jQueryに関するmkiiiyyのブックマーク (27)

  • jQueryでフォームの内容をCookieに保存する

    JavascriptCookieを扱うのはどうも敷居が若干お高めですが、jQueryプラグインのjquery.cookie.jsがあると、誰でも簡単にCookieマスターになれます! jquery.cookie.js Download 公式jQueryからはなぜかうまくダウンロードできなかったので、こちらからどうぞ。

    jQueryでフォームの内容をCookieに保存する
  • jQueryのプラグインを探す時に便利なサイトのまとめ

    星の数ほどあるたくさんのjQueryのプラグインから、目的にあったものを探すのはなかなか大変ですよね。そんな時に役立つ便利なサイトをまとめました。 まずは手前ミソで自分がまとめたものから。 これは当に多大な労力と実際の動作確認もしているので自信をもってオススメできます。 jQueryのプラグイン100選 -2013年総集編 日々チェックしているスクリプトから厳選して一年単位でjQueryのプラグインをカテゴリごとに選出しています。プラグインの半分近くは個別に記事も書いてあります。 jQueryのプラグイン100選 -2012年総集編 jQueryのプラグイン100選 -2011年総集編 jQueryのプラグイン100選 -2010年総集編 jQueryのプラグイン100選 -2009年総集編 jQueryのプラグイン100選 -2008年総集編

  • 初心者向けのjQuery入門講座

    使い方 まず最初にチェックするコンテンツです。どのような考えをもとにプログラムを組み立てていくか、設計力を学びます。 サンプル 使い方で学んだことを生かして、簡単なサンプルの作成を学んでいきます。 プラグイン jQueryで利用できる便利なプラグインを紹介していきます。 リファレンス jQueryのリファレンスです。辞書代わりにご利用ください。 使用例 企業サイトでのjQueryの使用例を紹介していきます。 始めに jQueryはデザイナーにも利用しやすいjavaScriptプラグインです。このサイトはhtmlcssを充分に理解しており、さらに基礎的なjavaScriptをマスターしている方を対象に記事を書いています。 現在はスマートフォン用のゲーム制作に注力しているため、サイトの更新は休止状態(2014年3月が最終更新)です。ゲーム制作に関するブログ:スマゲー作るよ!はほぼ毎日更新し

    初心者向けのjQuery入門講座
  • simplelib with jQuery

    1.simplelibとは simplelibとはjQueryを利用した様々なプラグインを動的にロードして、ウェブサイトを構築する上でよく使う機能を一元管理するためのツールです。 各プラグインを別ファイルにし、必要なファイルだけをロードします。ダウンロードはこのページの一番下にあります。 2.プラグイン一覧 現在以下のようなプラグインがあり、HTMLに1行追加するだけでこれら全ての機能を追加できます。 accordion

    mkiiiyy
    mkiiiyy 2012/10/05
    便利そう
  • IEでpngを使った際に起きる不具合を防ぐプラグイン

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    IEでpngを使った際に起きる不具合を防ぐプラグイン
    mkiiiyy
    mkiiiyy 2012/05/29
    DD_belatedPNGのjQuery版 IE7、8不具合解消
  • [JS]a要素を内包するdiv要素全体をクリッカブルにするスクリプト -Div Linker

    テキストリンクなどのa要素を内包するdiv要素の全部をクリック可能にするjQueryのプラグインを紹介します。 Div Linker デモページ [ad#ad-2] Div Linkerの実装 実装は非常にシンプルです。 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.2/jquery.min.js"></script> <script src="jquery.divlinker1.0.js"></script> HTML デモのようにテキストリンク(a要素)をdiv要素で内包します。 <div class="divlinker"> <img src="image.jpg" width="151" height="130" /> <

