タグ

2016年7月14日のブックマーク (14件)

  • エンジニアが平成の次の元号を予想する方法 - Qiita

    次の元号は何になるかが一部で話題になっていますね。 もうすでに予想している人も居るかもしれませんが、ロジカルなアプローチをして次の元号を割り出す方法を考えてみました。 年号対応システムのテストデータや近未来SFの創作にも役立つかもしれません。 間違いや改善点がありましたら、ご遠慮なく指摘して下さい。 年号の基準 「明治」の由来は何ですか?(「大正」、「昭和」、「平成」の由来は?) 上記の明治神宮の公式サイトによると年号の基準は以下の通りです。 国民の理想としてふさわしい意味を持つ 漢字二字 書きやすい 読みやすい 外国を含め過去に元号やおくり名として使われていない 俗用されていない さらに、四書五経、史記などの中国の古典から引用されています。 考えられる条件 上記の基準から導き出せる年号の条件は以下の通りだと考えられます。 漢字二字 国字ではない(中国の古典には日独自の字は存在しない)

    エンジニアが平成の次の元号を予想する方法 - Qiita
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • 新卒の子にどこまで勉強すれば良いですかね?と聞かれた件 - Qiita

    ちょっと、簡単に答えられなかったので、休み中にまとめました。 「どこまで勉強すれば良いか?」 という質問には、 自分の立ち位置や、今後の目標など関わるので、 それらを踏まえて考える必要があると思います。 職種によっても違いますが、質問された時の状況は、 Web系エンジニアが新卒の子に聞かれた形なので、 考慮いただきたいです。 また、そもそも、どんな背景をもったやつが書いてるんだ?と思う方も いらっしゃるかと思いましたので、簡単に自己紹介してから書きます。 書いている人の自己紹介 現在33歳で、エンジニアスタートしたのが、 2005年08月だったので、エンジニア歴は11年となります。 ほとんどの現場がデスマーチ状態だったので、2ヶ月くらい前に転職して、 現在はホワイトな会社のリクルート住まいカンパニーで、PHPを書いています。 言語歴としては、最初にJP1スクリプトを1年半くらいやって、次に

    新卒の子にどこまで勉強すれば良いですかね?と聞かれた件 - Qiita
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
    LinuxやRDBMSを変化がない領域と言ってしまうの、単に自分が興味ない領域が見えてないという話に見える
  • Atom実践入門 - @kyanny's blog

    著者の id:tomoya さんからをいただきました。ありがとうございます。 d.hatena.ne.jp 宣伝に偽りなし。 Atom の操作方法から内部構造まで丁寧かつ徹底的に解説した一冊だ。 Chrome DevTools しかり、 Web Components しかり、 2016 年に書籍で読む価値のある Web 技術の話であり、それぞれ単体で一冊のになってもおかしくないトピックだ。それをテキストエディタの解説書でカバーしてしまう発想には脱帽する。 題のテキストエディタの解説部分も抜かりない。まず目次からしてひと味違う。操作の名前(日語)と対応するコマンド名(英語)が併記されているので、目当ての操作を見つけたらコマンドパレットにコマンド名を入力してすぐに使うことができる。さらに各項目の解説ページにはそのコマンドを呼び出すデフォルトのキーバインドも掲載されているので、メニューか

    Atom実践入門 - @kyanny's blog
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • [FT]恐ろしい世界に足を踏み入れた任天堂 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]恐ろしい世界に足を踏み入れた任天堂 - 日本経済新聞
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
    おそろしいおそろしい
  • wikihub.io

    This domain may be for sale!

    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • Mixins Considered Harmful – React Blog

    This blog site has been archived. Go to react.dev/blog to see the recent posts. “How do I share the code between several components?” is one of the first questions that people ask when they learn React. Our answer has always been to use component composition for code reuse. You can define a component and use it in several other components. It is not always obvious how a certain pattern can be solv

    Mixins Considered Harmful – React Blog
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • Pokemon GO が、米国の夕方の公園の風景を一変させていた(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカで大フィーバーを巻き起こしているスマートフォン向けゲーム、Pokemon GO。ナイアンテック、ポケモンカンパニー、任天堂のコラボレーションで世に送り出されたこのゲームは、タイムラインで大きな話題として占有率を高めるばかりです。日への導入が待たれますね。 Pokemon GOの影響力の大きさを感じるのは、SNSの画面上だけの話ではありません。カリフォルニア州サンフランシスコ郊外の都市、バークレーの私の家の回りでも、その勢いを目の当たりにする日々です。 7月13日の夕方、ジムがある公園に出かけてみると、あたりにはスマホの画面を見ながら回遊している人々だらけ。私も同じスタイルで歩き回りながら、話を聞いてみました。風景と合わせて、お伝えします。 ちなみに冒頭の写真は、実際の風景とその場所でのPokemon GO上の画面を並べています。そして、普段の、Pokemon GO以前の同じ場所、

    Pokemon GO が、米国の夕方の公園の風景を一変させていた(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • なぜReactなのか - しゅみは人間の分析です

