タグ

医に関するmk16のブックマーク (14)

  • 高たんぱく食で筋トレの女性死亡、本人も気づかぬ難病に警鐘

    (CNN) オーストラリアで筋トレに励んでいた25歳の女性が、高たんぱくの事を摂取して死亡した。女性は尿素サイクル異常症と呼ばれる難病だったことが、死後になって判明。たとえ人が気づいていなくても、こうした危険があることを知ってほしいと遺族は訴えている。 オーストラリアのCNN系列局ニュース7によると、ミーガン・ヘフォードさん(25)は今年6月19日、西オーストラリア州マンドゥラーの自宅で意識を失った状態で発見され、数日後に死亡した。ヘフォードさんは7歳の娘と5歳の息子の母親。子ども病院に勤務して救急医療を学ぶ傍ら、ボディービルディングの大会に出場していた。 死後に判明した尿素サイクル異常症は、体内で高たんぱくの品をうまく代謝できない遺伝性疾患で、酵素の欠損が原因でたんぱく質を分解できなくなる。 普通、たんぱく代謝によって発生する老廃物の窒素は血液から除去される。しかし尿素サイクル異常

    高たんぱく食で筋トレの女性死亡、本人も気づかぬ難病に警鐘
  • 舌がんの放射線治療 不要な放射線当たるの防ぐ装置 | NHKニュース

    舌にできるがん、舌がんの患者が放射線治療を受ける際、周りに不要な放射線が当たって歯ぐきがただれるなどの副作用を防ぐ装置を、大阪大学のグループが開発しました。 舌がんは、国内で毎年およそ1万人がかかるとされ、早期に見つかった場合は放射線で、がんを死滅させる放射線治療が有効ですが、必要のない部分に放射線が当たり、歯ぐきがただれたり、あごの骨が崩れたりする副作用のおそれがあり、舌を切除する手術が多く行われています。 そこで、研究グループは周りに不要な放射線が当たらないようにする特殊な装置を開発しました。マウスピースのような形で、患者に適した厚さの鉛を中に入れ、治療の際、口に装着して使います。 研究グループは、20人の患者を対象に安全性と効果を確かめる臨床研究を行い、長い人で治療からおよそ3年がたちましたが、全員、放射線による副作用は確認されていないということです。 3年前に治療を受けた大阪・堺市

    舌がんの放射線治療 不要な放射線当たるの防ぐ装置 | NHKニュース
  • 大津秀一『間違いだらけの近藤誠さんの記事 文藝春秋はこのクオリティで載せて良いのですか 川島なお美さんの件』

    大津秀一 オフィシャルブログ 「医療の一隅と、人の生を照らす」 Powered by Ameba 早期緩和ケア大津秀一クリニックで、早期からの緩和ケア外来・相談・診察を東京都文京区目白台で行う緩和ケア医・緩和医療専門医の大津秀一のAmebaオフィシャルブログです。「死ぬときに後悔すること25」作者。遠隔・オンライン診療に対応です。 直前の記事で取り上げた文藝春秋11月号をさっそく購入して読みました。 私は一専門家として反論するために買わなくてはいけないのですが、皆さんは極力買わないようにしてください。 と言うのは、近藤さんの記事のおかげで売上が伸びると出版社が評価し、また原稿を頼むことになるからです。 不買が最高の対処策です。 文藝春秋はしばしば患者さんの枕元やテーブルにもあります。 たくさんの人が読むものに、こんな誤った内容のものを載せて良いのかと驚きますが、ざっと見ていきましょう。 た

    大津秀一『間違いだらけの近藤誠さんの記事 文藝春秋はこのクオリティで載せて良いのですか 川島なお美さんの件』
  • MERSコロナウイルス - Wikipedia

