タグ

コミュニケーションに関するmizunotoriのブックマーク (4)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ライトノベル読みが仲間を探すことの難しさ - 平和の温故知新@はてな

    読み友達とのミステリ談義 たとえばSFの場合、SF大会、SFセミナー、京都SFフェスティバル、SFファン交流会、AtoZ読書会がありますし。ライトノベルならライトノベル・フェスティバル、ライトノベル読書会、id:kim-peaceさんが時おり主催するオフ会。文学なら読書部。ミステリならMYSCON……あ、あるじゃん。 はてな匿名ダイアリー読み仲間が少ないことを嘆くエントリがあり、「特定の趣味で実際に会ってワイワイ話すのって楽しいけど難しいよね」という秋山さんの反応。 (要約これであってるだろうか・・?) なにげに自分の名前が入ってて軽く吹いたわけですが。しかもライトノベル系の交流イベントは全て参加していて、京都SFフェスティバルとMYSCON夜の部も参加しているという・・・! 独り黙々とラノベを読む時期が長かったため、その反動から初めてのオフ会参加以降は積極的に動くようになってます

    ライトノベル読みが仲間を探すことの難しさ - 平和の温故知新@はてな
    mizunotori
    mizunotori 2007/10/24
    「特定の趣味で実際に会ってワイワイ話す」うん、それ無理。
  • suVeneのあれ: 人を「嫌う」ということ(その1)

    2007年02月13日 人を「嫌う」ということ(その1) こないだの記事はネタだ。ただ、書き方はまるっきりネタだが、内容についてはそんなに考えてることとずれていない。 今日は「人を「嫌う」ということ」について書いてみようと思う。 まず、ブロガーについてなんだが、「嫌い」なブロガーってのはいない。これは、id:umeten さんの考えとほぼイコールだ。2007/02/11 12:38 umeten しかし、嫌いなブロガーってのは、普通目にしないし読まないものなのであんまりいないものなのでは?それでもブクマ数ゆえに目に付く場合に気に障るようになるとか。 はてなブックマーク - suVeneのあれ: 嫌いな(ハテナの)ブロガーの ID を挙げようぜ! (抜粋)先ほどもいったように「嫌い」なブロガーなどは「あんまりいない」というか、つまらん記事と判断したり、何いってんだこいつ?って思う記事はそもそ

    mizunotori
    mizunotori 2007/02/13
    相手がそれを了解してくれればいいけど。
  • "良質のコンテントとは" - 倒錯社::公開編集会議

    良いコンテンツ、とは、大きい波みたいなもので、多数の人間に影響を与えるか、小数の人間に大きな影響を与える。で、それをどうやってつくるか、というと、個人が莫大なリソースを投入するか(分裂勘違い君劇場)、小さい波を「位相を揃えて」重ね合わせる状況が必要になるでしょう*1。 常に混沌状態のVIPでおもしろい祭りが起きうるのは、下手なネタが数撃たれて当たってるんでしょうね。 たとえば、下手なネタを数撃つだけ、でよいなら、はてブの「新着エントリー」があります。あまり面白い祭りにはならないですね。2chは、こういう、単なる小ネタの集積ではありません。2chでは、常に他人の視線が存在し、活発な板では、すばやいレスが期待できます。アンケート、バトン、ネタ。点呼。反応が反応を生み、ウケるネタ、が生き残り、さらに人を集める状況にあります。 ちょっとした例として、「涼宮ハルヒの最終回」というネタを上げてみます。

    "良質のコンテントとは" - 倒錯社::公開編集会議
    mizunotori
    mizunotori 2006/07/05
    イエローもらっちゃった。コミュニケーションって難しい。非コミュ非コミュ。
  • 1