ブックマーク / www.itmedia.co.jp (549)

  • WindowsでAndroidアプリが使える「BlueStacks」が第4世代APUに最適化

    AMDBlueStacksは、Windows上でAndroidアプリを動かせる仮想アプリ「BlueStacks」が第4世代APUに最適化したと発表した。 新バージョンのBlueStacksでは、AMDグラフィックス処理機能へのダイレクトなアクセスを用いた画面描画に対応。またクラウドベースのサービス「FoneLink」により、モバイルデバイスとの同期にも対応した。ほかWindows側ファイルにAndroidアプリから直接アクセスできる“ダイレクト・ファイル・シェアリング”機能も実装している。 関連記事 ビジネスニュース 企業動向:AMD、モバイル向けに新型プロセッサを発表 モバイル機器向けの製品開発に力を入れているAMDが、2014年に出荷を開始する予定のプロセッサ2品種を発表した。CPUコア「Puma」を搭載し、Windows 8.1の新機能「InstantGo」をサポートする。 組込み

    WindowsでAndroidアプリが使える「BlueStacks」が第4世代APUに最適化
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/08
  • 日本初・プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校へ クラウド活用の通信制

    学校法人の信学会(長野市)は、プログラミングを必修科目とした日初の広域通信制・単位制課程普通高校「コードアカデミー高等学校」を4月に開校する。クラウドを活用してオンラインで効率よく学習し、実践に耐えうるプログラミング技術を身につけることを目指す。 卒業に必要な74単位のうち20単位程度をプログラミング課目で取得するカリキュラム。未経験者でも初歩から学べるよう、1年目は基礎的な思考力を養うための簡単な言語を教材として設定する。2年目以降は興味に合わせたテーマを「マイプロジェクト」として定め、HTMLCSSJavaScript、データベース、Perl、Objective Cなどプロジェクトの実現に必要な技術を学んでいく。 学校生活全体をクラウド化し、ほとんどの学習がオンラインで完結するのも特徴の1つ。「Google Apps for Education」を全面導入し、カレンダーやメール、

    日本初・プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校へ クラウド活用の通信制
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/08
  • 「Yahoo!メッセンジャー」終了 「利用者減が著しく維持困難」

    ヤフーは、PCiPhone向けインスタントメッセンジャー「Yahoo!メッセンジャー」のサービスを3月26日午後3時に終了すると発表した。Windows版、Mac版、Web版、iPhone版のすべてのサービスにログインできなくなる。 2000年に提供を開始し、多くのユーザーが利用していたが、「昨今、利用者の減少が著しく、サービスを維持していくことが困難」と判断し、終了を決めた。 3月上旬以降にYahoo!メールにメッセージ機能を追加。Yahoo!メッセンジャーの友だちリストはYahoo!メールに引き継がれ、Yahoo!メール上でメッセージのやりとりができるようになる。サービス終了前なら、Windows版とMac版は、メッセージのアーカイブをローカルに保存できる。 関連記事 「Yahoo!グループ」終了 「システムの老朽化で継続困難」 メーリングリストや掲示板が利用できる「Yahoo!グル

    「Yahoo!メッセンジャー」終了 「利用者減が著しく維持困難」
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/08
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/08
  • ソニー、クラウドゲーム配信サービス「PlayStation Now」を発表

    ソニー、クラウドゲーム配信サービス「PlayStation Now」を発表:2014 International CES ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は1月7日、クラウドゲーム配信サービス「PlayStation Now」(PS Now)を発表した。今夏まず米国でスタートするこのサービスは、「プレイステーション 3」(PS3)のゲームをストリーミング提供する。 スタート段階では「プレイステーション 4」(PS4)とPS3でのみ利用可能で、その後「プレイステーション Vita」(PS Vita)にも対応し、米国で2014年に発売されるBRAVIAブランドのほとんどのテレビでも利用できるようになる見込みだ。将来的にはスマートフォンやタブレットにも対応する。 このサービスは、同社が2012年7月に3億8000万ドルで買収した米Gaikaiのクラウドゲーミング技術を採用している

    ソニー、クラウドゲーム配信サービス「PlayStation Now」を発表
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/08
  • 国会図書館、出版社の抗議で中止していた資料の公開を一部再開へ