  • [JS]地味なフォームを簡単にかわいらしいデザインにする -Ideal Forms

    画像を一切使用せず、既存のフォームをかわいらしいデザインに変更するjQueryのプラグインを紹介します。 チェックボックスのチェックも画像ではないですよ。 Ideal Forms デモ [ad#ad-2] Ideal Formsのデモ フォームの外観は画像は使用せずスタイルシートでデザインされているので、自分用のカラーに変更することも可能です。 デモでは、3つのスタイルが用意されています。 スタイル:Comix Ideal Formsの主な特徴 フォームに美しい外観を与える軽量(14Kb)のスクリプト。 カスタマイズも簡単で、非常に使いやすいです。 画像は必要なく、スタイルシートでデザインを適用しています。 [ad#ad-2] Ideal Formsの実装 ファイルのアップロード 以下の2つをフォルダごとアップロードします。 css/idealForms js/idealForms.js

  • [JS]幅指定の単位にパーセント(%)が使えるコンテンツスライダーのスクリプト -Dynamic Carousel

    コンテンツの幅指定の単位にパーセント(width:100%;)が使える、レスポンシブ レイアウト対応のコンテンツスライダーのjQueryのプラグインを紹介します。 Dynamic Carousel デモページ [ad#ad-2] Dynamic Carouselのデモ デモではページネーションが3タイプ用意されており、それぞれコンテンツのwidthが%で実装されています。 ※ページネーションはHTML+CSSで自由に配置できます。 デモページ:ページネーション左上 Dynamic Carouselの実装 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.3/jquery.min.js" type="text/javascript"><

  • スマートフォンにも対応可能・ウィンドウサイズに応じてレイアウトを自動調整する軽量jQueryイメージスライダー・FLEXSLIDER

    スマートフォンやiPadなどのタブレットはもちろん、 様々なウィンドウサイズにも自動でレイアウトを 調整するレスポンシブなjQueryスライダーのご 紹介。FLEXSLIDERは4KBと軽量で、実装も 手軽なので覚えておくと重宝しそうです。マーク アップも簡単なのでiPhone向けサイトの構築 時に導入を検討したいですね。 以前もレスポンシブWebデザイン対応のスライダーをご紹介しました(Blueberryというスクリプトです)が、こちらは加えて軽量なスクリプトで表示も速いようです。 見た目はシンプルなスライダーですが、iPhoneiPadのようなウィンドウサイズの狭いデバイスにもレイアウトを自動で調整してくれます。スクリプトも4KBと、とても軽量なのでMediaQueriesとうまく併用したいところですね。 iPhoneでの表示。自動で幅を調整しています。 iPadの幅だとこんな感じ。

    スマートフォンにも対応可能・ウィンドウサイズに応じてレイアウトを自動調整する軽量jQueryイメージスライダー・FLEXSLIDER
  • わずか4KBと軽量でカスタマイズしやすい、シンプルなデートピッカー(カレンダー)を実装するjQueryプラグイン・glDatePicker - かちびと.net

    カレンダーの日付を押すだけでボックス内にデータを入力出来るやつです。デートピッカーというんですが、これがあるとユーザーは視覚的にも探しやすく、入力ミスも防げるので日付を入力するフォームに導入するといいユーザービリティになりそうです。 また、シンプルなコードでカスタマイズもしやすいのが特徴です。というわけでサクッと日語にしてみました。 デモデモです。フォーカスするとカレンダーが表示されます。 汎用的 コードもシンプルなので簡単に日語に出来ます。 カラーはcssで変更するだけ。 コード<script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.2/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/glDa

    わずか4KBと軽量でカスタマイズしやすい、シンプルなデートピッカー(カレンダー)を実装するjQueryプラグイン・glDatePicker - かちびと.net
    mkiiiyy
    mkiiiyy 2011/08/08
    フォームの日付入力等に使うカレンダー
  • jQuery+CSSで実装するナビゲーションメニュー総集編

    cssやプログラミングcss+jQuery jQueryを使用したcssナビゲーション メニューのまとめです。フェードや スライド、滑らかにドロップダウンする、 などなど色々なメニューをまとめました。 それほど多用はしませんが、必要な 時に探すのが面倒なので備忘録的に。 jQueryを使用したcssナビゲーション メニューのまとめです。フェードや スライド、滑らかにドロップダウンする、 などなど色々なメニューをまとめました。 それほど多用はしませんが、必要な 時に探すのが面倒なので備忘録的に。 という訳で、個人的なjQuery+cssメニューの総集編です。 全部で73個。複数ブラウザでの確認はしていません。順不同です。少し重いかも・・ Large Drop Down Menu スライド&ドロップダウンメニュー Search Box with Filter and Large Drop Do

    jQuery+CSSで実装するナビゲーションメニュー総集編
    mkiiiyy
    mkiiiyy 2011/08/06
    ナビゲーションまとめ
  • スクロール途中から位置が固定されるナビゲーションを作ってみる

