タグ

CGと2dに関するmk16のブックマーク (6)

  • 2D モーフィングが出来るソフトのまとめ - Qiita

    誰が得するかは分からないが 2D でモーフィング(またはスプライト形式のアニメーション)が出来るソフトをここにまとめてみる。一部を除いて基的には商用製品として提供されている。 Live2D 国内では有名な商用の 2D モーフィングソフト。商用実績も多い。Cubism 系が製品名であり、エディタと SDK でわかれている。現在は 2.1 がリリースされている。 回転または曲面ベースのデフォーム ドキュメントは豊富 なのだが Cubism Documents をたどるには公式サイトから数ステップ必要なのでわかりにくい インディーズなら条件付きで商用も無料 SDK のベースは C++ だが Pro じゃない方の Unity で使える C# 版もある ドキュメントは Cubism SDK にある Cubism Editor は Java (JavaFX?) で、ビューアは AIR の上で作られて

    2D モーフィングが出来るソフトのまとめ - Qiita
  • 2次元キャラを2Dのまま3D空間上で立体的に360度動かせる「Live2D Euclid」

    1枚の原画を変形することで2Dのイラストを立体的に表現できるようになるのが「Live2D Euclid」です。井上雄彦氏のバガボンドなど、これまで3D技術で立体化させるのが困難だった墨絵タッチの作品でも原画の表現そのままに立体化できるようになっており、「イラストを3Dモデルで立体化させたら微妙にかわいくなくなる」という事態が起きない革新的な技術になっています。 Live2D Euclidの開発を発表 | Live2D http://www.live2d.com/news/euclid_development Live2D Euclidがどんな感じで動くのかは以下のムービーから確認可能です。 2Dイラストを立体的に360度動かせる映像技術「Live2D Euclid」を開発 - YouTube 2Dイラストを3D空間上で立体的に動かすことができる技術を開発しているのが、株式会社Live2D。

    2次元キャラを2Dのまま3D空間上で立体的に360度動かせる「Live2D Euclid」
    mk16
    mk16 2015/01/24
    ここまで分かりやすいブレークスルーもなかなか無い。
  • Live2D Euclidの開発を発表 | Live2D

    Live2D Euclidの開発を発表 進化する2D CG技術イラスト原画の全方位リアルタイム表現が可能に 株式会社Live2Dは、『ガールフレンド(仮)』 (サイバーエージェント)、『pepita』(井上雄彦氏)など国内外の 100 以上の商用作品で採用されている高品質な 2D キャラクター表現技術「Live2D」の次世代技術で、360°の立体表現に対応した「Live2D Euclid」の開発を発表しました。 原画のまま360°全方位をリアルタイムに描画 現行技術の「Live2D Cubism」では、1枚の原画を変形して動かすため、動きの範囲が左右30°〜40°程度と限定的でした。今回開発した「Live2D Euclid」は、複数の原画を変形しながらそれぞれをシームレスに連携させることによって、全ての角度や表情において原画に忠実なまま360°の立体表現を実現します。3D空間やリアルタイ

    Live2D Euclidの開発を発表 | Live2D
    mk16
    mk16 2015/01/24
    普通のTVアニメの制作費で劇場版クオリティにする事も可能な技術。
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 2Dによる立体表現を可能にする世界初の描画技術「Live2D」 - DigInfo TV

    サイバーノイズが開発した「Live2D」は、2Dによる立体表現を可能にした世界初の描画技術です。各種モバイルゲーム機やスマートフォンに対応可能で、原画の持ち味を活かしたゲームなどに採用され始めています。 "3Dにしてしまうと、例えば手塚治虫先生が書いた2次元ならではの魅力がちょっとずつ違うものになってしまって、思った通りの表現にならないんですが、Live2Dは、完全に2次元のままで立体的にぐるっと動かせるというようなものを追求していまして、2次元の作者の意図した通りの表現でそのまま動かしていくことができます。" "顔が横向いた時に、まつげはどう変化するか、目玉はどう変化するかというのを一個一個その向き毎に完璧に作っていくこともできますし、ツールを使って効率よくなるべく楽をしながら動かす事もできます。クリエーターがその都度どうしたいかによって、表現のこだわりとかやり方を変えながら、いろいろな

  • 断絶タンブラー

    SNSにおける最も無粋な発言は「私が不快だからあなたのその発言やめてもらえませんか?」だと思ってます。マイクロブログサービスTumblrで見た受け売りですが「アウトプットはどんどんやるべし、フィルタリングは各自でやるべし」がインターネットの世界においては正しいと思っています。 「ネットマナー守って」の難しさ 今のSNSが生きづらいワケ (1/3) - ITmedia NEWS “ インターネットが大きな影響を与えるとすれば、すでに考え方が固まっている高齢者ではなく、まだ意見が明確になっておらず、またネットに親しむ時間の多い若い人たちであろう。その若い人たちが分極化していないという事実は、ネットへの期待を抱かせる。確かにネットでの議論には誹謗中傷など実りのないことが多い。若い人たちの多くは、炎上や誹謗中傷を恐れて、インターネットは真剣な議論をするところではないと考えている。しかし、ネット

    断絶タンブラー
    mk16
    mk16 2010/08/13
    カトゆー家断絶さんのtumbler
  • 1