タグ

LINEに関するmiya1972のブックマーク (13)

  • 日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    国内の月間利用者が8600万人に上る無料通信アプリを運営する「LINE(ライン)」(社・東京都)が、利用者間でメッセージをやりとりするサービス「トーク」に投稿されたすべての画像と動画を韓国内のサーバーに保管していることがわかった。同社は、現行のプライバシーポリシー(個人情報に関する指針)ではそのような状況が利用者に十分伝わっていないとして記述を見直す方針で、データも日国内に移転するとしている。 【図説】中国の委託先が接続可能 LINEの情報管理と運用の構図 同社によると、日国内の利用者が「トーク」でやりとりしたデータのうち、画像や動画のすべてをLINEを実質的に傘下に持つ韓国IT大手ネイバーのサーバーに保管している。そうした運用は、2012年ごろに「トーク」で画像や動画を扱うようになって以来続いているという。 韓国のサーバーにはスマホ決済「LINE Pay(ペイ)」の取引情報も置かれ

    日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」

    ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療サイト「WELQ」の問題を発端に、キュレーションメディアの問題がネットを騒がせている。他人の記事や画像を無断利用するキュレーションメディアもあり、「自分のサイトの記事や画像を盗用された」と困っている人は多い。 LINEが運営するキュレーションメディア「NAVERまとめ」も、「コンテンツを無断利用された」と被害を訴える人が多いサイトの1つだ。ライターの北祐子さんは、個人サイトに掲載した画像をNAVERまとめに何度も無断で利用され、そのたびに抗議してきたという。 今年2月には、企業が運営するメディアに寄稿した記事や画像を無断利用され、抗議したこともあった。だが、「驚愕の対応」をされ、泣く泣く削除依頼をあきらめたという。 「NAVERまとめ転載禁止」と明記するよう求められた 問題が起きたのは今年1月末。徳間書店が運営するWebメディア「&GP」に、チョコレー

    NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」
  • WordPressの吹き出しプラグインSpeech Bubbleで会話形式のブログコンテンツが作れる!

    やっと見つけた! LINEやFacebookみたいな会話をブログで使う事ができる、めちゃくちゃ便利な吹き出しプラグインを見つけました。 [speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”saeki2.png” name=”毎年平社員の佐伯さん”]こんにちは。WordPressではこんな便利なプラグインがあるんですね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”R1″ icon=”nagano2.png” name=”OLの長野さん”]佐伯さん、”毎年平社員”っていう肩書がつけられてますよ。チョー似合う。 [/speech_bubble] 今回は、こんなふうに漫画風や会話風にブログを進行することができるようになるワードプレスのプラグイン『Speech Bubble』というプラグ

    WordPressの吹き出しプラグインSpeech Bubbleで会話形式のブログコンテンツが作れる!
  • LINEやFacebook風の吹き出し会話が作れるWordPressプラグイン「Speech Bubble」 | Webhackathon

    Webサイトをで最近よく見かけるのが、コミュニケーション、対話を行っている感じのコンテンツを見ます。 画像とCSSで作成することは可能ですが、レスポンシブルにするとなるとこれまた一気にやることが多くなります。そんな時に役に立つのが「Speech Bubble」です。 今回は、LINEやFacebook風の吹き出し会話が作れるプラグイン「 Speech Bubble 」をご紹介いたします。 WordPressプラグイン Speech Bubbleの使い方 ショートコードを張り付けるのですが、そこにすべてそろっている感じです。 基的なショートコード [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="1.jpg" name="A さん"] こんにちわわわわ [/speech_bubble] [speech_bubble type="think

    LINEやFacebook風の吹き出し会話が作れるWordPressプラグイン「Speech Bubble」 | Webhackathon
  • LINE、Twitter、Facebookの利用者意識調査! - iPhone Mania

    2014年8月20日、株式会社 I&S BBDOは全国消費者価値観調査を実施し「SNS 利用率と意識」についての調査結果を発表しました。なお、調査は2014年5月に実施。対象者は18~69歳の男女2,500名となっています。 LINEは18歳~29歳が利用頻度高! スマートフォンの普及により無料通話をきっかけに人気メッセージアプリとなったLINEは10代から20代の若年層に人気のある結果となりました。逆に40代以降のユーザーに関しては”利用しない”という回答が過半数を超えており、40代を境目としてコミュニケーション方法が大きく異なる可能性があることが伺いしれます。 Twitterは18歳~24歳がメイン Twitterの利用者に関しては18歳~24歳のユーザーに飛び抜けて人気があることがわかりました。しかし、25歳以降の利用者状況はほぼ変化がない状況です。年齢の観点から考えるとTwitte

    LINE、Twitter、Facebookの利用者意識調査! - iPhone Mania
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1分で理解できる【LINE3つの新サービス】簡潔まとめ&ビジネスコネクトで出来ること。 « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス

    2月26日、LINEは新サービス発表会「LINE Showcase 2014 Feb.」を開催し、今後直近で行うLINEの新たな取り組みのテーマを“BEYOND LINE”(これまでのLINEの枠を越える!といった意味)として『3つの新サービス』について発表しました。 今回は、発表内容から「どんなサービスなのか」のまとめと、その考えられる利用イメージを走り書いてみます。この件は、なんとなくでもキャッチアップしておいたほうがよさそうですよ! ※LINEビジネスコネクト最新記事はこちら 【2016年】LINEビジネスコネクト徹底解説。導入から活用事例、費用までご紹介! ■目次 「LINE ビジネスコネクト」 「LINE Creators Market」 「LINE電話」 注目すべきはビジネスコネクト 1.「LINE ビジネスコネクト」 どんなサービス内容? 公式アカウントの機能(メッセージ配信

