焦って子供と無理にコミュニケーションを取ろうとしていました💦子供が求めてきたときだけ応えてあげたんでよかったんですね(^_^;)『自分主役+べき思考はダメ』気をつけます‼︎
  • 安全基地になりにくいタイプとは? -愛着形成のために- - すごい人研究所

    今回参考にしているは、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。 これまでの話は、小学校教諭が学校でも家庭でも子どもの問題行動に悩んでいおり、職場のスクールカウンセラーに相談したところ、『愛着』の視点が大切だと言う助言をもらいました。前回は愛着形成の鍵である安全基地になるポイントを知りましたが、今回はその逆で、安全基地になりにくいタイプについてを学んでいきたいと思います。 安全基地になりにくいタイプ 安全基地になりにくいタイプは、人を押しのけて、自分が主役になってしまうタイプです。その人が自分の思い通りになればいい子、思いに反すれば悪い子と、自分の思いに叶うか叶わないかが全ての基準になってしまいます。それに付き合わされる子どもは自分の人生を生きることができず、親の人生を生きてしまいます。それにより、自分の人生を自分で選択し、道を切り開いていくと言う自立のた

    安全基地になりにくいタイプとは? -愛着形成のために- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/24
    会社では『〜するべき』と、いろんなことを詰め込まれます。そういう人に、逆に『〜すべきじゃないですか?』と指摘するとメチャクチャ怒るんですよね(^_^;)私も少し前までそうでした💦気をつけたいと思います。
  • エインズワースの研究 -愛着の形成のために重要な条件とは- - すごい人研究所

    今回は精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』を参考にしています。愛着とは、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 前回は、ジョン・ボウルビィによる愛着の発見についてを学びました。今回は、ジョン・ボウルビィの共同研究者エインズワースによる研究内容についてを学びます。エインズワースは、どのような条件が安定した愛着を形成させるのかを研究し、愛着の質を測定するテストを開発した人です。 愛着形成のために大切なのは『応答性』 エインズワースは、家族を継続的に注意深く観察することにより、安定した愛着の形成のためには母親(愛着対象)の応答性が大切であることを発見しました。 応答性とは、高い感受性を活用する事です。その時の子どもが何を求めていて、求めていないかを察知して対応することで、子どものニーズに応えた対応ができます。赤ちゃんの場合は、泣いている時にすぐ

    エインズワースの研究 -愛着の形成のために重要な条件とは- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/20
    子供のして欲しいことを汲み取る能力が乏しいと、子育てにも悪影響が出てしまうのですね💦(・・;)心理学や歴史を学ぶこと...私も大切だと思います。もっとたくさんの人に関心を持って欲しいですね☆
  • ジョン・ボウルビィの研究 -『愛着』の発見- - すごい人研究所

    今回は精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』を参考にしています。愛着は、人が生きていく上で、子どもを育てる上で必要不可欠なものです。 今回と次回で愛着の発見の歴史についてを触れ、なぜ愛着が大切なのかを学んでいきたいと思います。 安心感の拠り所『愛着対象(安全基地)』が、探索活動を活発にする 子どもは、安心安全を感じることができる養育者(愛着対象、安全基地)がいてくれるおかげで、不安や危険を感じたに守ってもらえると思うことができます。 いつでも守ってもらうことができると言う安心感が、探索活動を活発にさせます。探索活動とは、例えば見たことのないものに近づいて触ってみたり、同じくらいの年齢の子と一緒に遊んでみたり、新しいことに挑戦してみたり、様々な経験を積む上でとても大切な経験になります。探索活動中にトラブルがあって、自分1人では解決できない問題に直面したり怖い思いを

    ジョン・ボウルビィの研究 -『愛着』の発見- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/17
    安全基地は私たち大人でも、無いとメンタルが崩壊してしまいますよね💦家族全員が安全基地だと思える家庭にしていきたいです☆
  • 子どもの問題行動に困っている時に考えたい『愛着』 -医学モデルと愛着モデルの視点- - すごい人研究所

    参考図書は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんが書かれた『愛着障害の克服』です。人が生きていく上で、子どもを育てる上で愛着は必要不可欠なものです。 前回は、主人公の小学校教諭が、学校でも家庭でも子どもの問題行動に悩んでいると言う話に触れました。自身の子どもには抜毛癖や素行障害などの症状があるため、医者に連れて行った方が良いのではないかと悩んでおり、職場のスクールカウンセラーに相談していました。今回はその続きの話になります。 愛着については、次回以降で詳しく取り扱いたいと思います。 医学モデルと愛着モデル 生活に支障を来すような何らかの症状がある時には、病院に連れて行くことがあります。すると医者は患者の症状を治したいため、治療の可能性がある診断をして治療をしようとします。薬を投与してその症状自体は抑えられ治療できる可能性はあり、著者の岡田さんは医学的な視点で症状を治療していくことを『医学

    子どもの問題行動に困っている時に考えたい『愛着』 -医学モデルと愛着モデルの視点- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/12
    親が熱心過ぎると、かえって子供の悪影響になることもあるんですね(・・;)私も、子供にどの程度干渉するのか、よく考えたいと思います💦
  • 岡田尊司さんの本『愛着障害の克服』から愛着についてを学んでいきます - すごい人研究所

