タグ

ケータイに関するmkawanoのブックマーク (24)

  • スマホ消えた現金還元 総務省、携帯3社にやんわり指導 不毛な客争奪、渡りに船 - 日本経済新聞

    ほかの携帯電話会社から乗り換えてくる利用者に何万円もの現金を配るキャッシュバック。この春はかつてないほど金額がつり上がったと思ったら、突然なくなった。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯大手3社が足並みをそろえてやめた背景には、監督官庁である総務省からの「指導」があった。総務省の幹部の一人は3月、携帯3社の渉外担当者に個別にやんわりとキャッシュバックの自制を求めた。「委員の先生方がああいう風におっしゃってますんで……」。各社の担当者は「そういう声があるのはわかっています。鋭意検討しています」と応じた。

    スマホ消えた現金還元 総務省、携帯3社にやんわり指導 不毛な客争奪、渡りに船 - 日本経済新聞
  • ケータイ読み上げ答弁…小松法制局長官、注意受け撤回 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    小松一郎・内閣法制局長官が25日の参院外交防衛委員会で、持ち込みを禁止されている携帯電話の画面を読み上げて答弁し、議員から注意を受けて、答弁を撤回した。 小松氏は民主党の白真勲氏から、安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」に出席している内閣法制次長が同懇談会で、質問を受けて答えたことがあるか問われた。 小松氏は「(次長に)確認し答弁させて頂く」と述べた。その後、近くに座っていた部下から携帯電話を受け取り「質疑の中継を次長が見ていて、連絡が私の同伴してきた者に入った」と説明。「質問を受けたこともなく答えたこともない」と画面を読み上げた。

  • 「夜9時以降ケータイ・スマホ禁止!」刈谷市学校の保護者への要請の意味と課題(竹内和雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    刈谷市の要請の概要愛知県刈谷市の全21校の小中学校が保護者に以下のような呼びかけをする。 1.必要のないスマホや携帯電話を持たせない。2.契約時に約束を決め、「フィルタリング」を設定する。3.午後9時以降は親が預かる。保護者と連携し、刈谷市児童生徒愛護会(市教委、小中高校、警察など)で発案し、各学校から保護者に要請される。すでに過半数の学校で要請がなされているが、4月からは全校で行われるという。 刈谷市の要請の意味多くの学校、保護者がケータイ・スマホの問題に頭を抱えていて、学校がこの問題のイニシアティブを取ったという意味で、一つの方向性だろう。 私は多くの小中高校生対象にケータイ・スマホ問題の聞き取り調査をしているので、子どもたちの生の声に接する機会は多いのだが、子どもたちからも実は、「学校でルールを決めて欲しい」という声が少なからずある。LINE等のやりとりが深夜におよぶことがあり、

    「夜9時以降ケータイ・スマホ禁止!」刈谷市学校の保護者への要請の意味と課題(竹内和雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 低費用が人気?ガラケー、スマホ出荷台数上回る : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電子情報技術産業協会(JEITA)などが11日発表した国内メーカーによる1月の携帯電話の出荷台数は、前年同月と比べて8・5%増の201万5000台となり、2か月ぶりに前年実績を上回った。 集計対象には米アップルのiPhone(アイフォーン)や韓国サムスンのギャラクシーは含まれていないが、二つ折りできる従来タイプのいわゆる「ガラケー」の好調が目立つ。 スマホが0・5%増の92万4000台だったのに対し、ガラケーは16・4%増の109万1000台で、5か月連続で前年を上回った。出荷台数の割合は、ガラケーが54・2%、スマホが45・8%だった。 JEITAによると、「スマホは通信費が高いため、従来型の携帯電話に戻す動きも出ている」という。

  • なぜ子供たちはつながりたがるのか(1)

