タグ

2007年6月19日のブックマーク (17件)

  • ITmedia News:YouTube日本語版が公開に

    YouTubeは6月19日、日語版サイトを公開した。「動画」「カテゴリ」「メンバー登録」など、各種のメニューが日語化されている(関連記事参照)。 従来も日語による動画の検索などは可能だったが、メニュー部分やアカウント作成・ログイン後ページなどが日語化され、日人には使いやすくなった。 またSKY PerfectTV!公式ページが登場。チャンネル紹介には「オススメ番組プロモ、Jリーグほか国内外の多様なスポーツなど、 あらゆるジャンルをカバーし、圧倒的なチャンネル数を誇るスカパ ー!ならではのコンテンツが続々公開!」とあり、現在はJリーグのゴール集が公開されている。

    ITmedia News:YouTube日本語版が公開に
  • ヤフーのセメル氏、CEO辞任でヤン氏にバトンタッチ--周囲の反応は

    UPDATE 検索大手Yahooの最高経営責任者(CEO)Terry Semel氏は米国時間6月18日、6年間務めた同職を退任し、会社の指揮権を同社の共同設立者Jerry Yang氏に譲った。 また新社長には、元最高財務責任者(CFO)で、現在は広告部門の責任者を務めるSusan Decker氏が指名された。一方、Semel氏は非常勤の会長職に就任し、今後は経営陣や取締役会の相談役を務める。 Semel氏はアナリストやマスコミとの電話会議の中で、「(今回の人事は)Yahooにとって正しい決断であり、正しいタイミングだと思っている」と語った。 今回の人事異動は、紛糾したYahooの株主総会からおよそ1週間後の出来事だ。総会では、低迷する株価や、検索および検索広告の分野でGoogleに対しこれといった対抗策を打ち出せなかった事実に照らし、Semel氏の給与が高すぎるとの批判が株主から上がった。

    ヤフーのセメル氏、CEO辞任でヤン氏にバトンタッチ--周囲の反応は
  • はてなダイアリーキーワード5万語を収録するATOK向け辞書

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 米Yahoo!のCEOが交代、共同創業者のJerry Yang氏が新CEOに就任

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • モバイル版「YouTube」、発進!(新着ブログより)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Googlified」サイトのHaochi氏が、「YouTube」のモバイル版が登場したと報じた。すでに利用できる状態になっているが、携帯キャリアとパケット無制限利用契約などを結んでいなければ、おそろしい通信料が発生することを覚悟しておこう。 アクセスして最初に現れる画面でも、そのことをわかっているかと念を押される。わたしが住んでいるカナダでは、パケット無制限プランはいまだに月額100ドルほどするので、とても手が出ないが。 (全文はこちら--「グーグリングGoogle」)

    モバイル版「YouTube」、発進!(新着ブログより)
    mkataigi
    mkataigi 2007/06/19
    [モバイル
  • ITmedia Biz.ID:Safariの長所をFirefoxの拡張機能で再現する

    Windows版が発表されたSafari。今までFirefoxに慣れ親しんできたユーザーも心動かされているかもしれない。しかし、Safariの長所と見える部分はFirefoxの拡張機能でカバー可能だ。(Lifehacker) 【この記事は、2007年6月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 ご存じのとおり、SafariがWindowsでも使えるようになった。そこで浮かぶ疑問は、尊いFirefoxからSafariに乗り変えるだけの説得力のある理由はあるのか? ということだ。 WWDCのキーノートスピーチでスティーブ・ジョブスが強調していたように、Safariの特長はスピードだ。SafariはInternet ExplorerやFirefoxをはるかに凌ぐ速度でWebページを描画すると彼は言う。しかしWiredによると、必ずしもそうではない

    ITmedia Biz.ID:Safariの長所をFirefoxの拡張機能で再現する
  • jMakiでGoogle GearsとJavaをつなげてみた

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 5月31日に発表された「Google Gears」は、Webアプリケーションの新しい可能性を予感させる技術として注目を集め、これを利用したアプリケーションがすでに多数登場している。Google Gearsの各機能はJavaScriptからアクセス可能なため、Ajaxアプリケーションにも容易に取り込むことができる。 Javaアプリケーション向けAjaxフレームワーク「jMaki」の開発者であるGreg Murray氏は、jMakiに最近追加された拡張メカニズムを利用することでjMakiコンポーネントとGoogle Gearsを容易にインテグレーションすることができると述べている。稿ではその具体的な方法について紹介したい。 jMakiは様

    jMakiでGoogle GearsとJavaをつなげてみた
  • Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供

