タグ

Securityと司法に関するmixvox-jのブックマーク (43)

  • 不正指令電磁的記録の罪が
 対象とすべき本来の範囲とは

    Wizard Bible事件、Coinhive事件、アラートループ事件と、「不正指令電磁的記録に関する罪」の濫用が続いているところですが、Coinhive事件の無罪判決を受け、その判決内容から、どこに誤解があると考えられるかを分析するとともに、情報公開請求で一部明らかになった過去の事例との対比、刑法改正当時の議論を踏まえて、この2年弱で異常な事態に陥っていることを示し、その原因を探ります。

    不正指令電磁的記録の罪が
 対象とすべき本来の範囲とは
  • 高木浩光@自宅の日記 - Coinhive事件、なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その2

    ■ Coinhive事件、なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その2 昨年6月10日の日記「懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2『不正指令電磁的記録に関する罪』」の「なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか」の節は、続きを書くつもりだったが、それからだいぶ経ってしまった。今改めてそれを書いておく。 当時、私が「Coinhiveの使用が不正指令電磁的記録の供用でない」と主張したことに対して、「それではあれが処罰できなくなる」だとか、「俺のPCのリソースが無断で消費されるのは許せない」とか「電気窃盗だろ」といった反応がチラホラ見られた。これらについて整理しておく。 刑法は「利益窃盗」を不可罰とする 刑法の講学上の概念として「利益窃盗」なる言葉がある。これは、刑法に規定された財産犯が二つのタイプに分けられることから来ている。すなわち、強盗、詐欺、恐喝には1項と2項が規定されていて、

    mixvox-j
    mixvox-j 2019/02/21
    ”Coinhiveについて「Webサイトを訪れたら勝手にCPUを使われた」ということそれ自体を財産犯的に処罰することはできないのであり、このことはよく理解するべきである。”
  • 高木浩光@自宅の日記 - 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない

    ■ 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない 先月のこと、NHKニュースが「総務省 IoT機器に無差別侵入」と報じたおかげで、一部のメディアが後追いし、プチ炎上して気の毒なことになっていた。その後もじわじわと延焼し、昨日になって、ひろゆき氏から「総務省のセキュリティ調査に「国が不正ログイン」と騒ぐ頭の悪い人たち」とのトドメ記事が出るに至った。これは最初のNHK報道が素人考えで偏向していたところに原因がある。 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も, NHKニュース, 2019年1月25日 全国の家庭や企業にあるインターネット家電などいわゆる #Iot機器 に国が無差別に侵入を試みる。そんな世界でも例のない調査が来月から始まります。 #サイバー攻撃 対策の一環だということですが、実質的に不正アクセスと変わらない行

    mixvox-j
    mixvox-j 2019/02/14
    ”初期設定のままになっているID・パスワードは、不正アクセス禁止法の「識別符号」(2条2項)に当たらず”
  • ベネッセ情報流出、1人3300円賠償命令 東京地裁判決 - 日本経済新聞

    2014年に発覚したベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、被害に遭った顧客ら計462人が同社と関連会社に慰謝料など計3590万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。河合芳光裁判長は関連会社に対し、1人当たり3300円、計約150万円の支払いを命じた。ベネッセの賠償責任は認めず、請求を棄却した。事件では関連会社「シンフォーム」で働く派遣社員が氏名、生年月日、住所などの

    ベネッセ情報流出、1人3300円賠償命令 東京地裁判決 - 日本経済新聞
  • 欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう | p2ptk[.]org

    欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/9/142018/9/14 Electronic Frontier Foundation 主要会派で投票が割れたものの、日、欧州議会議員は、著作権指令案のおぞましい提案のすべてを受け入れ、望ましい提案のすべてを拒絶した。これにより、インターネットは、TwitterのテキストメッセージからFacebookの更新、写真、ビデオ、音声、ソフトウェアコードにいたるまで、著作権で保護されるあらゆるメディアが大衆自動監視と恣意的検閲される舞台となる。 欧州議会が可決した3つの提案は、表現の自由、プライバシー、そして芸術に破滅的損失をもたらす。 第13条:著作権フィルタ。ごく小規模のプラットフォームを除き、あらゆるプラットフォームは、すべての投稿を検査し、著作権侵害と判定されたすべてのものを検閲する

    欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう | p2ptk[.]org
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス グーグルChrome」に緊急アップデート すぐ更新を トピックス 楽天カードで20%キャッシュバック 知られざるお得情報を見つける方法 AI 画像生成AIに照明革命 日と世界で同時に“神ツール”登場 トピックス 唯我独尊デザインパワー「マンガG-SHOCK」を発売日に衝動買い 自作PC いまどきのゲーミングPCでマザー側の映像出力に繋ぐのはあり/なし?古の禁忌に踏み込む AI 実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる トピックス JR東日など鉄道8社、磁気乗車券を廃止へ。2026年以降にQR乗車券に トピックス 楽天モバイル 契約は絶好調だが、黒字化にはテコ入れが必要だ トピックス 世界最速 三菱電機、パズルキューブを0.305秒で解くロボットでギネス認定 Apple 既読を付けずにLINEチェックも可能「Apple Wa

    ASCII.jp:
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/07/11
    ”監督機関がより重視するのは、GDPR対策への姿勢で、取り扱う個人情報の中身や個々の企業の事情に見合ったセキュリティー対策をしっかりとその組織が行っていたのかといった、取り組みのプロセスだ。”
  • 高木浩光@自宅の日記 - 魔女狩り商法に翻弄された田舎警察 Coinhive事件 大本営報道はまさに現代の魔女狩りだ

    ■ 魔女狩り商法に翻弄された田舎警察 Coinhive事件営報道はまさに現代の魔女狩りだ 前回の日記(6月11日23時46分公開)の件はその後、以下のように展開した。 6月12日 他人PC仮想通貨獲得 了解得ず「採掘」初立件 神奈川県警など,*1 毎日新聞, 6月12日朝刊 仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話, モロ@ドークツ, 6月12日9時43分 Coinhive設置で家宅捜索受けたデザイナー、経緯をブログ公開 「他の人に同じ経験して欲しくない」, ITmedia, 6月12日12時17分 仮想通貨「無断採掘」疑い サイト運営者を書類送検,*2 共同通信, 6月12日20時45分 Police to press charges over cryptocurrency 'mining' of computers without consent, The M

  • 「Librahack,Winny,PC遠隔操作 ――警察はいかにしてネット界隈で信頼を失ったか」(セキュリティもみじ)

    「Librahack,Winny,PC遠隔操作 ――警察はいかにしてネット界隈で信頼を失ったか」(セキュリティもみじ)

    「Librahack,Winny,PC遠隔操作 ――警察はいかにしてネット界隈で信頼を失ったか」(セキュリティもみじ)
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/06/14
    4年前の記事。まるで成長していない感ある。
  • 仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - Webを楽しもう「ドークツ」

    表題の通り、お恥ずかしい限りではありますが、人生ではじめて警察(神奈川県警!)のお世話になる運びとなりました。 罪状としては「不正指令電磁的記録 取得・保管罪」、通称ウイルス罪とのことで、まさに青天の霹靂の思いです。 以下ではこの度起こったことを可能な範囲でありのまま共有できればと思います。 この記事の目的まず、この記事を公開した目的は「他のクリエイターの人に同じ経験をして欲しくない」という一点に尽きます。 手前味噌ではありますが、私はこれまで多くの尊敬するクリエイターの方々と同じように「良いクリエイターであろう」と腐心し、できうるかぎりの努力をしてきたつもりです。 今回の件に関しても決して私利私欲のためではなく、あくまでユーザーのためにできることを、と模索した結果でした。 それがこのような形で取り沙汰されることとなり、残念という他ありません。 忸怩たる思いではありますが、この件から何かし

    仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - Webを楽しもう「ドークツ」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」

    ■ 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」 序章 昨日の読売新聞朝刊解説面に以下の記事が出た。 [解説スペシャル]ウイルスか合法技術か 他人のPC「借用」 仮想通貨計算 サイトに設置 摘発相次ぐ, 読売新聞2018年6月9日朝刊 「まさか違法とは……」。こううなだれる首都圏のウェブデザイナー(30)は今年3月、横浜地検にウイルス保管罪で略式起訴され、罰金10万円の略式命令を受けた。自分の運営する音楽サイトに昨秋、「コインハイブ」と呼ばれるコインマイナー用のプログラムを設置したところ、これがウイルスと判断されたのだ。 (略)昨年末から神奈川や宮城、栃木、茨城県警など全国の警察が捜査を開始。これまでに確認できただけで5人のサイト運営者がウイルスの供用や保管などの容疑で捜索を受け、既に略式命令を受けたケースもある。(略) 略式命令を受けたウェブデザイナー

    mixvox-j
    mixvox-j 2018/06/12
    "ウイルス対策ソフト販売会社は、人々を脅せば脅すほど儲かるのである。このように、何でもサイバー犯罪だと煽って、「セキュリティーソフトを入れれば……」と、自社製品を宣伝するわけだ。"
  • 対ボットネットの法律問題の総合的考察 その1 | IT法/競争法