    ある程度スクロールすると、途中から位置が固定になるコンテンツを見かけたことはありませんか? 今回はjQueryを使ってそれを作ります。 デモ1 デモ2 途中から位置が固定されるナビゲーションのデモ 1 & 2 ダウンロード 今回使うHTMLはこんな感じです。 <div id="header"> <h1>タイトル</h1> </div> <div id="container"> <div id="main">左カラム(メインコンテンツ)</div> <div id="sidebar"><!-- サイドバー --> <div id="nav">ここを固定する</div> </div> </div>#mainと#sidebarはfloat: leftしています。 これの#navが表示エリア上部から20pxの位置まで来たら位置を固定したいと思います。 position: fixedを使って固定する

    スクロール途中から位置が固定されるナビゲーションを作ってみる
    mkiiiyy
    mkiiiyy 2011/08/02
    ナビゲーションを固定
  • jQueryで、ぬるっとスクロールしながらページのトップに戻る機能を実装する。 - WEB人

    jQueryで、ぬるっとスクロールしながらページのトップに戻る機能を実装する。 公開:2009年11月 4日 21:06, 更新:2009年11月 5日 08:01 トラックバック(0)  コメント(0)   最近の流行を抑えたサイトを見ていて気になる機能がありました。ページをスクロールして下へ移動すると、右下にスーッと出現する上向きのボタン。ポチっと押すと、ぬるっとスクロールしながらページのトップに戻ってくれる優れものです。 ホイールやスクロールバーを使って戻るのは、縦に長いページほど手間がかかるので、このプラグインがデザインの邪魔にならないのであれば是非実装してみましょう。場合によっては劇的にユーザビリティが向上します。 必要ファイルの準備 まずはjQueryのライブラリファイルを用意します。jQuery公式サイトに「Production (19KB, Minified and Gzi

  • スクロールするとスーッと出現するPageTopボタン

    他のサイトで見かけて、面白いなと思ったので、導入してみました。 ページを下へスクロールすると、右下にボタンがスーッと出現して、そのボタンをクリックするとページトップへスルーッと移動します。 スムーズなスクロールは既に、スルスルっと気持ちよくページスクロール でjQueryのスクリプトを紹介済みですが、今回のもjQueryのスクリプトです。 ページトップ移動だけですが必要に応じて出現したり隠れたりするのがポイントが高いです。導入も非常に簡単でした。 難易度:

    スクロールするとスーッと出現するPageTopボタン
  • 横に飛び出すメガメニューを実装するjQueryプラグイン・JQUERY VERTICAL MEGA MENU

    最近かなり見かけるようになった印象の、 大量のコンテンツを格納するメガメニュー の横に飛び出すタイプ。jQueryで実装して います。メガメニューはECサイトやポータル サイトなどなど、階層の深いWebサイトにて ユーザビリティ向上に貢献してくれます。 何度もクリックしないと目的の場所に到達できない、という設計はユーザーに取って不便ですし、離脱率も上げてしまいがちですので、大量のコンテンツを保有するWebサイトではこういったメガメニューの導入を検討するのも良いかも知れません。 メガメニューはドロップダウン形式が多いのですが、今日ご紹介するスクリプトはサイドメニュータイプです。 見た目はよくあるサイドナビゲーションメニューですが、マウスを乗せると横に関連ページなどが整理された状態で飛び出しますので視覚的にもコンテンツを探しやすそうです。 画像を含めてあげるのもなかなか効果高そうですな。 コー