    Googleの「Safe Browsing API」を使えば、Googleの不正URLブラックリストを活用できる。 米Googleは6月18日、同社のURLブラックリストを利用できる「Safe Browsing API」の提供を開始した。 このAPIは、Googleが収集した不審なURLと不正なURLのブラックリストをダウンロードするメカニズムを提供する。開発者は自分の製品でGoogleのブラックリストを利用できるようになる。 このAPIを製品に組み込むと、例えば、ユーザーが不審なリンクをクリックする前に警告を出したり、ユーザーがフィッシングページにつながるリンクを投稿するのを防いだりするのに利用できるという。 Googleは、このAPIはまだ実験的なものだが、ISPやWebホスティング企業などの役に立つと期待していると述べている。

    Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供
  • 「YouTube日本語版」リリース! - ネタフル

    「おすすめ動画」は日のものが紹介されていますね。 「ディレクター動画」では、「skyperfectv」というアカウントで「Jリーグ ゴール集」がポストされています。 ■関連記事 ▼「YouTube日語版」リリース! ▼「YouTube日語版」スカパーチャンネル ▼「YouTube日語版」ネットプライスチャンネル ▼「YouTube日語版」会社情報はどうなってる? ▼「YouTube日語版」アカウントはそのまま日語版に ▼ようこそ、YouTube Japanへ ▼youtube.jp → jp.youtube.com 転送される

    「YouTube日本語版」リリース! - ネタフル
  • 米ヤフーでトップ交代--共同創業者のヤン氏が新CEOに

    YahooのTerry Semel氏が最高経営責任者(CEO)の座を降りることになった。新CEOには共同創業者のJerry Yang氏が就任する。Semel氏は非常勤の会長に就任し、マネジメントチームや取締役会へのアドバイザ−として活動する。前最高財務責任者(CFO)で広告グループを率いるSusan Decker氏は社長に指名された。 「異なるスキルや強みをもち、会社の可能性を完全に引き出すことのできる新しいリーダーに交代する時期にさしかかった--これは正しい決断であり、正しいタイミングだと思っている」とSemel氏は声明で述べる。 Yahooは、Googleに奪われた検索市場トップの座を取り返そうと躍起になってきた。Googleが利益を上げて株価を急上昇させるなか、YahooGoogleへの対抗策を打ち出せず、株価を落としていた。

    米ヤフーでトップ交代--共同創業者のヤン氏が新CEOに
  • テレウェイヴ、ヤフーの資本参加で株価急反発

    ジャスダック市場上場で、中小企業向けにIT(情報技術)化を支援するテレウェイヴの株価が急反発している。6月13日にヤフーがテレウェイヴの筆頭株主となると発表したことが直接のキッカケとなっている。今回の資提携でテレウェイヴの今後の業績にどのような改善が期待できるのか、また、長期的な下落トレンドとなっていた株価の今後の動向についても探った。 ヤフーはテレウェイブの創業者である同社グループ取締役会長の村山拓蔵氏が所有する株式の一部10万3135株を取得し、テレウェイヴの筆頭株主(保有比率は20%)となることで提携の強化を図ると発表した。取得価額は37億1300万円。テレウェイヴは既に、ヤフーと2004年から業務提携し、その後は「Yahoo!ショッピング」などへの店舗誘致でトップの実績を挙げてきた。 今回の資提携についてテレウェイヴは「従来の小売・卸売業以外の業種や、様々な中小企業事業者に向け

    テレウェイヴ、ヤフーの資本参加で株価急反発
  • Yahoo!、CEO交代――共同創業者のジェリー・ヤン氏が新CEOに

    Yahoo!は6月18日、CEOの交代を発表した。同社の共同創業者で取締役のジェリー・ヤン氏がCEOに就任し、テリー・セメル会長兼CEOは非常勤の会長となる。また、執行副社長で広告主・パブリッシャー部門の責任者を務めるスーザン・デッカー氏が、同社社長に就任する。 セメル氏は、後任へのスムーズな引継ぎの重要性を以前から認識しており、最近は、CEO職を退く意思を取締役会に示していたという。ヤン氏とデッカー氏については「当社を前に進めていくのに完ぺきな組み合わせだ」と評価し、今回の人事については「正しいことであり、今が(その人事を行う)正しい時期だ」としている。 新CEOとなるヤン氏は、デビッド・ファイロ氏とともに1994年にYahoo!を創業。以来、同社の取締役を務めてきたほか、米Cisco Systemsや日のヤフーなどの取締役を務める。CEO就任に当たり、「当面の最優先課題は、業務遂行

    Yahoo!、CEO交代――共同創業者のジェリー・ヤン氏が新CEOに
  • 満足度の一番高いツールは「Eclipse」---開発ツールの調査結果まとまる(2)