    連載ではおよそ1年前に、7回に渡って世界のネット依存研究の情報をまとめたことがある(第1回、第2回、第3回、第4回、第5回、第6回、第7回)。当時は日のネット依存研究はそれほど進んでいなかったが、実際依存者が少なかったという事情もある。 ところが今年8月に、厚労省の調査として中高生のネット依存が51万8千人と報道されて以降、多くのメディアが「大変だ大変だ」といってがぜんネット依存が注目を集めるようになった。個人的にはこの数字の信憑性も含め、もうちょっと冷静になれよという気もするが、社会問題としてきちんと研究者に予算が付くようになれば、それはそれでいいことかもしれない。 一般財団法人コンピュータ教育推進センター(CEC)では、「ネットのベターユース促進委員会(仮称)」を発足させ、子供たちのつながり依存に対する防止・解決策を探ることとなった。筆者も委員として末席を汚すこととなった。 10月

    なぜ子供たちはつながりたがるのか(1)
  • 中高生同士のコミュニケーション、「LINE」が「通話・メール」を上回る 

  • 子供用スマートフォンとは何か(1)

    2012年11月にインプレスR&Dが公開した「スマートフォン/フィーチャーフォン利用動向調査」によれば、個人のスマートフォン利用はおよそ4割に届く数字であることが分かった。2012年あたりから各キャリアともすでにフィーチャーフォンのラインアップは大幅に縮小し、機種変のタイミングではもうスマートフォン、という流れができつつある。 テクノロジーの面からみても、すでに世界はスマートフォンのテクノロジーへの投資技術開発に向かっており、フィーチャーフォンの製造は逆に割高になってくる。今日では、子供に持たせる通信機器はフィーチャーフォンが一番安全というレベルまで磨き上げてきたが、今後製造が難しくなること、世の中の趨勢がスマートフォンに向かっていることなどから考え合わせると、子ども向けの、いわゆる「キッズケータイ」も、スマートフォン化せざるを得なくなるだろう。 その先陣を切ったのが、NTTドコモの「

    子供用スマートフォンとは何か(1)
  • 青少年のネット依存を考える(5)

    青少年の場合は、まだ性格が固定されたものではなく、環境や教育によって変わる可能性は十分にあるので、現時点で上記に当てはまるから問題であるとは限らない。それよりも、テクノロジーの利用が過剰ではないか、常に保護者が関心をもって観察していることのほうが重要である。 従来型の精神療法の中で、テクノロジー依存に対してどれか1つのアプローチで十分な効果があるものはいまだ見つかっていない。ピッツバーグ大学のキンバリー・S・ヤングは、過度のテクノロジー利用を回避するため、以下のようなアプローチを提唱している。 普段ネットを使う時間をオフラインで過ごす ネットやゲームをする時間を決め、時間になったらそれ以外のことをする オンラインとオフラインのスケジュールを立てる 問題となるアプリの使用を避ける ネットのいい面と悪い面を認識する ネットの使いすぎで何ができなくなるかを分析する 必要に応じて、集団療法や家族療

    青少年のネット依存を考える(5)
  • 情報学環・福武ホール

    東京大学 情報学環・福武ホールのオフィシャルウェブサイトです。情報学環・福武ホールは、福武總一郎氏による寄附に基づき、安藤忠雄氏の設計によって建築され、2008年3月26日に竣工しました。

  • 青少年のネット依存を考える(1)

    インターネットユーザー協会(MIAU)で作成したインターネットリテラシー読「“ネット”とうまく付き合うために」は、2008年に公開し、少しずつアップデートを続けているが、当時からすでにメール依存は保護者の間で問題となっていた。だがこれは主に、中学生で初めてケータイを持ったという時期的な要素の強い問題であり、広く一般的な傾向として現われた現象ではなかった。 今年5月にはソーシャルゲームで仕組みの問題が指摘され、射幸性というキーワードが浮上するも、依存傾向に関して踏み込んだ報道は少なかったようである。だがそれ以前にも、ネットでは“ミクシィ疲れ”や“Twitter依存症”といった言葉が登場していることから、なんとなく依存傾向を問題視する傾向は出ていたように思う。 ネット依存の問題に関して、体系的な研究や対策が進んでいるのは、韓国である。急速な経済成長に後押しされて、日よりも早い段階で高速なイ