    MERSコロナウイルス(マーズコロナウイルス、英: Middle East respiratory syndrome coronavirus, MERS-CoV)は、中東呼吸器症候群 (Middle East respiratory syndrome = MERS) の病原体のコロナウイルス(ベータ型)。通称 MERSウイルス。イギリスロンドンで2012年9月に初めて確認された[1]。 ヒトコブラクダが保有宿主(感染源動物)であるとされ、ラクダとの接触や、ラクダの未加熱肉や未殺菌乳の摂取が感染リスクになる[2]。2021年3月11日までに、サウジアラビアを中心に2574人が感染し、886人(34.4%)が死亡した[3]。 概要[編集] 2015年6月現在、中東地域で感染拡大中の新型コロナウイルスである。肺炎(異型であるので診断に注意が必要)を主症状としており、死亡率が40-50%前後と非常

    MERSコロナウイルス - Wikipedia
    mk16
    mk16 2015/06/03
    >まだ発見されて間もないウイルスであるため、空気感染を完全に否定するものではない
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【動画】ブラジル人が子供の病態悪化のため夜連れて行った病院先で、日本人医師が子供に「クソ、死ね」という暴言を吐く

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/24(土) 05:13:54.44 ID:35u0mFM70.net 動画 https://www.youtube.com/watch?v=HLFQm4cV7DU 1:05 ブラジル人「あの医師なんて言ったの?」通訳の人(娘?)「クソ死ねだって」 1:50 ブラジル人が暴言吐いた医師に説教 →その医師が謝罪 その動画を拡散中の動画 https://www.youtube.com/watch?v=_YCJz_AoKGc 引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1422044034/ 続きを読む

    【2ch】ニュー速クオリティ:【動画】ブラジル人が子供の病態悪化のため夜連れて行った病院先で、日本人医師が子供に「クソ、死ね」という暴言を吐く
    mk16
    mk16 2015/01/25
    >ポルトガル語が少し分かるけど磐田市民病院?磐田市総合病院?のミナグチもしくはミナクチって医師みたい。もう少し遅かったら死に至ってたみたいだし、ともあれ女の子が助かってよかった。
  • 自覚症状のない発熱はありうる - NATROMのブログ

    エボラ出血熱の発生地であるリベリアに滞在後、羽田空港に到着した男性に発熱の症状が確認されたというニュースがあった(■リベリア滞在の男性 エボラウイルス検出されず NHKニュース)。ニュースによれば、「男性は体の不調は訴えていませんでしたが、到着時に検疫所で熱を測ったところ、37度8分の熱があった」とのことである。 ブックマークコメントに、37.8度の発熱があるのに体調不良などの自覚症状がないことがあるのだろうか、という趣旨のものがあった。このように疑問を表明していただくのはありがたいことである。医療従事者にとっては当たり前のことであっても、必ずしも一般の方にとって当たり前とは限らない。言ってもらわなければそこにギャップがあることになかなか気付けない。 多くの人にとって、体温を測るのは、何かしらの体調不良があるときである。だが、体調不良がないのに体温を測ることはめったにないのではないか。その

    自覚症状のない発熱はありうる - NATROMのブログ
    mk16
    mk16 2014/10/29
    平熱が38度近い人もいるみたい→http://www.terumo-taion.jp/terumo/report/18.html(ちょっとネット検索したら出てきた)
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス適切なブラで防ぐ体形変化 サイズ以外も選ぶポイント(2019/7/27) 加齢とともに避けて通れないのが体形変化。特に女性は、ボリュームが落ちたり、たわんできたりするバストに悩む人も多いのでは。しかし、ワコール…[続きを読む] 暑さに負けない水分補給 経口補水液の上手な使い方とは[ニュース・フォーカス](2019/7/22)  病院で解決できない悩み支援 がん患者のピア・サポート[がん、そして働く](2019/7/26) 人工乳房の手術中止呼びかけ リンパ腫問題でメーカー[ニュース・フォーカス](2019/7/26)  難病111種、治療や症状を無料サイトに 専門医が監修[ニュース・フォーカス](2019/7/26) 「奇病」の女性、自ら解剖を願い出た 寄生虫病との闘い[ニュース・フォーカス](2019/7/27) ハンセン病「だけでは分からない」 学生ら