    日経SYSTEMSが実施した開発支援ツールの利用実態調査。その結果を報告する。2回目は,利用者によるツールの評価に注目する。 調査では利用した開発支援ツールについて,「作業の効率向上に役立つ」など10個の項目を4段階(「そう思う」「まあそう思う」「あまりそうは思わない」「そう思わない」)で評価してもらった。その結果を100点満点に換算。全10項目の総合評価を「満足度」として算出し,上位10位までのランキングを示した(表1)。また,個々の評価項目ごとの上位5位までのランキングも示した(表2から表11)。 評価項目1.作業の効率向上に役立つ 評価項目2.作業や成果物の品質向上に役立つ 評価項目3.インストールや初期設定がしやすい 評価項目4.使えるようになるまでにかかる時間が短くて済む 評価項目5.ツールの安定性が高い 評価項目6.ツールの機能が充実している 評価項目7.ツールの使い勝手がよい

    満足度の一番高いツールは「Eclipse」---開発ツールの調査結果まとまる(2)
  • ITmedia Biz.ID:Yahoo!の日本語形態素解析エンジンAPIを公開

    ヤフーは6月18日、サービスAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。Yahoo!JAPANで使われている日形態素解析エンジンを、外部の開発者などが無料で利用できる。 同APIを使うと、解析対象の日語文を形態素に分割し、品詞名や読み、基形、形態素の総数、各形態素の出現回数を返す。対象の文章がどんな特徴的な単語で構成されているのかを把握でき、検索APIと組み合わせればブログの類似記事検索なども可能になるとしている。 公開するエンジン「Web MA」はYahoo!JAPANの日語処理技術部が、Yahoo!JAPANと共同開発。ブログ検索や商品検索など一部検索エンジンのテキスト処理や、ブログ検索の「評判検索」「まとめ検索」などのテキストマイニングにも使われている。 開発者向けに「Yahoo!デベロッパーネットワーク」で公開する。

    ITmedia Biz.ID:Yahoo!の日本語形態素解析エンジンAPIを公開
  • ITmedia News:「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (1/3)

    ニワンゴは6月18日、動画にコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画」をリニューアルし、「γ版」から「RC版」に改名。新機能を追加し、月額525円の有料アカウント「プレミアム会員」の登録を始めた。 目ぼしい収益源がなく赤字運営の同サービスが、有料会員制の導入でビジネス化に向けて格的に動き始めたようにも見える。だがニワンゴの取締役兼管理人・西村博之氏(ひろゆき氏、30)は「有料化は面白くするための試み。ビジネスに寄りすぎるとつまらなくなるから、ニコニコ動画を極端にビジネス寄りにするつもりはない」と語る。 RC版とは RC版は、ユーザーインタフェースを一新したほか、動画に付いたコメントのうち好みのものを保存しておき、後で参照できる「マイメモリー」機能を追加した。自分のマイメモリーを公開したり、ほかユーザーが作ったマイメモリーをリストに登録することも可能だ。 プレミアム会員(カード決済なら月

    ITmedia News:「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (1/3)
  • 関裕司@検索の鉄人、Yahoo! JAPAN退社へ

    Yahoo! JAPAN(ヤフー・ジャパン)を退職しますというエントリーより。 YSTを育てて3年。ここでひとつピリウドを打って、検索の鉄人を再起動します。7月末までY!に所属しますが、8月から、どうぞよろしく。 “検索の鉄人”こと関裕司氏が、Yahoo! JAPANを2007年7月一杯で退職することを表明していました。 Yahoo! JAPANへの転職は、ネタフルでも“検索の鉄人”がYahoo! JAPANへというエントリーでお伝えしていたのですが、これが2004年10月のことでした。 月日が経つのは速いものです。 Yahoo! JAPANの検索エンジンがGoogleからYSTに切り替わるタイミングで入社し、そこから3年、「すばらしい体験の日々でした」と綴られています。 しかし一方で「寂しさが増していったことも告白します」ということで、人の中での葛藤やもどかしさのようなものもあったとい

  • ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan

    ヤフーは6月18日、開発者向けサイト「Yahoo!デベロッパーネットワーク」において、日語の文章を解析できるAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。 日形態素解析Webサービスは、ヤフーの日語処理技術部がYahoo! JAPAN研究所と共同で開発を進めてきた形態素解析エンジン「Web MA」を社外の開発者向けにAPIとして公開するもの。このエンジンは、ヤフーのブログ検索や商品検索などのテキスト処理、ブログ検索の「評判検索機能」、「まとめ検索機能」などのテキストマイニング処理にも利用されている。 このAPIを利用することで、開発者は解析対象となる日語の文章を形態素に分割し、品詞や読み、基形を取得できるほか、対象となる文章に多く含まれている単語、その文章を構成する特徴的な単語などを把握することが可能だ。 また、すでに公開済みのAPIから取得したデータを解析することもでき

    ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan