mk_55のブックマーク (277)

  • 電気通信事業法の適用がある「他人の通信を媒介」するサービスとは何か

    はじめに 電気通信事業法は、電気通信設備を用いて「他人の通信を媒介」するサービスの提供事業者に適用されます。電気通信事業法の適用がある事業者にあたると、検閲の禁止や通信の秘密の保護といった義務だけでなく、行政機関への登録または届出が必要となる場合があります。 それでは、電気通信事業法の適用がある「他人の通信を媒介」するサービスとはどのようなものでしょうか。このコラムでは、ウェブサービスを念頭にご説明します。 電気通信事業法の概要 電気通信事業法の対象となる電気通信事業者の意味は、同法2条の定義規定から明らかになります。 ――― 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 電気通信 有線、無線その他の電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けることをいう。 二 電気通信設備 電気通信を行うための機械、器具、線路その他の電気的設備

    mk_55
    mk_55 2024/06/25
  • SQS + EventBridge Pipes でのインフライトメッセージの削除

    この記事は AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 EvenBridge Pipes のイベントソースに SQS キューを利用したときのインフライトメッセージの削除処理について試していきます。 インフライトメッセージとは、キューに入っているメッセージをコンシューマーが受信したけど、キューから未削除のメッセージのことです。以下の状態のメッセージです。 はじめに サービス間を疎結合につなぐ選択肢としてメッセージキューがあります。AWS だと Amazon SQS を選択する方が多いでしょう。 この SQS に入っているメッセージを処理するコンシューマーとしての Lambda当に最高です。理由は以下のスライドに書かれている通り、受信処理にまつわる様々な実装を Lambda サービス側にオフロードし、実装者はメッセージを扱

    SQS + EventBridge Pipes でのインフライトメッセージの削除
    mk_55
    mk_55 2024/06/22
  • DBなしでEventBridgeによるStep Functionsの重複実行を排除する方法 - CloudBuilders

    DynamoDB等を使わなくてもEventBridgeによるStep Functionsの重複実行を防ぎ、exactly-once(必ず1回だけの実行)を保証する方法を紹介します。 はじめに:EventBridgeがStep Functionsを重複して呼び出す問題 こんにちは、酒井です! EventBridgeからStep Functionsを起動するアーキテクチャはよくありますよね。読者の皆さんはこのアーキテクチャを採用する際に、EventBridgeの重複実行にちゃんと気をつけていますか?? EventBridgeの実行保証は「少なくとも1回(at-least-once)」であり、稀にターゲットを重複して呼び出してしまうことがあります。 ターゲットは、重複して呼び出されても、システムの正常性を保つ必要があります。ちなみに、複数回実行しても結果を同じ状態に保つ性質を「冪等性」と言います

    DBなしでEventBridgeによるStep Functionsの重複実行を排除する方法 - CloudBuilders
    mk_55
    mk_55 2024/06/22
    stepfunctions
  • 兼務による体制構築はプロジェクトの効率を損なわせる|mtx2s

    ソフトウェア開発プロジェクトは、「兼務」を用いるチーム編成が多用されやすい対象ではないでしょうか。エンジニアであれば誰もが経験したことがあるでしょう。1人で複数のプロジェクトやチームを掛け持ちするあれです。マネージャーであれば、組織の人的リソース配置を考える時の手段の1つとして用いたことが何度かあるはずです。 しかし、兼務が引き起こす様々な弊害や問題については、あまり意識されないまま多用されているように感じます。 たとえば、兼務者人にとってプロジェクトの掛け持ちは、仕事のマルチタスク化やミーティングの増加に苦しむ原因になります。組織の観点からも、兼務への依存は、知識の偏りや負荷の偏りという弊害をもたらすことに繋がりかねません。プロジェクトの観点から見ると、兼務という形での「人的リソースの共有」は、プロジェクト間での「リソースの競合」を引き起こしやすく、それが市場投入までの時間を長くする要

    兼務による体制構築はプロジェクトの効率を損なわせる|mtx2s
    mk_55
    mk_55 2024/06/20
    はい
  • エンジニアからマネージャになったときにあるだろうなぁってことを想像して遊ぶ - Mitsuyuki.Shiiba

    ソフトウェアエンジニアの話ね。想像して遊んでるだけね。 スキルは高い まず、マネージャになってほしいって言われる時点で「仕事を任せられる」というエンジニアなんだろうな。それは、つまりコードを書くことに加えて、プロダクトをなんとかしてリリースする力と責任感をもっていて、それが会社にとってプラスになっている。 だから、チームを任せて同じようなエンジニアを育てて欲しいと期待されている。自分自身も、自分のスキルをもっと会社の役に立てるぞー!とやる気になっている。 任せたい そういう人がマネージャになって、あるだろうなぁと思うのは「どう任せたらいいんだろう?」という悩み。 自分が手を動かせばプロジェクトがなんとかなるのは分かっている。でも、自分はマネージャの仕事があるし、そこは自分の役割ではないし、実際のところ手を動かす時間なんてない。それはメンバーにやってもらわないといけない。 ただ、だいたいの場