    横に飛び出すメガメニューを実装するjQueryプラグイン・JQUERY VERTICAL MEGA MENU
  • ディスプレイのサイズに合わせて画面いっぱいに背景画像を表示するCSSやjQueryプラグインいろいろ

    ディスプレイサイズ(ブラウザサイズ)いっぱいに背景画像を表示する方法はいくつかありますが、最近見つけた jQuery のプラグインを使って、いろいろ試してみたりしたのでレビューをまとめてみました。 背景に画像を使った Webサイトってたくさんありますよね。大きくてキレイな画像は、見た目にもインパクトがあってとても印象的です。でも Webサイトを閲覧している人の環境は様々で、ディスプレイのサイズが違ったりするもの。ディスプレイ(ブラウザ)のサイズにあわせて、画像を拡大表示する方法はいくつかありますが、その中からいくつかをサンプル付きでご紹介します! 画面いっぱいに背景画像 目次 CSSのみで画面いっぱいに背景画像 jQuery プラグイン fullscreenr を使ってみた Full Size Background Image jQuery Plugin を使ってみた jQuery max

    mkiiiyy
    mkiiiyy 2011/07/16
    ディスプレイいっぱいに背景画像表示
  • 使えるjQueryプラグイン:ブロック要素を丸ごとリンクに変えてくれるBiggerlink.js

    地味だけど私的に使うことが多いjQueryプラグイン、Biggerlink。 ブロックレベルの要素を丸ごとリンクに変更してくれます。 サイドバーなどでちょっとリンクをオシャレにしたい時に重宝しています。 …と説明してもピンとこないと思うので、サンプルデモを用意してみました。 テキストの部分しかリンクを貼ってなくても、リンクを内包するブロックレベル要素全体がリンクに変身します。 サンプルデモのHTML構造は以下の通り。 <li>タグの中に<h4>タグの見出しと<p>タグのパラグラフを入れてみました。 リンクは<h4>タグに貼ってあります。 Biggerlinkなしの(通常の)スタイル リンクは見出しのテキストだけです。 もうちょっとカッコよくしたいかも….。 Photoshop Tutorial Photoshopで簡単にできる QuickTipsを集めてみました Illus

    mkiiiyy
    mkiiiyy 2011/07/16
    ブロック要素に丸ごとリンクを貼る
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • [JS]モーダルウインドウを設置するスーパーシンプルなスクリプト -leanModal

    モーダルウインドウを設置する必要最小限のカスタマイズを備えた超軽量のjQueryのプラグインを紹介します。 デモページ:サインアップフォーム leanModalの主な特徴 モーダルウインドウが簡単に実装できます。 超軽量(780バイト)です。 幅と高さをカスタマイズできます。 画像は使用しません。 1ページに複数のモーダルボックスを設置できます。 ログインフォーム、サインアップフォーム、アラートパネルなども可能です。 オーバーレイはスタイルシートで簡単にカスタマイズできます。 非対応 スーパーシンプルなため、下記には対応していません。 ギャラリー機能 iframeコンテンツの表示 AJAXコンテンツの表示 IE6 leanModalの実装 Step 1 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script type="text/javascript" src

  • Web屋の私がブックマークしているサイト65 | Webクリエイターボックス

    2017年7月14日 便利ツール 久しぶりに自分がブックマークしているサイトを整理してみました。昔から変わらず愛し続けているWebサービスやチュートリアルサイトなど多数あったので一挙にご紹介します!有名どころからあまり知られていないけど便利なサイトまで、多数あるので時間のある時にじっくり見てみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ブックマークしているサイト 目次 Webサービス デザイン関連 画像関連 CSS jQuery WordPress フォント スマートフォン 配色関連 HTML5 メルマガ Webサービス 1. Sendoid Sendoidは会員登録不要のファイル送信サービス。ファイルをアップロード後にURLが生成されます。パスワード設定可。 2. HTMLエンコードフォーム HTMLエンコードフォームは特殊記号などをエンコード・デコードしてくれるWebサービ

    Web屋の私がブックマークしているサイト65 | Webクリエイターボックス