タグ

2012年8月11日のブックマーク (4件)

  • ネット広告(行動ターゲッティング等)のクッキーをオフにする方法まとめ | ネットの海の漂流者

    メールアドレスはfut573あっとマークgmail.com 基的にtwitterの方がレスポンスが早いのでお急ぎの場合はそちらへ 注意事項等は はてなダイアリーのものと共通です。 自分用メモ(ブラウザのお気に入りからオプトアウトフォルダを公開してみる)楽天(AudienceScienceとの提携)行動ターゲティングサービスの説明とその無効化についてから各種オプトアウトをクリックAdjustオプトアウト – AD MARKET PLACEから広告配信用クッキーをオプトアウトする をクリックAdvertising.comプライバシーポリシー | Advertising.com Japan一番下のオプトアウトをクリックFringe81プライバシーポリシー|Fringe81株式会社下の方にあるオプトアウトボタンをクリックするとオプトアウトGoogle AdsenseAds Preferences

  • <メディア時評・暴排条例の危険性>表現活動規制に警戒を 出版の自由骨抜きも - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    特集 <メディア時評・暴排条例の危険性>表現活動規制に警戒を 出版の自由骨抜きも2012年8月11日  Tweet 2012年4月、沖縄県でも暴力団排除条例が施行された。企業は「反社会的勢力」との関係を絶つことを求められ、新聞やテレビを含むマスメディアも、執筆者や出演者に誓約書を提出させるなど、新たにコンプライアンスの強化を実施している。ではいったい、そうした暴力団を表現の対象として扱うことは「社会悪」なのか、施行半年を迎える前にあらためて考えておきたい。 ■暴排の社会的構造 20年前に施行された暴力団対策法は、一定の要件を満たす暴力団を指定暴力団とし、その構成員が行う不当な要求行為を規制するものだ。暴力団の活動の変化に対応する形で、数次の改正を経て今日に至っている。さらに、09年3月の佐賀県を皮切りに、12年3月までにすべての都道府県において、暴排条例が制定されるに至った。 これに先

    mizukemuri
    mizukemuri 2012/08/11
    『公権力たる警察が表現者である著者や出版社を飛び越えて、自らの力の行使が及びやすい、流通過程のコンビニをピンポイントで狙った形で事実上の出版規制を行う形態は、憲法が保障する出版の自由を骨抜きにするもの
  • 金沢・中央市場通りにカップケーキ専門店-イギリス人オーナーが出店

    mizukemuri
    mizukemuri 2012/08/11
    紅茶とカップケーキか。今度行ってみよう
  • キラキラネームに賛否「個性的な子へ」「読めないのは問題」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    亜人夢(あとむ)、瑠美衣(るびい)、羅偉我(らいが)…。名付け相談に実際に寄せられた名前候補の数々だ。こういったアニメのキャラクターのような名前の子供が増えているという。「キラキラネーム」と呼んで肯定的にとらえる人がいる一方で、不快に感じて「DQN(ドキュン)ネーム」と呼ぶ人も。このような名付けの傾向について、命名研究家の牧野恭仁雄さんと、京都文教大の小林康正教授に見解を聞いた。 ■「個性的な子への願い反映」小林康正氏 ○90年代から増加 −−なぜ近年、奇抜な名前の子供が増えているのか 「さまざまな要因が複合しているが、最も重要なのは“個性ある子に育ってほしい”という個性化願望だろう。常識外れの名前自体は昔から一定数存在していたが、流行から外れず、しかも人と違って個性的という名前をうまく付けるのは難しい。それが1990年代半ば以降、名付けへの情報産業の参入で初めて可能になった」

    mizukemuri
    mizukemuri 2012/08/11
    100人くらい人名入力してみたら分かると思うが、普通に読めない名前、変換ですぐに出てこない名前、そういうのに引っかかると作業スピードが落ちるので、なるべくなら勘弁してくだされ