    国立国会図書館は1月7日、出版社からの抗議を受けてネット公開を一時停止していた資料について、一部のネット公開を再開すると発表した。資料は著作権保護期間が満了しており、同館によるネット公開に法的問題はないとする一方で、出版社の事情に配慮し、一部資料は公開中止を継続する。 公開を中止していたのは、仏教の経典「大正新脩大蔵経」(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)と、「南伝大蔵経」(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)。それぞれ著作権保護期間は満了しているが、日出版者協議会と大蔵出版から昨年6月、「現在も商業刊行中であり、公開中止を求める」旨の申し出があった。 国会図書館は昨年7月から検討会議を設置してこの件について議論。両資料とも著作権保護期間は終了しており、同館がネット公開することについて法的問題はないと結論した。「大正新脩大蔵経」については、大蔵出版が復刻版を刊行

    国会図書館、出版社の抗議で中止していた資料の公開を一部再開へ
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/08
  • Intel、McAfeeブランドを「Intel Security」に

    米Intelは1月6日(現地時間)、2011年に買収したセキュリティ企業McAfeeのブランドを「Intel Security」にすると発表した。 また、これまで有料で提供してきたMcAfeeのモバイル向けセキュリティ製品を無料にすることMcAfeeのモバイル向けセキュリティソリューションの無料化を検討していることも発表した。 同社は現在、米AppleiPhoneおよびiPad、米GoogleAndroidを搭載する端末向けのセキュリティ製品「マカフィー モバイルセキュリティ」を1台当たり1年2980円で販売している。同社広報によると、製品自体を無料にするのではなく、無料で利用できる機能を拡張する見込みという。米AppleiPhoneおよびiPad、米GoogleAndroidを搭載する端末向けのセキュリティ製品を無料にするという。「マカフィー モバイルセキュリティ」は現在、1台当

    Intel、McAfeeブランドを「Intel Security」に
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/07
  • 「ぼくと契約して納税少女になってよ!」 漫画家向け消費税8%解説漫画、無料公開

    今年4月の消費税増税に伴い、プロ漫画家や同人作家などフリーランサーが知っておくべき変更点や注意点を解説したWeb漫画「消費税8%きたか☆マダカ」がトキワ荘プロジェクトのサイト上で期間限定公開された。1月28日まで無料で読める。 デビュー2年目の新人漫画家・北鹿まだかと同人誌作家として収入が増えてきた漫画友達・こむらちゃんが、国税庁が開発した税務広報ロボットのハチィべえから消費税の増税に伴う変更点や注意点を教わるストーリー。作者は同プロジェクト出身で「アフタヌーン四季賞」大賞受賞者の園田ゆりさんだ。 公認会計士による原案・監修のもと、「よかったよかった じゃあ僕とケーヤクしてくれるね?」「僕の話をちゃんと理解してくれたらなんでも好きな望みをひとつ叶えてあげるよ」などどこかで聞き覚えのあるセリフと共に、仕事の受注や納税に関して増税前後に理解しておきたいことを分かりやすく解説している。 同プロ

    「ぼくと契約して納税少女になってよ!」 漫画家向け消費税8%解説漫画、無料公開
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/06
  • Lenovo、Android搭載4Kディスプレイ「ThinkVision 28」を発表

    中国Lenovoは1月5日(現地時間)、7日から米ネバダ州ラスベガスで開催される「2014 International CES」に先立ち、Android搭載4Kディスプレイ「ThinkVision 28」を発表した。 ThinkVision 28は4K(3840×2160)で輝度300nit(カンデラ毎平方メートル)、マルチタッチ対応の28インチディスプレイ。米NVIDIAのモバイルプロセッサTegraと米GoogleのモバイルOS「Android 4.3」を搭載しており、“エンターテインメントハブ”としても使えるという。 Android搭載端末と接続して大画面でコンテンツを表示できる。HDMI、Ehternet、USBポートを備え、Bluetooth 4.0、NFC、Miracast、NFCに対応する。32Gバイトのストレージ(eMMC)、2GバイトのRAM、microSDスロットも備え

    Lenovo、Android搭載4Kディスプレイ「ThinkVision 28」を発表
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/06
  • ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金

    ローソンは、Android向け電子書籍配信サービス「エルパカBOOKS」(電子書籍)を2月24日に終了する。サービス終了後は、購入した書籍を読めなくなる。ユーザーには、購入済み電子書籍代金相当の「Pontaポイント」を返金する。 エルパカBOOKS(電子書籍)は、2011年7月にスタートしたAndroidアプリ向け電子書籍サービス。1月16日に新規電子書籍の販売を終了し、2月24日にサービスを完全に終了する。 ポイントの返金は、3月中旬までに実施。返金を受けるためには、2月24日までに「ローソンWEB会員」としてアプリにログインしておく必要がある。 関連記事 「電子書店が閉じても、買ったを読み続けられるよう」 eBookJapan、楽天「Raboo」難民を“お助け” Rabooで購入した書籍代金の相当額のeBookポイントをプレゼントする「電子書籍お助けサービス」がスタート。電子書籍を安

    ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/06
  • このアクセスって誰? IPアドレスやホスト名からユーザー情報を調べる5つのサービス

    このアクセスって誰? IPアドレスホスト名からユーザー情報を調べる5つのサービス:3分LifeHacking 自分のWebサイトにアクセスしてきたユーザーの接続元や、メールの送信元を調べるために、IPアドレスを手掛かりに検索する機会は少なからずある。最近だと、Facebookで不明な機器からログインがあった場合にそのIPアドレスがユーザーに通知されるので、Webサイトを所有していない場合でも、IPアドレスを意識する機会は増えている。また「bizmakoto.jp」といったドメインからサーバの所在地などを調べたいケースもあるはずだ。 今回は、IPアドレスから、Webサイトにアクセスしてきたユーザーの接続元などの情報を割り出すためのサービスを5つ紹介する。いずれも操作方法はよく似ており、接続元がGoogleマップで表示されるのも共通だが、出力される情報の種類は少しずつ異なる。また独自の機能を

    このアクセスって誰? IPアドレスやホスト名からユーザー情報を調べる5つのサービス
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/06
  • ネット上にスマホの位置情報が自動的に記録されるのは便利? それとも恐怖?

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 2013年はスマートフォンの普及が伸びた年でした。筆者もAndroidスマホとiPhoneを使い分けています。毎日、片時も手放せないといってもいいでしょう。 ところで先日、Twitterで「Googleアカウントを持っている人は、ログインした上で『Google Location History』と検索してみましょう(参照リンク)」という投稿を見つけたので試してみたら……、思わずうなってしまいました。 Androidスマホやタブレット端末を活用するには、Googleアカウ

    ネット上にスマホの位置情報が自動的に記録されるのは便利? それとも恐怖?
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/06
  • 6秒動画「Vine」にWeb版登場 PCでの視聴が可能に

    Twitterは1月3日(現地時間)、6秒間のループ動画を撮影・共有するTwitter連係アプリ「Vine」のWeb版を公開した。これまでモバイルアプリ(iOS、AndroidWindows Phone)でのみ視聴できた投稿動画を、PCMacのWebブラウザからWebページで視聴できる。 画面右上のテレビのようなアイコンをクリックすると、Webならではの機能「TV Mode」でウィンドウいっぱいに投稿とそのコメントを表示することもできる。TV Modeでは動画が自動的に連続再生され、画面下の矢印で先に進むことも可能だ。

    6秒動画「Vine」にWeb版登場 PCでの視聴が可能に
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/04
  • 飽和するスマホ市場の中で、ドコモはパラダイムを変えたい――加藤社長に聞く

    飽和するスマホ市場の中で、ドコモはパラダイムを変えたい――加藤社長に聞く:新春インタビュー(1/2 ページ) 2013年を振り返って、大きな注目と多くの話題を集めたのはNTTドコモだった。 春商戦にソニーの「Xperia Z」を一押しとしてスマートフォンの“選択と集中”を行ったことを手始めに、夏商戦にはツートップ戦略を実施。さらに9月には、ドコモにとって懸案だったAppleiPhone導入に踏み切った。こうした端末ラインアップの再編を行う一方で、1年を通して「dマーケット」のサービスを拡充。今後のスマートフォン市場拡大を見据えて、積極的なサービス拡大と、異業種他社への大規模な出資や提携を行っていった。 そして2014年。2013年のドラスティックな変化を受けて、ドコモはどのような姿勢で新たな年に臨むのか。NTTドコモ代表取締役社長の加藤薫氏に新春特別インタビューを行った。 iPhone

    飽和するスマホ市場の中で、ドコモはパラダイムを変えたい――加藤社長に聞く
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/01
  • ITの新たな歴史を作っていく――AWS・長崎社長

    いまや企業の情報システムを考える上で無視できない存在になったクラウド。その急先鋒にいるAmazon Web Services(AWS)が描く2014年の展望とは。AWS法人・アマゾン データ サービス ジャパンの長崎忠雄社長に聞く。 長崎社長 日企業の意識が大きく変わってきたことを実感する1年でした。「クラウドファースト」という言葉が示すようにクラウドを一義的にとらえる企業が増え、今ではスタートアップ企業から大企業、官公庁まで、さまざまな業種・規模の組織にAmazon Web Services(AWS)が採用されるようになりました。 2012年までと比べて最も変化を感じるのは、企業の意識が「クラウドを導入するかどうか」から「クラウドをいかに自社の戦略に取り入れ、いかに使いこなすか」に移ってきたことです。例えば企業内の情報システム部門であれば、AWSをはじめとするクラウドのポテンシャル

