タグ

インターネットとgizmodoに関するmk16のブックマーク (6)

  • HTTPが16年ぶりのアップデート、Webはもっと快適に。

    HTTPが16年ぶりのアップデート、Webはもっと快適に。2015.02.20 12:00 福田ミホ 生活全体も快適になりそうな。 ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル、またの名をHTTPは、インターネットの一番根っこの部分を支える技術のひとつです。そこでは、ブラウザとWebサーバーのやりとりのルールが決められています。現行バージョンであるHTTP/1.1の仕様が策定されてから16年たった今、それがついにアップデートされます。HTTP/2の仕様が正式に決まったんです。 インターネット技術標準化を推進する団体、IETFのHTTPワーキンググループ議長のMark Nottingham氏のブログによれば、今週2月18日に新たな仕様が承認されました。これからRFC(Request for Comments、IETF技術仕様保存・公開形式)とするために編集されて、「RFC xxxx」という

    HTTPが16年ぶりのアップデート、Webはもっと快適に。
  • 【観覧注意】ぎゃぁぁぁぁあっ! グーグルマップに血みどろの殺人現場らしきものが映り込む【血が苦手な人本当注意】

    【観覧注意】ぎゃぁぁぁぁあっ! グーグルマップに血みどろの殺人現場らしきものが映り込む【血が苦手な人当注意】2013.04.18 13:0068,574 そうこ え...、これ当に? 数日前から話題になっているグーグルマップ死体問題。問題となっている場所は、オランダはアルメールにある池のデッキ。写真が撮影されたのは2009年で、ネタ元のRedditのユーザーによって最近発見されました。写真には死体?らしきものと、引きずった後、周りには血、そしてその横にたたずむ男の姿があります。この死体を池に捨てようとしているのでしょうか? なんてことでしょう! ...そもそもこれ当に死体ですか? 血ですか? さすがに白昼堂々死体をここまで引きずってくるなんてことありえないでしょうに。引きの写真を見ると、ちょっと離れた所には犬の散歩をしている人や、サイクリングをしている人もいます。こんなのどかな風景に

    【観覧注意】ぎゃぁぁぁぁあっ! グーグルマップに血みどろの殺人現場らしきものが映り込む【血が苦手な人本当注意】
  • インターネットの海底ケーブル切断を試みた男3人を逮捕

    脅威はハッカーだけじゃない。 インターネットへの攻撃といえば、大規模なDDOS攻撃があったとか、なかったとか話題になってます。が、そんな中、もっと物理的な方法でインターネットをダウンさせようと試みた集団が発見されました。エジプト当局が、海底ケーブルを切断しようとしていた3人の男を発見したんです。 今月27日、エジプトの沿岸警備隊があやしげな漁船を地中海の港町アレキサンドリア付近で発見しました。当局が近づいてみると、謎のダイバー集団が海底ケーブルをまさに切断しているところでした。そのケーブルは以下の画像で四角で囲まれたノード5で、所有者はエジプトの地上回線を独占提供するエジプトテレコムでした。このためエジプトでは、インターネット接続速度が全地域で遅くなる被害が出ました。 エジプト軍の公式広報官は次のように声明を出しています。 海軍は今日、アレキサンドリアの沿岸で3人のダイバーがインターネット

    インターネットの海底ケーブル切断を試みた男3人を逮捕
  • 世界一インターネットが早い国はどこ?

    世界中でインターネットが使われているけど、 どの国のインターネットが一番早いか知ってますか? ヒントは日でもアメリカでもありません。 Akamai Technologiesでは四半期ごとに各国のブロードバンドスピードのテストを実施し、どの国のインターネットが一番早いのか? を割り出しているんです。特にチェックしているのは、1秒あたり何Mbのデータ通信ができるか? 最新のレポートによると世界一に輝いた国のピーク時の平均速度は1秒あたり54.1Mbでした。これは、長編映画をわずか数分でダウンロードできる速さです。 さて、どの国か分かります? よぉ~く考えてみてください。2つ目のヒントはアジア。 分かりました? それでは答えの発表です! 1位は香港! その理由は、高い人口密度と国庫補助のおかげだそうです。ちなみに、同じ中国でも土は123位。 また、アメリカは1秒あたり29.6Mbということで

  • ウェブ発明主、たったひとつの後悔

    人生でやり直したい事って誰でもありますよね。 ワールド・ワイド・ウェブの父、ティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)氏は、もう一回ウェブを最初からやり直せるなら「絶対ああはしないのに」と悔しく思ってることが一つあるそうです。それは... ウェブアドレスのhttpの後にある、あの変てこりんなダブルスラッシュ(//)。あれを消すこと! 当時あれが当たり前でしたが、後になって別に要らないじゃん、と分かったんだそうな。だったら「http:」 とスッキリしておけば済んだものを「http://」としてしまったばかりに...タイプと印刷に一体どれだけの時間と手間を浪費し、木を余分に切り倒したことか...と、NYタイムズに語ってます。 まーしかし、今みんながインターネットで浪費してるその他諸々に比べたら、スラッシュ2のロスぐらい序の口、序の口。あんまり夜な夜な自分を責めないでいてくれる

    ウェブ発明主、たったひとつの後悔
  • 真のモバイルブロードバンド「UQ WiMAX」を体験してきた

    とんでもない時代になったもんだ…。 期待のモバイルブロードバンド、UQ WiMAXのサービス開始発表会に行ってきました。写真はお偉方がたくさん集まってのワンショット。 発表会後のタッチ&トライで、実際にUQ WiMAXを体験できたんですが…ファーストタッチの感想としては「どっかに有線ケーブル差してるんじゃないの?」。 続きにて、その速さを証明する実測値と製品写真などをどうぞ。

  • 1