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • GENSUIKYO

    原水爆禁止2000年世界大会 国際会議 アメリカ サンフランシスコ・オークランド地域平和リンク ハンフォード風下地区住民 ジューン・ケーシー 1949年ワシントン州のハンフォード核施設での秘密放射線人体実験の犠牲者として密かにおこなわれた放射線人体実験の犠牲者として、この世界大会に招待されました。ハンフォードで製造されたプルトニウム爆弾が、長崎の上空で炸裂した言語を絶する被害と恐るべきほど多くの犠牲者をうみました。私は個人として謝罪する機会をいただいたことに感謝を申し上げるものです。55年たった今でも、日では、潜伏していた放射線の影響で、毎年5000もの人が通常の寿命をまっとうせずして亡くなると聞いています。 米国国民は、このほど解禁された文書から、遅ればせながら日政府が米国によって8つの挑発行為の対象とされていたことを知りました。「醜行の日」と呼ばれていますが現実には「欺きの日」であ

    mk16
    mk16 2012/03/04
    >私の浴びた放射線の中でもっとも深刻な影響をおよぼしたのは、「グリーン・ラン」として知られる計画的な秘密実験によるものです。この実験は、1949年12月2日にジェネラル・エレクトリック社の原子核工学部がおこなっ
  • 音をたてないホロコースト ーアメリカ“ハンフォード核施設”ー - 大川原有重 春夏秋冬

    人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね マクドナルドやケンタッキーフライドチキンのポテトはハンフォード核施設の周辺で栽培されたものだそうです。日アメリカの良き友達、イエローモンキーです。 アメリカ“ハンフォード核施設”より以下引用 最近、ハンフォード付近の住民にたいし、そのすべてが医療記録により証明されている広範な疾病にかんする健康調査がおこなわれました。その結果、乳ガンと肺ガンの発生率が3倍、甲状腺と白血病が10倍に増加していることが判りました。「ハンフォード死の一マイル(the Hanford Death Mile)」と呼ばれる地域では、ここに暮らす世帯の100%で、ガン、心臓疾患、先天性異常のいずれかが見られました。私が450人のハンフォード風下地区住民におこなった健康調査では、回答したうちの40%の人に、

    音をたてないホロコースト ーアメリカ“ハンフォード核施設”ー - 大川原有重 春夏秋冬
  • 米の放射能人体実験 次々崩れた機密の壁

    がん患者へのプルトニウム注射、治療費の払えない患者への大量の放射線照射──放射能人体実験という核兵器開発の最暗部が一連の新聞報道で明るみに出て米国を大きく揺さぶっている。実験は、ソ連と激しい核開発競争をしていた1940年代から70年代初めにかけて米政府が極秘に実施、その後も最高機密とされてきた。しかし、真相究明を求める世論が高まり、エネルギー省は、人体実験を含むかなりの核関係機密書類を今年6月に公開する方針を固めた。(ワシントン=大塚隆) 秘密を暴く口火を切ったのは、ニューメキシコ州のアルバカーキー・トリビューンという地方紙だ。女性記者のアイリーン・ウエルサムさんは、原爆開発のマンハッタン計画の一環として、原爆の原料となるプルトニウムの毒性や体への吸収率を調べるための人体実験が、45-47年に行われていたことを87年に知った。被験者は18人。記録にはコード番号しか記されていなかったが、6年