    今回から愛着・愛着障害について学びます。参考図書は、精神科医・作家の岡田尊司(たかし)さんの著書『愛着障害の克服』です。 愛着は人が生きていく上で、また他者と関わり人を育む上で大切なものです。『愛着障害』と聞くと自分は問題がないと思う方が多いかもしれませんが、私はこのを読み自身の愛着のパターンが分かったり、問題を抱える人たちの背景について知ることができ、自分が担当している子どもの特徴や接し方を学ぶことができました。 今回は導入の話です。これからの物語の主人公は、小学校教諭であり母親でもある女性です。 この後、スクールカウンセラーとの会話により、周平くんの問題行動の原因が明らかになってきます。 これからは『愛着』と言うキーワードで子育ての仕方を考察していきます。 『愛着障害の克服』から学ぶことができること 書からは、次のようなことを学ぶことができます。 ・問題行動の根原因のひとつは不安

    岡田尊司さんの本『愛着障害の克服』から愛着についてを学んでいきます - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/09
    『子供との関わり方』の最適解を探すのは難しいですね💦概ね正しい接し方を見つけたいと思います☆『愛着』といっても、いろんな愛着があると思うので、勉強させて頂きます_φ(・_・
  • 否定の指示はわかりにくい? - すごい人研究所

    否定は分かりにくい 手を挙げるゲームをした時、否定をされると理解に時間がかかることが分かりました。大人でさえもこんなに分かりにくいのだから、子どもに理解する力が十分に養われていない場合は余計に分かりにくいのかもしれないと感じました。 否定されることへの影響 行動の否定は、その人の行動を指摘しているだけですが、時には自分まで否定されたような感覚になります。注意をされすぎることで、否定のストレスが重なり両者の関係性も悪くなってしまうことがあることが考えられます。そのため注意の回数を減らして、極力促しに留めることが、関係性の維持のためにも大切なことではないかと感じます。 むすび これまで私は他者に要望を伝える時、①否定(やめてほしいこと)+②促し(してほしいこと)のセットで伝えていたこともあることに気付きました。そしてその伝え方はわかりにくいことも理解できました。 人と人が共に生きていくためには

    否定の指示はわかりにくい? - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/06
    否定って伝わり難いんですね💦確かに...何気なく否定したあとで、『こうして欲しい』を伝えてました(・・;)今後気をつけたいと思います‼︎
  • 神戸連続児童殺傷事件 -事件概要から事件までの経緯まとめ- - すごい人研究所

    今回は、1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件について、事件概要から事件までの経緯についてまとめていきます。 事件は1997年におこりました。小学生の男女5人が襲われ、2名の児童が亡くなる悲惨な事件でしたが、犯人は当時14歳の少年Aでした(以下Aと称します)。 www.kakkoii-kosodate.info Aから見た子ども時代は、祖母の存在が大きかったことが記されていました。親には叱られる状況の中で、祖母だけは、ありのままのAを受け入れてくれる存在でした。 www.kakkoii-kosodate.info しかし祖母を失ったショックから、Aは死について疑問が湧くようになり、虫が死ぬ様子を観察するようになります。そして祖母の愛用していたマッサージ機をたまたまペニスに当てた時に精通を経験し、その時に死と性的興奮が連結され、虫やを殺す時に性的興奮を感じるようになりました。 www.ka

    神戸連続児童殺傷事件 -事件概要から事件までの経緯まとめ- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/12/04
    虐待を受ける子供が減れば、犯罪も減る...こういった大切な情報が、もっともっと広がればいいと思います☆
  • 幼い頃から弟達をいじめていた少年A - すごい人研究所

    1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。しかし祖母の死という絶望に直面し、そこから虫や動物を殺すようになり、連続児童殺傷事件へと繋がりました。 Aには年の近い弟がいましたが、今回はその兄弟関係などについてを触れたいと思います。参考にしているのは、Aの両親が執筆した『「少年A」この子を生んで‥‥‥』と、矢幡洋さんの執筆した『少年Aの深層心理』と、児童精神科医の佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うです。 虐待者にして被虐待者 弟たちへ暴力を振るっていたAは、暴力を用いて叱られ、喧嘩を辞めさせられていました。Aは暴力を暴力で抑えられていたのです。Aは周囲の人への暴力を辞

    幼い頃から弟達をいじめていた少年A - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/11/25
    暴力を振るった子供に対して暴力で抑える...結局、暴力で何でも解決できると思い込むようになりますよね💦子供がどんな人間になるか?に一番大きな影響を与えているのは、大人だったんですね。
  • 親の少年Aへの関りはどのようなものだったのか -親の視点から考察する- - すごい人研究所

    1997年に神戸で小学生が連続して襲われる事件があり、この事件により山下彩花さんと、土師(はせ)淳くんの尊い命が亡くなりました。その事件の犯人は、当時14歳であった少年『A』でした。Aは子どもの頃、祖母に全てを受け入れられ、愛されている事を感じていました。しかし祖母の死という絶望に直面し、そこから虫や動物を殺すようになり、連続児童殺傷事件へと繋がりました。 今回は、Aが子ども時代どのような環境で育っていたのか、親の視点で触れていきたいと思います。参考にしているのは、Aの両親が執筆した『「少年A」この子を生んで‥‥‥』と言うです。 母にとって、体罰は当たり前のことだった 母の手記からは、『お尻を叩いて言い聞かせる』『怒鳴る』と言うことは日常的におきていたことだったと感じました。昭和の時代ですから体罰は当たり前の時代だったのかもしれませんが、今は身体的・精神的虐待として捉えられます。 小3の

    親の少年Aへの関りはどのようなものだったのか -親の視点から考察する- - すごい人研究所
    mixar
    mixar 2021/11/21
    虐待がしつけでなくなったのは、まだ最近の話なんですね...。昔はその考えは当たり前だった...変わっているのはとても良いことです。全ての子供が幸せになれるように、変わってほしいです。