    ITの新たな歴史を作っていく――AWS・長崎社長
    miyashiki
    miyashiki 2014/01/01
  • 2013年のタブレットを冷静に振り返る

    タブレットの概念をPC側に引き寄せたWindows 8.1タブレット。写真は富士通の「ARROWS Tab QH55/M」 ITmedia PC USERは、タブレット端末の記事を多数掲載しており、タブレット USERというまとめページも設けている。とはいえ、昨年までは、パソコン(PC)の名を冠する媒体でタブレットについて書くことに、やや抵抗感を感じつつ、編集部のリクエストや注目を集める分野ということでコラムに取り上げてきた。 しかし、今年になってみると、PCとタブレットの距離が大幅に縮まり……いや、PC産業がタブレット側に適応領域を広げてきたという方が正しいのだろうが、誌でタブレットについて書くことに、あまり違和感がなくなってきた。 Windows 8を搭載するPCが増え、8.1へのバージョンアップやWindowsタブレットのパフォーマンス向上といった要素が、タブレットの概念をPC側に

    2013年のタブレットを冷静に振り返る
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/29
  • 今年もいろいろありました 年間アクセスランキングTOP100、1位はまさかの「ハト人間」

    今年もいろいろありました 年間アクセスランキングTOP100、1位はまさかの「ハト人間」:2013 Access Top 100 さまざまなことが起きた2013年。アクセスランキング1位はまさかの「Google ストリービューに謎のハト人間が映ってる件」。シュールすぎる絵面が「なにこれこわい」と海外サイトでも注目されるなど、世界規模でネットをざわつかせた1件でした。川沿いの歩道で街路樹に囲まれてうつろな目(?)で直立する鳥人間たち。彼らが何者だったのか、その正体は記事でご確認ください。 ざっと見て目立つのは“ネット炎上”関連の記事。Twitterをはじめ各種SNS、まとめブログなどでネット上で多く拡散されたことに加え、テレビや新聞などマスメディアに取り上げられたことも要因で、関連記事も含めて息長く読まれていました。炎上事件、7月から8月にかけてまるで模倣犯のように何件も立て続けに起こってい

    今年もいろいろありました 年間アクセスランキングTOP100、1位はまさかの「ハト人間」
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/28
  • カヤック、年末恒例の自社サービス売却セール 9800円の「キもゲー」アプリや1500万の音楽SNSなど

    カヤックは12月27日、自社で制作したコミュニティサービスやスマートフォンアプリの年末セールを始めた。アプリの価格を下げる……わけではなく、「サービス売却」という意味のセールだ。 売却するのは合計12のWebサービスやスマートフォン向けアプリなど。「ランニングで聞くとテンションが上がる曲を教えて下さい」「中毒性のある曲を聴いて何もかも忘れたいです」など、ユーザーが投稿した悩みに曲を提案して応える音楽コミュニティーサービス「オンガクスリ」の1500万円。iOS/AndroidそれぞれのアプリとPCサイトで展開している。 その他、HTML5やJavaScriptCSSなどを扱うフロントエンドエンジニア向けのコードコミュニティ「jsdo.it」とFlashクリエイターSNS「wonderfl」がセットで7500万円、ユーザーが1文字ずつ手描きの字をアップして共同でフォントを作るサービス「FON

    カヤック、年末恒例の自社サービス売却セール 9800円の「キもゲー」アプリや1500万の音楽SNSなど
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/27
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    miyashiki
    miyashiki 2013/12/27
  • 「Simeji」が入力ログ無断送信バグを修正 「クラウド変換」は初期設定でオフに

    バイドゥは12月27日未明、Android用IME「Simeji」をアップデートし、一部バージョンでユーザーが入力した内容(ログ)を無断でサーバに送信していたバグを修正したと発表した。新バージョンはGoogle Playでダウンロードできる。 セキュリティ企業のネットエージェントが26日、Simejiで入力されたログがユーザーに無断で外部サーバに送信されていると指摘。これを受けてバイドゥが調査したところ、3月にリリースした「バージョン5.6」へのアップデート時のバグによってログの無断送信が起きていたことが分かったとし、同日中に改善版を公開すると予告していた。 新バージョン(6.6.2)では同バグを修正したほか、入力内容をクラウド辞書サーバに送信してリアルタイムで変換する「クラウド変換」機能を初期設定でオフに。「一部報道で、クラウド変換を利用すること自体が危険である、情報が漏えいされるといっ

    「Simeji」が入力ログ無断送信バグを修正 「クラウド変換」は初期設定でオフに
    miyashiki
    miyashiki 2013/12/27