    なぜReactなのか React, Cyclejs, Reduxを学んだ上でこれらの技術が何を解決したのかまとめてみる。発想はオリジナルではなく、今まで私が読んだ記事から拝借した解釈などが含まれている。たぶんReact, Fluxを学んだ人にとっては当たり前の感覚を言語化しているだけの内容となる。 TL;DR Q: なぜReactなのか A: フロントエンドが自由度の高いGUIアプリケーションになった。既存の手法では自由度の高いGUI実装を人間にわかりやすく管理することが難しくなった。 自由度の高いGUIな世界 自由度(複雑さ)の低い時代ではrender済みのDOMの上にDOMを操作する(jQueryによる)UIを載せる設計でも十分だった 現代のwebフロントエンドではVisual StudioやXcodeで作るネイティブGUIと同等の複雑さを求められる時代になっている jQueryだけで

    なぜReactなのか - しゅみは人間の分析です
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
    UnityのようなReactコンポーネントストアは、OSSの雰囲気が好まれている界隈で受け入れられていること、CSS概念レベルの拡張性が低いこと、なんだかんだでUIのモジュール性は幻想、という感じで受け入れていない
  • CTOとしてデビューすることになりました - joker1007’s diary

    近況報告、というかタイトル通りなのですが、CTOとしてデビューすることになりました。 7月から、最近お世話になってたReproという所のCTOという肩書を得ました。 自営業の個人事業主からいきなりCTOですよw まあ、CTOといっても、そこのフェーズ次第でやることってのは色々と変わってくると思います。 私の当面のミッションは、中長期的なアーキテクチャの方針決定とそれを実際に形にすること。 そしてリクルーティング、つまり転職斡旋おじさん業です。 なので、責任とコミットする割合が増えるだけで、そんなに今までとやってることは変わらないと思う……多分。 まさか自分がCTOになるとは全然思ってなかったんですが、30歳も越えたし肩書きと共に仕事するのも新しい挑戦としては良いかと思いました。 後は、収入ラインとかIT健保の任意継続が切れた後の社会保障の確保ですかね……。まあ、金は大事ですよね。 他にも色

    CTOとしてデビューすることになりました - joker1007’s diary
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。

    2016年7月14日、私にとって『Emacs実践入門』以来4年ぶり2冊目となる書籍『Atom実践入門』が発売されることとなりました。 去年、WEB+DB PRESS Vol.86にてAtom特集を書いたので、もしやと思った勘の鋭い方もおられたかもしれませんが、実はそのときから書の執筆を行っており、この度ようやく上梓することができたというわけです。 書は私にとって2冊目の書籍であると同時に、2冊目のエディタのでもあります。またしてもエディタのを書いてしまったわけで、これについては色々と思うところがあるのですが、それについてはまた今度詳しく書きたいと思います。日は、このに込められた思いについて語っていきます。 はじめてのエディタを使う人にとってベストな解説書を目指して。 エディタのは、基的にプログラミングを書く人に向けた書籍です。Emacs実践入門のときは、Emacsという歴史

    Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • GoogleChrome/lighthouse: Auditing, performance metrics, and best practices for Progressive Web Apps

    $ lighthouse --help lighthouse <url> <options> Logging: --verbose Displays verbose logging [boolean] [default: false] --quiet Displays no progress, debug logs, or errors [boolean] [default: false] Configuration: --save-assets Save the trace contents & devtools logs to disk [boolean] [default: false] --list-all-audits Prints a list of all available audits and exits [boolean] [default: false] --list

    GoogleChrome/lighthouse: Auditing, performance metrics, and best practices for Progressive Web Apps
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • Reddit - Dive into anything

    Advertisement Get the Reddit app Scan this QR code to download the app now Or check it out in the app stores

    mizchi
    mizchi 2016/07/14
    いい話
  • あるNVIDIA社員によるディープラーニングの活用――ネコに庭でフンをさせない方法 | NVIDIA

    皆さんネコがお好きですが、ネコのフンが好きな人はいませんよね。 そこで、NVIDIAのエンジニアであるロバート・ボンド (Robert Bond) は、ディープラーニングとNVIDIAのJetson TX1開発プラットフォームを利用し、ネコを認識すると家のスプリンクラー・システムのスイッチが入る仕組みで、敷地内のネコを優しく追い払っています。 システム・ソフトウェア・エンジニアとしてNVIDIAに8年以上勤め、65歳になるボンドは言います。「ガーデニング好きのが、庭をきれいに清潔にしておきたいんだ」 ボンドは、ネコに罠を仕掛けるというアイデアをすぐに却下しました。それでは隣人として友好的とはいえません。そこで、より技術的な解決策を利用しようと決めました。 ボンドは、ディープラーニングやJetsonの素人ではありません。昨年、台所の床を時折小走りするアリに、無害の5ミリワットのレーザ・ビー

    あるNVIDIA社員によるディープラーニングの活用――ネコに庭でフンをさせない方法 | NVIDIA
    mizchi
    mizchi 2016/07/14
  • https://jp.techcrunch.com/2016/07/14/20160713linux-users-can-now-make-skype-calls-from-the-web-in-chrome/

    https://jp.techcrunch.com/2016/07/14/20160713linux-users-can-now-make-skype-calls-from-the-web-in-chrome/
    mizchi
    mizchi 2016/07/14