    エンジニアからマネージャになったときにあるだろうなぁってことを想像して遊ぶ - Mitsuyuki.Shiiba
    mk_55
    mk_55 2024/06/20
    これな…マネージャーではない開発チームのリーダーぐらいでもクソ悩む。どうしたらいいのか…
  • フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ

    社内のプチ発表に使った資料です。 文章のコツ 前置き フルリモートでは、文章でのやり取りがメインになる。 なので、文章がヒドいと「この人と仕事するのキツイ」と思われちゃう😢 そう思われないための色々思ったことを自戒メモ。 なるべく箇条書きにする

    フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ
    mk_55
    mk_55 2024/06/20
    絵文字の使い方以外は納得の内容。 (この絵文字の使い方は、多分スクリーンリーダー的にヤバそうな気がする)
  • ご奉仕チキンレースで均衡する出世水準 - やしお

    出世する、より上位の管理職に上がって行くというのは、マネジャーとしての力量や適正も必要だけれど、「どこまで奉仕できるか(どこで降りるか)」によるところが大きいのだろう。その奉仕水準でどこまで行くか/どの辺で止まるか均衡するのだと、会社で仕事をしながらつくづく感じるこのごろ。 ポジション上昇の基路線 新人→中堅社員→係長→課長→部長→……とポジションが上がるに従って、受け取る仕事の粒度が大きくなってくる。 重要度や影響度から正確にリスクを抽出して優先順位を決められる。 大きな仕事を適切に分割して相互関係を理解できる。 期日から逆算して分割した仕事にマイルストーンを割り当てられる。 情報を整理して他者に状況を正確に説明できる。 自分にない力量を持つ他者・他部門に割り振れる。アウトソースできる。 といった管理能力がより高度に必要になってくる。 逆に言えば、こうした技術・能力が高い人をより高いポ

    ご奉仕チキンレースで均衡する出世水準 - やしお
    mk_55
    mk_55 2024/06/14
    言語化がすごい
  • 窓の杜

    窓の杜
    mk_55
    mk_55 2024/06/03
  • スタートアップで活躍するマネージャーとは【後編】#43

    mk_55
    mk_55 2024/05/26
  • MCメンバーの自己紹介&メンバー同士のFAQ

    mk_55
    mk_55 2024/05/26
  • Qiita FM

    『Qiita FM』では日で活躍するエンジニアをゲストに迎え、キャリアやモチベーションの話を深堀りしながら、エンジニアの皆さんに役立つ話題を発信していきます。 ゲストのエンジニアの方への質問募集中!質問フォームはこちらhttps://forms.gle/tv1AXHRJQUEsykzB8ホストは日最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita」プロダクトマネージャーの清野隼史。Twitterハッシュタグは「#QiitaFM」毎週火曜日、朝6時、最新話更新●エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」https://qiita.com/●社内向け情報共有サービス「Qiita Team」https://teams.qiita.com/

    Qiita FM
    mk_55
    mk_55 2024/05/26
  • コーチングのコ

    mk_55
    mk_55 2024/05/26
  • 逃避欲求がやばい。メンタルがバーンしている。 逃避先 やられ度合いによ..

    逃避欲求がやばい。メンタルがバーンしている。 逃避先やられ度合いによって摂取できるもののレベルが変わる。 あくまで個人的なもの。 不動のローコストハイリターン睡眠 ←New (低)MP消費しないが回復もしない。ただ時間と脳リソースを消費するyoutube SNS はてぶ マンガ ウーバー・外 ネットショッピング ゲーム(パズル系) (中)摂取にMPを要するが、回復度合いも高い。家事 ←New 運動・散歩 アニメ、ドラマ(1時間以内) ウィンドウショッピング 働く(ある程度の達成感のあるボリュームを気が散らずに消化) 読書 映画 スーパー銭湯 掃除 ←New 舞台 動物園・水族館 ←New 美術鑑賞 (高)回復もするが消耗もする。事前からの調整が必要。旅行 時間と金とMPをかける覚悟をもつのにもMPがいるので、 お手軽な逃避で時間とリソースを消費しがちだよね。 結局は逃避するよりも迫ってい

    逃避欲求がやばい。メンタルがバーンしている。 逃避先 やられ度合いによ..
    mk_55
    mk_55 2024/05/24
  • ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた

    Web開発において、ページの読み込み速度は非常に重要になります。 そのためにもブラウザのキャッシュは効率的なWebサイト運営に不可欠な機能です。 ブラウザのキャッシュには次のHTTPヘッダを設定することができます。 Expiresヘッダ Cache-Controlヘッダ Last-Modifiedヘッダ ETagヘッダ これらのキャッシュには強いキャッシュと弱いキャッシュで分類が可能です。 「Expires」「Cache-Control」は強いキャッシュであり、「Last-Modified」「ETag」は弱いキャッシュに分類できます。 強いキャッシュと弱いキャッシュ 強いキャッシュは設定された期間内は完全にローカルキャッシュを利用して、サーバーへのリクエストを行いません。 一方で弱いキャッシュはキャッシュされたリソースの検証が必要であり、ETagやLast-Modifiedヘッダを利用して

    ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた
    mk_55
    mk_55 2024/05/21
    説明するのに便利
  • Patisserie Hiroya Minamisawa

    Christmas cake 2023クリスマスケーキのご予約はオンライン受付とさせていただきますお電話、店頭での受付はできませんので予めご了承下さい 今年のクリスマスケーキのご予約受付は予定数に達しましたので、終了とさせていただきます。 下記の予約ページのリンクにアクセスして、詳細を確認いただけますと幸いです。 予定数に達し次第受付終了とさせていただきます。https://www.tablecheck.com/shops/hiroyaminamisawa/reserve

    Patisserie Hiroya Minamisawa
    mk_55
    mk_55 2024/05/14
  • How an empty S3 bucket can make your AWS bill explode

    Update AWS started investigating the issue: https://twitter.com/jeffbarr/status/1785386554372042890 Imagine you create an empty, private AWS S3 bucket in a region of your preference. What will your AWS bill be the next morning? A few weeks ago, I began working on a PoC of a document indexing system for my client. I created a single S3 bucket in the eu-west-1 region and uploaded some files there fo

    How an empty S3 bucket can make your AWS bill explode
    mk_55
    mk_55 2024/05/01
    つら
  • GitHub - tkskto/vue-component-analyzer: Analyze dependency tree for Vue.js SFC (Single File Component)

    mk_55
    mk_55 2024/04/27
  • DB呼び出し回数を減らしてコア機能を高速化した話。そして起こった悲劇と教訓 - Money Forward Developers Blog

    初めに こんにちは、マネーフォワードクラウド連結会計(以降、クラウド連結会計)のバックエンド開発に従事しているTaskと申します。 今回は、クラウド連結会計のコア機能を高速化した話と、それが原因で起こった金額の不整合障害から得られた教訓を紹介しようと思います。 記事内では、前提として簿記2級相当の知識や用語が頻出します。 連結会計とは まず、クラウド連結会計が扱っている連結会計について説明させてください。 連結会計とは、親会社・子会社など、支配もしくは従属関係にある複数の会社を1つのグループと捉えて、そのグループの決算を行うための会計手続きを指します1。 下の図の「連結グループA」の決算を行うイメージです。 この業務を「連結決算業務」と呼びます。 連結決算を行うことによって、会社の利害関係者(債権者や株主など)は各社単体だけではなく、グループとしての財政状態・経営成績・キャッシュフローの

    DB呼び出し回数を減らしてコア機能を高速化した話。そして起こった悲劇と教訓 - Money Forward Developers Blog
    mk_55
    mk_55 2024/04/05
    SIer感覚では超おおごとだと思うんだけど、扱いが軽い気がする。 まあ、このサービスレベルで契約できてるのがすごいと見るべきか。 (結果、改善のサイクルが早くて最終的な品質は高くなる、ということもありそう)
  • 河野太郎の再生エネルギータスクフォース(内閣府)で元活動家構成員が中国企業の資料で政府への提言取りまとめ|山本一郎(やまもといちろう)

    そもそも何が起きたのか 内閣府に設置されている、再生エネルギータスクフォース(以下、再エネTF)において、次期再生エネルギー調達にかかる固定買取価格(FIT)を政権に対して提言するにあたり、再エネTFの構成員の何者かが中国国営の送電企業の『国家電網公司』の資料を流用し、その電子透かしが資料にそのまま掲載されていたことが発覚した事件です。 https://web.archive.org/web/20240323041756/https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20240322/240322energy05.pdf 件資料は中国語では現存するものですが、問題は、「日語で記載されていること」「資料そのものに電子透かしが入っていること」を考えれば、この内閣府で行われた再エネTFで構成員から日政府に向けて提言

    河野太郎の再生エネルギータスクフォース(内閣府)で元活動家構成員が中国企業の資料で政府への提言取りまとめ|山本一郎(やまもといちろう)
    mk_55
    mk_55 2024/03/24
    何があったにしろひどい
  • テストコードにはテストの意図を込めよう #vstat

    リーダブルなテストコードについて考えよう~VeriServe Test Automation Talk No.3~で発表した資料です。 【発表資料中のURL】 ※複数ページで出てくる場合は、初出のページ数に掲載 ◆P7 ISTQBテスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス 日語版 Version 2018V3.1.J03 ◆P17 リーダブルテストコード / #vstat ◆P43 見てわかるテスト駆動開発 ◆P46 JaSSTレポート(過去のJaSSTの講演資料などが載っています) ◆P47 Agile Testing Condensed Japanese Edition ◆P48 A Practical Guide to Testing in DevOps Japanese Edition ◆P49 The BDD Books - Discovery (Japa

    テストコードにはテストの意図を込めよう #vstat
    mk_55
    mk_55 2024/03/13