  • 医者「最近病院で、急性白血病が多すぎる。前は悪性リンパ腫ばっかりだったのに。みんな感じてるはず」

    ■編集元:ニュース速報板より「医者「最近病院で、急性白血病が多すぎる。前は悪性リンパ腫ばっかりだったのに。みんな感じてるはず」」 1 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) :2011/11/07(月) 10:36:08.70 ID:buZMfadD0● ?PLT(12001) ポイント特典 @jadesurfkent:【拡散希望】 近所の病院に勤める知り合いのコメントです。 「最近病院で、急性白血病が多すぎる。前は悪性リンパ腫 ばっかりだったのに。マジです。気のせいじゃ無い。 そのうち科学的裏付けが取れたら騒がれるんだろうな。 血液疾患診てるとこは絶対にみんな感じてるはず。」 シャレにならない @jadesurfkent: @kyougenki 人が「特定されると怖い」ということなので、どこの病院なのかなど、詳しいことは言えません。関東地方です。 続きを読む

    mk16
    mk16 2011/11/07
    お約束になりつつある、大塚さん労災説。
  • 抗ウイルス薬について - finalventの日記

    ⇒すばやい治療で死亡率低下か NHKニュース 横浜市にある、けいゆう病院の菅谷憲夫医師たちのグループは、去年6月からことし1月にかけて、新型インフルエンザで国内各地の病院に入院した子どもおよそ1000人の治療前後の経緯などを調べました。その結果、ほぼ全員が抗ウイルス薬の「タミフル」や「リレンザ」を処方されていて、詳しい経過がわかった子どものおよそ90%は、症状が出てから48時間以内に薬を服用していました。 一方、医学専門誌などによると、アメリカでは抗ウイルス薬を服用していた子どもは80%に満たず、発症から48時間以内に服用したのは、多くても51%にとどまっていたということです。 新型インフルエンザで死亡した人の割合は、人口10万人当たり、▽アメリカが推定で3.96人、▽カナダが1.32人などとされているのに対し、▽日は0.15人と世界各国より大幅に低くなっています。 菅谷医師は「流行の中

    抗ウイルス薬について - finalventの日記
  • 氷食症 - Wikipedia

    症(ひょうしょくしょう)は、氷を無性にべたくなる病気。異症と同じく原因不明である。 定義[編集] 非栄養物質を強迫的にべたくなる病気である異症の一種[1]。近世、冷凍庫が普及し始めてから生まれた病気で、定義は曖昧ではあるものの一日に製氷皿1皿以上べるもの、というのが一般的である。 原因[編集] 原因不明である。ストレスなどによる精神疾患、または鉄欠乏性貧血、その前駆状態である「貧血がない鉄欠乏症」で氷症が起こる事が確認されているが、原因の切り分けは出来ていない。体温を腋下と口腔内で比較したとき、口腔内が高いことから、口腔内を冷やすためではないかという説や、鉄欠乏により嗜好が変わるという説があるが、未だ不明な点が多い。精神疾患である強迫性障害の一つとして見られることもある[1]。なお、氷を大量にべることにより鉄分の腸管吸収が低下し、鉄欠乏を招くという逆の発想からの説もある

    mk16
    mk16 2010/07/07
    >氷食症(ひょうしょくしょう)は、氷を無性に食べたくなる病気。 鉄分の欠乏によることが多い。
  • ガソリンの臭いで攻撃性アップ:ラットで確認 | WIRED VISION

    前の記事 時速200kmの「人間ジェット」で海峡越え(動画) 「23年間昏睡」の男性:「コンピューターによる会話」は当か? 次の記事 ガソリンの臭いで攻撃性アップ:ラットで確認 2009年11月26日 Chuck Squatriglia Photo: Flickr / markvall ガソリンを満タンにするのに法外な料金を支払わされれば誰でも頭に来るが、その怒りは、ガソリンを入れている時に吸い込んだ臭いで倍増されるかもしれない。 カイロ大学のAmal Kinawy氏は、ガソリンの臭いにさらされたラットは、新鮮な空気を呼吸していたラットより攻撃的になり、不安の兆候を示しやすいことを確認した。さらにそのラットの脳では、視床下部、海馬、小脳の神経伝達物質が変化していた。この研究はラットでしか行なわれていないが、研究結果は人間にも当てはまるもので、交通渋滞でのイライラなどの一因と考えられる、と

  • 1