  • 人事は就活生のSNSを見ているのか?-就活と個人情報 : なか2656のblog

    1.はじめに 2月27日付の日経新聞に、「人事は見ている?就活生のSNS」という興味深い記事が掲載されていました。 ・人事は見ている? 就活生のSNS|日経新聞 同記事によると、日経新聞記者の取材に対して、大半の大手企業の採用担当は、就活生のSNSは見ていないとはっきり否定したそうです。ただしあるベンチャー企業は、「日常の「素」の姿が見たいので、SNSは必ずチェックする」と回答したそうです。さらに、同記事は、ある金融機関のリクルーターとの面談の際に、そのリクルーターから、自分がSNSで書き込んでいたあるミュージシャンの話題をふられたという元就活生の生々しい事例を取り上げています。 結論を先取りすると、就活生のSNSなどを企業の人事部が勝手に見て就活生の情報を取得することは、職業安定法およびそれに関連する厚労省の通達に違反する違法なものです。 (関連) ・コロナ禍の就活のウェブ面接での「部屋

    人事は就活生のSNSを見ているのか?-就活と個人情報 : なか2656のblog
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/03/29
    ”結論を先取りすると、就活生のSNSなどを企業の人事部が勝手に見て就活生の情報を取得することは、職業安定法およびそれに関連する厚労省の指針に違反しています。 ”
  • 中国サイバーセキュリティ法の概要から処罰事例まで―日本企業は何に注意しておくべきか?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    中国サイバーセキュリティ法の概要から処罰事例まで―日本企業は何に注意しておくべきか?
  • ウイルス保管容疑でセキュリティ企業ディアイティの社員逮捕、同社は反論

    京都府警サイバー犯罪対策課などは2017年10月31日、ファイル共有ソフト「Share」の利用者から情報を流出させるウイルスを業務用PCに保管したとして、セキュリティ企業ディアイティの社員を不正指令電磁的記録(ウイルス)保管容疑で逮捕した。容疑者は顧客の依頼を受けてShareに情報が流出していないかを監視するサービスの担当者だった。 京都府警によれば、東京都江東区の同社において容疑者は2017年10月10日ごろ、解析用途に使う専用PCにウイルスに感染したファイルを保管し、Share利用者がダウンロードできる状態にしたという。利用者が当該ファイルにアクセスするとPCがウイルスに感染し、PC内部の文書ファイルなどがShareに流出するようになっていた。 ディアイティの三橋薫社長は同社Webサイトにて2017年11月1日付けで「当社社員の不正指令電磁的記録(ウイルス)保管容疑で逮捕された件につい

    ウイルス保管容疑でセキュリティ企業ディアイティの社員逮捕、同社は反論
  • 米、中国にサイバーセキュリティー法の完全施行中止を要求

    9月26日、米国が中国に対し、同国のサイバーセキュリティー法は世界的な情報のやりとりを阻害するとして、世界貿易機関(WTO)サービス貿易理事会での完全施行中止に向けた議論を求めていることが分かった。ジュネーブのWTO部で2013年4月撮影(2017年 ロイター/Ruben Sprich) [ジュネーブ 26日 ロイター] - 米国が中国に対し、同国のサイバーセキュリティー法は世界的な情報のやりとりを阻害するとして、世界貿易機関(WTO)サービス貿易理事会での完全施行中止に向けた議論を求めていることが分かった。WTOが26日、米国が提出した書簡を公表した。 中国は、長年の議論の末に同法を6月に一部施行。国内外の企業に、セキュリティー検査を受けることや、顧客データを中国内に保存することを義務付けた。 米国の書簡は、同法が予定通り2018年末までに現在の形で完全施行されれば、国境を越えたサービ

    米、中国にサイバーセキュリティー法の完全施行中止を要求
  • 経産省、不正競争防止法改正でデータ無断利用に歯止め検討

    経済産業省は企業が会員向けや売買のために作成したデータの不正取得や流通の防止を目的に、不正競争防止法を改正する。2017年7月27日に産業構造審議会の不正競争防止小委員会で検討を始め、次期通常国会に改正案を提出する。 委員会の資料によると不正利用の事例としては、気象データサービス会社が提供する有料データが顧客を起点に関連会社などに転々流通されていたケースなどがあったという。 こうしたデータは不正競争防止法の営業秘密として管理されていないため、現状は不正利用を防ぐ法的枠組みがないという。民法による差止請求も困難で、裁判でデータが著作物と認められるケースは限定的なため、一度不正な流通が行われると被害が甚大でい止める手段がないとしている。 委員会では規制対象とする不正行為やデータの要件について検討する(図)。経産省は不正競争防止法の改正案で、企業がデータ活用のために行った投資に見合った対価が得