    青少年のネット依存を考える(1)
  • 「LINE」で何が起こっているのか(1)

    前回まで、デジタルアーツが公開した実態調査資料に基づいて、子どもとスマートフォンの関係を考えてきた。今回からはその中でも、急速に利用者を増やしているコミュニケーションプラットフォームについて少し整理してみたい。 筆者およびMIAUが青少年のネット利用に関してコミットしはじめた2008年頃は、もっぱらケータイの「プロフ」が問題視されていた。いわゆる「出会い系」として機能しているという点である。これも2010年頃にはブームが過ぎ、その代わりに過去問題だった「学校裏サイト」が再び問題として浮上してくるといった現象も見られた。 もしかすると3年程度でサービスに浮沈があるのは、中学、高校が三年制であることと何か関係があるかもしれないが、これはまだ個人的な推測の域を出ていない。 さて、現在保護者の間で懸念されている子どものスマートフォン利用は、ハードウェアの移行に伴う構造変化で、これは近年まれに見る大

    「LINE」で何が起こっているのか(1)
  • 子どものスマホ利用でネットは変わるのか(2)

    子どもとその家族に浸透しているスマートフォン。携帯電話としてはもちろん、小型PCとしての側面があるスマホに対して、子どもやその親はどんな不安を感じているのだろうか。 前回からの続きで、今回もデジタルアーツが公表した調査資料を元に、子どもとスマホの関係を考えていく。 資料5ページ「携帯電話やネットのルール・マナーの情報収集」では、中学生ぐらいまではルールやマナーに関して家族を頼りにしていることが分かる。家族とは親ということかもしれないが、一方で母親のほうでも子どもの学年にかかわらず、同じく家族を頼りにしている。これは結局誰に聞いているのだろうか。子どもは親に、親は子どもに聞いてたら、疑問が家庭内でグルグル回っているだけである。結局はお父さんに行き着くのだろうか。 そのお父さんは、「インターネットで検索する」「自分で何度も操作しながら覚える」という回答が最多となっており、問題に対して相談できる

    子どものスマホ利用でネットは変わるのか(2)
  • 子どものスマホ利用でネットは変わるのか(1)

    7月12日、フィルタリング提供事業社の国内最大手デジタルアーツが、「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」を公開した。デジタルアーツではこれまでも多くの調査資料を公開しており、この連載でも参考資料として有り難く利用させていただいているわけだが、今回はこの調査発表のプレスイベントに登壇することになった。 クロストークで20分ほどお話しさせていただいたが、筆者の話を記事にしてくれるところもあんまりないので、自分で記事にするわけである。公開された資料は、デジタルアーツのプレスリリースからダウンロードできるので、これを横で開きながら読んでいただければと思う。 前回、前々回のコラムで、子どものスマートホン移行の状況をまとめてみたわけだが、10~18歳までの子どもと保護者のヒアリング調査でも、急速に乗り換えが始まっている様子が分かる。2ページのデータ、親で36.1%、子ども30.6%がスマホを

    子どものスマホ利用でネットは変わるのか(1)
  • 変質する10代のネット利用

    筆者が子供の携帯利用実態に注目し始めて3年あまりになるが、たった3年の間でもトレンドが目まぐるしく移り変わってきた。中学、高校が3年制であることもあって、ちょうど世代が3年で完全に入れ替わるタイミングである。 6月29日にIMJモバイルが「女性のデジタル領域における行動・意識に関する調査」を公開した。15歳から49歳までの女性を対象に、年代別のトレンドが分かる。4月にはほぼ同じ趣旨で男性に対する調査も公開されているので、この2つの資料から10代の動向に注目して、分析してみたい。 この資料が示す10代は、15歳から19歳までの男女それぞれ224人。だいたい下は中学3年生から上は大学1年生ぐらいまで、ということになるだろう。保有しているデジタル機器を見ると、予想外にPCの所持率が約90%もある。ほかの年齢から比べれば、PCの所持率は低いのだが、かなりの所持率である。 従来型携帯電話の所持率はだ

