タグ

ファイルメーカーに関するmiya1972のブックマーク (8)

  • FileMaker開発、カスタムWeb公開、FileMakerホスティングサービス:株式会社マジェスティック

    お知らせ:爆速 Apple M2 CPU モデルでのFileMaker Serverホスティングサービス開始しました。 Apple M CPUについて データハンドリング作業を極限まで自動化し、イメージ通りの計算処理を実装。 人間の行動力と思考力を昂揚させる、MajesticのFileMakerソリューション。 FileMakerソリューション開発 20年以上のFileMaker経験と豊富な実績「誰簡®ソリューション」から、お客様事例にマッチした過去ソリューションをベースに、熟練のFileMaker認定技術者が、スピーディーかつ高次元のアウトプットから運用サポートまでをご提供します。 定番の業務システムから最新のFileMaker Goソリューションまで、規模・業種を問わず幅広く手がけています。 FileMakerカスタムWeb開発 FileMakerのデータをインターネットで世界と共有。

  • SeedCode: Zulu: iCal Server for FileMaker

    Check out our award-winning advanced scheduling solution for FileMaker.

    SeedCode: Zulu: iCal Server for FileMaker
    miya1972
    miya1972 2009/07/31
    ファイルメーカーでカレンダー。無料でダウンロード出来る。勉強しようっと…
  • FileMaker Pro7 カレンダーの作り方

    先に聞くべきことだったのですが。。。 カレンダーは標準的なスタイルのカレンダーをイメージしていたのですがそれで間違いないですか? 7列(日→・・・→土) 6行(1週目→・・・→6週目) そうだとして その状態でマス目を並べます。 #1の時はマス目A1~G6は計算フィールドと書きましたが、実現するにはかなり複雑な計算式になるので、ここは簡単にスクリプトで処理したほうが得策でした 第一週だけ計算して数字をあてます。 二週目からは前日マスに1を足すことでマスを埋めます。 スクリプトを作成して(スクリプト名は日にち割り当てとか適当で) なおDayNameの代わりに解りやすくDayNameJを使用しています(意味はほぼ同じ) If[DayNameJ (Date(表示月;1;表示年)) = "日曜日"] フィールド設定[マス目A1;1] フィールド設定[マス目B1;2] : フィールド設定[マス目G1

    FileMaker Pro7 カレンダーの作り方
  • ファイルメーカーPro7でカレンダーを作成したい。

    カレンダーに書き込みは出来なくて良いんだよね? テーブル1:<<カレンダー表示用>> フィールド カレンダー_day  日付 カレンダー_Month 数字・グローバル カレンダー_Year  数字・グローバル カレンダー_Day増加 計算 =If(DayNameJ ( カレンダー_Day ) = "日曜日" ; TextColor ( Day( カレンダー_Day) ; RGB ( 255 ; 0 ; 0 )) ; Day( カレンダー_Day ) ) 【日曜を赤く表示する為のもの、不要なら作らなくても可】 カレンダー_初日番号 計算・グローバル =DayOfWeek ( Date ( カレンダー_Month ; 1 ; カレンダー_Year ) ) カレンダー_設定日  日付・グローバル テーブル2:<<カレンダー>> フィールド 表示日付  日付・グローバル 表示年   計算・グローバ

    ファイルメーカーPro7でカレンダーを作成したい。
    miya1972
    miya1972 2009/07/31
    ファイルメーカーでカレンダーを作成する方法
  • ファイルメーカー開発/講習/ソフト販売 FineTech

  • フリーなツールを使ってメールをFMProに取り込んでみる[後編]

    フリーなツールを使ってメールをFMProに取り込んでみる[後編] メール受信を自動化してみよう はじめに さて後編です。前回でとりあえずシェルとファイルメーカーのスクリプトを使ってメールをデータベースに格納する事ができました。しかし早速お詫びなのですが、一部スクリプトに誤りがあったようなので、今回少し直しました。直したのはmailclient.plなのですが、申し訳ないのですがファイルの先頭に書いてある既知の問題点の改善までは至っていません。 今回の目標 お詫びもしたことですし、今回の目標です。今回の目標は前編で作ったPerlスクリプトとFileMakerPro7のスクリプトを自動実行させる方法についてです。これができれば「問い合わせ用メールアドレスにきたメールを自動でDBに取り込む」といった事が実現できるようになります。ちょっといい感じですよね。 それでは実際の作り方、いってみましょう。

  • フリーなツールを使ってメールをFMProに取り込んでみる[前編]

    フリーなツールを使ってメールをFMProに取り込んでみる[前編] Perlでメールを受信してテキストファイルにしてみよう はじめに FileMakerPro7には便利なプラグイン機能がありますが、サードパーティ各社から出ているプラグインって結構買い難かったりしませんか?値段もそうですが、「いいな」と思うと海外のメーカ製でWebページが英語だったり。後者の悩みはfmpro.jpで提供しているプラグインサーチを使っていただけば情報が得られますが、お値段となると会社やお客様の予算の問題もありますよね。 でもFileMakerPro単体では無理でも、ほかのツールと連携させる事によって同様の事を実現する事が可能な場合もあります。そこで今回は「FileMakerPro7でメールの受信をする」をテーマにFileMakerPro7とその他ツールの連携法のサンプルをご紹介します。 今回の目標 今回の目標はま

  • 【ファイルメーカー】の使い方初心者用のファイルメーカープロ使い方教えて【FileMaker】

    はじめに 【初心者のFileMaker pro】をご覧にただき有難うございます、このページは「ファイルメーカー proの初心者」にご覧頂きたいと思い作成しました。 【初心者のFileMaker pro】このページの目的 【 ファイルメーカーproで、データベース作成をしたい初心者】にわかりやすく入門出来るようなページにしたいと思います。 ファイルメーカーの使い方やファイルメーカーの関数・ファイルメーカーのスクリプトなどを解りやすく解説していきたいと思います。 【みんなで助け合おう!初心者のFileMaker pro Q&A】では初心者の方から上級者の方々が質問形式で活発な情報交換をしています。 【みんなで助け合おう!初心者のFileMaker pro Q&A】を是非ご利用下さい。 FileMaker pro を、標準デスクトップアプリケーションへ

  • 1