    経産省、不正競争防止法改正でデータ無断利用に歯止め検討
  • 無線LANただ乗りは無罪「電波法違反にあたらず」 | NHKニュース

    他人の家に設置された無線LANの通信を暗号化する鍵を解読し、無断でインターネットを使う、いわゆるただ乗りが、電波法違反の罪にあたるかどうかが争われた裁判で、東京地方裁判所は、鍵を解読することは電波法で罰せられる行為ではないとして、無罪を言い渡しました。 被告側はいずれも無罪を主張し、インターネットのただ乗りについては、無線LANの鍵の解読は電波法違反の罪にはあたらないと主張していました。 27日の判決で、東京地方裁判所の島田一裁判長は「電波法では、無線通信の秘密を盗んで使用した者は罰せられるが、無線LANの鍵は暗号化された情報を知るための手段にすぎず、無線通信の内容だとは言えない」と指摘し、無罪を言い渡しました。 今回は、無線LANのただ乗りで初めて検挙されたケースでした。 一方で、不正アクセス禁止法違反の罪などについては有罪とし、被告に懲役8年を言い渡しました。 判決について、東京地方検

    無線LANただ乗りは無罪「電波法違反にあたらず」 | NHKニュース
    mixvox-j
    mixvox-j 2017/04/27
    電波法では不問、不正アクセス法でギルティなのは妥当な気がする。
  • ベネッセ情報流出、二審は減刑 「会社の落ち度大きい」 - 共同通信 47NEWS

    ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、不正競争防止法違反(営業秘密の複製、開示)の罪に問われた元システムエンジニア松崎正臣被告(42)の控訴審判決で、東京高裁は21日、懲役3年6月、罰金300万円とした一審東京地裁立川支部判決を破棄、「ベネッセ側の情報管理の落ち度が大きい」として、懲役2年6月、罰金300万円を言い渡した。 朝山芳史裁判長は、執務室に私用スマートフォン持ち込みを許していた管理の不備を認めたほか、被告が偽装請負の形でベネッセ子会社に勤務していたとも認定。「大手企業が、顧客情報へのアクセスを許していたのは、不適切だ」として減刑した。

    ベネッセ情報流出、二審は減刑 「会社の落ち度大きい」 - 共同通信 47NEWS
    mixvox-j
    mixvox-j 2017/03/22
    "朝山芳史裁判長は、執務室に私用スマートフォン持ち込みを許していた管理の不備を認めたほか、被告が偽装請負の形でベネッセ子会社に勤務していたとも認定。"
  • 廃棄依頼した「ハードディスク」がネットで売られ、生徒の氏名流出…法的責任は? - 弁護士ドットコムニュース

    岐阜県美濃加茂市の中学校で、廃棄処分したはずのハードディスク(HD)がネットオークションで販売され、生徒ら約750人分の氏名データが流出した。落札した男性の連絡で発覚したという。市の教育委員会が2月23日に発表した。 地元の岐阜新聞によると、廃棄処分を請け負ったのは名古屋市の企業。この企業は、学校から42台のPCを引き取り、複数の産廃業者に「粉砕によって破壊」するよう委託契約をしていたと説明している。これが事実だとすると、委託された業者のいずれかが、破壊せずにオークションに出品したとみられる。 市教委は今後、業者に事情を聞くとしているが、一般的に、廃棄を委託された業者が無断でオークションに出品することは、法的にどのような問題をはらんでいるのか。濵門俊也弁護士に聞いた。 ●刑事では業務上横領、民事で損害賠償責任を負う可能性 「一般に情報漏えいといいますと、情報端末への不正アクセス等のハイテク

    廃棄依頼した「ハードディスク」がネットで売られ、生徒の氏名流出…法的責任は? - 弁護士ドットコムニュース
    mixvox-j
    mixvox-j 2017/03/01
    せやな→"単に依頼しただけでは足りず、最終的な処理の確認をしなければなりません。また、消去された事実の確認をデータ証明書をもって行う必要があります。"
  • EU、個人データ移転「域内並み」に 日韓と優先協議 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=森学】欧州連合(EU)の欧州委員会は10日、EU域外への個人データの移転をEU加盟国並みに柔軟にできるよう認めるための協議を、日韓国について優先的に進める方針を公表した。2017年中に協議入りする。EUは18年5月から域外への個人データの移転の規制を強め、違反企業に巨額の制裁金を科す「一般データ保護規則」を適用する。欧州委は個人を特定できるクレジットカード情報などの個人デ

    EU、個人データ移転「域内並み」に 日韓と優先協議 - 日本経済新聞