    変質する10代のネット利用
  • ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ

    ※追記 個人的にまとめていたものをアップしただけなので、予想以上の反響にびっくりしています。 ブコメもコメントもトラバも拝見させていただきました。ありがとうございます。 ひとつだけ。 この話、「こんなに不便だからiPhoneなんて買わなきゃよかった」という論展開ではなくて、 全然別のものとして使いこなしているからこそ差異が見えてるということ、です。 むしろ、わたし自身ケータイ文化どっぷりだった側でもないので(モバゲーもケータイ小説もかじったくらい) 同世代の子の話聞いててすごく興味深いなあと思ったのでまとめてみました。 なので「だったらガラケー使え!」というのはもちろんそのとおりで、 嫌な子は当然iPhoneになんて乗り換えません。 そういう意味では「だからiPhoneにはしたくない」という意見も含めているのは事実です。 わかりにくくてごめんなさい。 私自身はiPhoneにしてからケータイ

    ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ
    mkawano
    mkawano 2011/02/17
    ほぼ1年経って、デバイスも状況も変わったんだなぁ。変わってないこともあるけど。
  • 通信・エリア | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

    通信品質向上への 取り組み 「体感」できる、いい通信を。 スピードが速いというだけでなく、 快適さを体感できる、品質を大切に。 さまざまなデータを集め、分析しながら、 昨日より今日、今日より明日、 もっといい通信をつくっていきます。

    通信・エリア | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
  • ケータイ向け新ジャンル、「リアル」って何ですか? - はてなニュース

    携帯電話向けサイトを運営する会社の社長が日長者番付にランクインしたり、電通から先日公開された「2008年(平成20年)日の広告費」でもテレビや新聞向けの広告費が縮小される中、モバイル向けの広告費が50%近く増加するなど、携帯電話向けのウェブサービスが盛り上がってきています。2009年も以降もこの勢いは衰えなさそうです。 携帯電話向けといえば、最近の若い人たちの間では「リアル」と呼ばれるサービスが話題になりつつあるようです。 無料ミニブログ りあるへようこそ!携帯一言ブログサービス 無料ミニブログ CROOZリアル 「リアル」とは特定の会社のサービスではなく、「リアルタイムに自分の状況を伝えることができる」サービスの総称のことを指すようで、各社から様々なタイプのサービスが提供されています。PC向けのウェブサービスではTwitterのような「ミニブログ」が普及しつつありますが、同様のサービ

    ケータイ向け新ジャンル、「リアル」って何ですか? - はてなニュース
    mkawano
    mkawano 2009/03/05
    Twitter的なサービス
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • 絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルを公開します。

    こんにちは、亀です。 === 追記:みなさんいっぱいはてブしてくれたようなので、せっかくなのでちょっと宣伝です(^^; この絵文字データベースは、携帯専用イベント支援サイト「あつまろ☆ねっと」というサイトの、メーリングリスト連動型の掲示板を構築していく過程で出来上がったものです。 「あつまろ☆ねっと」は現在ベータ版ですが、ぜひ利用してやってください<(。_。)>ペコリ === 携帯サイト作成の際に頭を悩ます最初の関門が、絵文字の取り扱いだと思います。 各社とも絵文字のデータ形式や相互変換表などを公開してくれていますが、取り扱いやすいデータ形式で統一的にまとめてある情報がなかなか存在しなかったりして、車輪の再発明が非常に多い分野ではないかな、という気がしました。 そこで、どうせなら利用しやすいようにきっちり整理しようと思い、各種文字コードや表示形式を統括的に扱う絵文字データと、それらの絵

    絵文字データベースと相互変換マッピングデータベースのJSONファイルを公開します。