    1分で理解できる【LINE3つの新サービス】簡潔まとめ&ビジネスコネクトで出来ること。 « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス
  • だから私は絶対に「LINE」を使わない

    LINE、やらないの?」 最近、よく訊かれることです。ご存じのようにLINEは、NHN Japanが提供する無料通話とチャットができるスマートフォンのアプリ。音声通話をネット経由のデータ通信で行うのですが、音声データは比較的容量が小さいため、かなり長く話したとしても定額制のパケット料金内に収まってしまいます。 ゆえに、実質的に通話料金がかかってこず、「無料通話」と言われるわけです。そこで、小遣いが限られていたり、少しでも通信費を安く抑えたい若年層や留学生などを中心に、爆発的に迎え入れられました。 見ず知らずの他人にアドレス帳を預けたくない なにしろ、サービス開始から約1年で、我が国での利用者が2000万人、アジアを中心に世界ではユーザーが4500万人を突破しているというのですから、あなどれません。 と思っていたのですが、よくよく話を聞いてみたら、人気の最大の理由は少し違う部分にあることが

    だから私は絶対に「LINE」を使わない
  • LINEヤフー for Business|LINEヤフーが提供する法人向けサービス

    LINEヤフー株式会社は、第三者による不正アクセスを受け、ユーザー情報・取引先情報・従業者等に関する情報の漏えいがあることが判明しましたのでお知らせいたします。 詳細につきましては、以下のプレスリリースをご覧ください。 https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/001002/ 件につきまして、ユーザーおよび関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけする事態となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 メッセージMESSAGE "W!th"をテーマに、 LINEヤフーは 皆さまのビジネスの成長を支援します。 2023年10月、弊社は「LINEヤフー株式会社」として新たなスタートを迎えました。 コミュニケーションアプリの「LINE」、検索ポータルの「Yahoo! JAPAN」を中心に日最大級のユーザー数を抱える企業として、 企業

    LINEヤフー for Business|LINEヤフーが提供する法人向けサービス
  • Facebook疲れとLINEに見る、コミュニケーションのモバイル化とダイレクト化(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近考えていることが、掲題の通り「Facebook疲れとLINEに見る、コミュニケーションのモバイル化とダイレクト化」ということ。ちょっとした問題提起なので、適宜コメントを残して頂ければ幸いです。 CNNに掲載された、米国人に広がるフェイスブック疲れ 6割が数週間の「休暇」という記事では、タイトルの通り、Facebookにアクセスしない休暇期間を採ったことがある人が6割に上ると指摘しています。 休んだ理由としては、「実生活が多忙」(21%)、「時間の無駄」(10%)、「コンテンツに興味がない」(10%)、「劇的な展開やゴシップの不足」(9%)などが挙がる一方、「プライバシーやセキュリティー上の不安」を挙げたユーザーは4%にとどまった。 出典:米国人に広がるフェイスブック疲れ 6割が数週間の「休暇」 「実生活が多忙」という理由は、モバイルからスキマ時間にアクセスしているので、わざわざFace

    Facebook疲れとLINEに見る、コミュニケーションのモバイル化とダイレクト化(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話

    僕はデコメールサイトに関わっていたことがある。事業計画を作り、会社から資金を貰い、サービスを立ち上げた。後発ながらそれなりの規模まで成長させ、他の者に引き継いだ。 立ち上げる際、適当なグラフを作る。ここで言う「適当」は難しいのだけれど、同じスピードでキレイな曲線を描いていくグラフなんて基的に無く、市場変化だったり、サービスのアクションだったり、何かしらグラフを最低2ヶ所は曲げさせる。 数字なんて実際は誰にも分からず、「意思」を反映した方が良いと思っている。もちろん、制度を高めるため、あらゆる数字を集めて、根拠は作る。 そんな中、1点だけ悔いの残る・・・というか想定しなかったことが起こっている。僕は「メールは無くならない」という予想をした。装飾素材自体も イラストのデコメール ↓ 絵文字 ↓ デコアニメ と進化を遂げており、デコアニメは不発ながらも、メールがある限り、メールを装飾する「何か

    デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • LINEでトラブルを防ぐ「設定5つのポイント」 : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スマートフォンを中心にメッセージ&電話アプリとして爆発的に広がっているアプリ「LINE(ライン)」。個人情報を守りながら、安全にLINEを使うポイントをまとめる。 「勝手に友だち追加」「知らない人からメッセージ」という声も LINE(ライン)は、iPhoneAndroidなどのスマートフォンで主に使われているメッセージ&電話アプリだ。無料で音声電話ができる、かわいいキャラクターの画像スタンプが使え、携帯電話会社や機種を問わずにメッセージと電話ができるなどの特徴から、利用者が急激に拡大している。日LINEユーザーはすでに2800万人、全世界でも6000万人を超えた。スマートフォンだけでなく、一般の携帯電話(いわゆるガラケー)やパソコンともメッセージをやり取りできるため、コミュニケーションツールの定番とまで言われている。 この連載では、以前にも『アプリ「LINE」「カカオトーク」プラ

  • 1