タグ

ライターに関するmk16のブックマーク (9)

  • タバコに火を付けられる。これな〜んだ?

    これだけでわかった人はある意味ミラクルです。 シガーライターみたいに電熱線で火をつけるタイプですね。そういえば、昔は車にシガーライターって必ずありましたけど、最近は見なくなりましたよね。あそこはタバコに火を付けるプラグじゃなくて、電力をゲットするプラグという認識のほうが多くなっている気もします。 車内でUSBパワー取れるとなにかと便利なんですよね。 もうひとつヒントです。栓抜機能もあります。この写真では、馴染みのあるボタンがチラ見せされているので、カンの良い方ならばお気づきでしょう。そう、これは……、 そうだね、iPhoneケースだね。 栓抜き、電熱線式ライター、三脚穴という三位一体なZVEのiPhoneケースです。ケース体にバッテリーを内蔵。1.6時間充電すれば250のタバコに火を付けられます。 また、突然のホームパーティーで栓抜きがない! そんな時、ライターや割り箸で無理やり栓を抜

    タバコに火を付けられる。これな〜んだ?
    mk16
    mk16 2016/06/09
    要約:シガーライターソケットならぬシガーライターゲート付きiPhoneケース。栓抜きもあるよ
  • ライター「40歳の壁」│mm(ミリメートル)

    竹熊健太郎氏が自らのキャリアを振り返ったロング・インタビューが、「人材バンクネット」なるサイトで連載されている。 アップされたばかりのその第3回が、同じく40代のフリー物書きとしてはものすごく身につまされる内容で、何度もうなずきながら読んだ。 40歳をすぎたところで「壁」にぶつかったとか、ブログを始めたことで精神的に救われたとか、共感ポイントありまくりである。 ライターが直面する「40歳の壁」については、私も前に自分のサイトの「極私的ライター入門」で書いたことがある。 以下、その内容をコピペ。 立ちはだかる「40歳の壁」 40歳がライターの“分岐点” 周囲を見渡すと、40歳前後でフリーライターを廃業してしまう人が少なくない。 出版社の社員編集者になる人(編集者出身のライターに多い)、編プロの経営者になって書き仕事から足を洗う人、まったく畑違いの商売に乗り出す人、専業主婦になる人……パターン

  • おっさんが会社やめてシナリオライターになったけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報

    おっさんが会社やめてシナリオライターになったけど質問ある? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/22(木) 20:34:01.95 ID:JwuGemFV0 いつも若人が語っているので、たまにはおっさんの話はいかがだろうか 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/22(木) 20:34:40.98 ID:68MgIDSO0 ____ |___ |      ヽ 、 _   _|__  |     __|  |_ へ | |  |____|    ヽ、    ;  .- ̄ ̄- ( | || _______   "| レ' / ,-~"'i  | | | ||| ,―┐┌―― /   /     /   | | | | |||/ _| |___//   /    /    | | リ  | |  | _  _ |   / 

    おっさんが会社やめてシナリオライターになったけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報
  • 【告知】元麻布春男氏、逝去のお知らせ

  • http://www.newslogplus.com/2011/06/pc-watch.html

    http://www.newslogplus.com/2011/06/pc-watch.html
  • ダメなライターのダメな文章

    「ライター」と名乗っている人をあんまり信用しないほうがいいというのはよく言われる話だが、最近そのことを痛感している。今やってる仕事の一環として、「ほかのライターに文章を書いてもらって、それに修正を施す」という作業があるのだが、この「ほかのライターが書いた文章」というのがひどい。クズみたいな文章ばっかりだ。 物心ついた頃から不可解で仕方がなかった たいした文章も書けない そのくせに威張り散らしてる ってな、黒夢の『C.Y.HEAD』という曲の歌い出しですけど、最近この部分がぐるぐるぐるぐると頭を回るものだよ。 ええ、わかってますよ。仕事相手の悪口を公的な場で言うなんて、問題があるって言うんでしょう。まあ、それもそうなんだけど、たいした文章も書けないくせにライター名乗ってる奴らに当に腹が立つからせいぜい堂々と書きますよ。 「忙しくって原稿の質が下がってる」っていうような事情もあるでしょうが、

    ダメなライターのダメな文章
  • 2個の100円ライターからミニチュアバイクができちゃった | デジタルマガジン

    街中などでたばこを吸う人がよく使っているのを見かける100円ライター。安価で火をつけられる便利な道具ですが、これを分解してなんとバイクを作っちゃった人があらわれました。 設計図があるわけではありませんが、バラバラになった部品が組み上がっていく写真を見ていると「ほうほう」と理解できてとても面白いですよ。 たばこ税の値上げにより禁煙を始めたという人は制作にチャレンジしてみてはどうでしょうか? [ via Interestings ] SOTO(ソト) ポケトーチ用ライター PT-01 1/12 オートバイ No.111 1/12 カワサキ ZZR1400 14111

  • 約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている(Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

    ビジネス書といえば「報告・連絡・相談の仕方」「プレゼンテーション」「ライティング」など、さまざまなテーマがある。20〜30代の読者であれば、こうしたビジネス書をよく読んでいるのかもしれない。 しかしビジネス書の多くは、フリーライターが書いていることをご存じだろうか。俗に言うところの“ゴーストライター”である。東京・神田近辺の大手出版社Sの役員は、「ビジネス書の約9割はゴースト(ライター)が書いている」と言い切る。 実は私もその1人なのだが、そもそもこの「ゴーストライター」の定義はあいまいである。何をもって「ゴーストライターが書いている」と言うのか、その基準がないのだ。だから、編集者によって表現の仕方が違う。「ゴースト」と言うこともあるし、漠然と「ライターが書く」と言う場合もある。 ●ゴーストライターの仕事 ゴーストライターの仕事の進め方を簡単に紹介しよう。まず、出版社の編集者から私

  • ジッポー - Wikipedia

    ジッポーライター#200 レギュラーブラッシュクロム ジッポー(Zippo)は、アメリカ合衆国の企業、ジッポー・マニュファクチャリング・カンパニー(英語版)、および同社が製造する金属製オイルライターの商標である。日の正規輸入代理店はマルカイコーポレーション。2011年12月末日までは伊藤商事も正規輸入代理店であったが、契約終了によりマルカイ一社のみとなった。 概要[編集] 長い歴史と世界的な普及率の高さからオイルライターの代名詞となっており、またコピー商品も大量に出まわっていることから、オイルライターの一般名称として認識されている。 高い耐久性・耐風性と永久修理保証がある。1932年の創業、1933年の第1号発売以来、基構造にはほとんど変化がないが、外側のケースに様々な意匠を凝らすことで豊富なバリエーションが生じており、世界各国に収集家が存在する。 沿革[編集] 1932年 - ジョー

    ジッポー - Wikipedia
  • 1