ブックマーク / www.zero-position.com (532)

  • 【道頓堀】目立ってナンボの歴史。それぞれのウン十年【大看板】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪ミナミの #道頓堀。#目立ってナンボ の大看板。古いものや新しいもの。それぞれに歴史を重ねてゆきます 目次 大阪ミナミ 道頓堀 目立ってなんぼの値打ち。巨大看板 大阪ミナミ 道頓堀 大阪ミナミの道頓堀。年がら年中喧騒のイメージですが、朝は静かな街。 道頓堀。心斎橋筋から東の方。珍しく日の出の彩雲 大阪 道頓堀 そういえば、2025年は大阪万博でした。 大阪 道頓堀 大阪 道頓堀 道頓堀のランドマークといえば、グリコの兄ちゃん。正式な名前はあるんでしょうか。いつも元気ですな。 還暦でピチピチ!こちらも変わらず元気そうで。 道頓堀 かに道楽 看板 目立ってなんぼの値打ち。巨大看板 左の🦀の足。半年ほど前に酔っ払った若者に引き倒されて、バラバラになるという事件がありました。○百万円の看板だと報道されてました。 生まれたてのエイリアンみたいに見えますが、タコヤキ。 ビリケンさ

    【道頓堀】目立ってナンボの歴史。それぞれのウン十年【大看板】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/23
    凄いです~!見て歩くだけで楽しそう!ウン十年なのですね。大看板凄いです!
  • 【寿限無】とてつもなく、とほうもない話【インドの神々の宇宙物理学】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 落語の #寿限無(じゅげむ)は誰でも知っていると思います。長い名前の中に出てくる『五劫擦り切れ』。劫(こう)は古代インドの時間単位で一劫43億2千万年。そこからひろがる妄想話。#般若心経 #ブラックホール 目次 とんでもない噺(はなし) とてつもないブラフマー神の時間 無限の入れ物。虚無のシヴァ神 人界で世界を維持するヴィシュヌ神 文 とんでもない噺(はなし) 誰でも良く知っている落語噺の『寿限無』。生まれた息子の長寿を願って、お寺の坊さんに名付けを頼みにゆき、縁起の良い話を聞くうちに、迷いに迷って、全員集合全部採用!ということで、とんでもなく長い名前になったという笑い話。 寿限無じゅげむ、寿限無じゅげむ、五劫ごこうの擦すり切きれ、海砂利かいじゃり水魚すいぎょの、水行末すいぎょうまつ・雲来末うんらいまつ・風来末ふうらいまつ、喰う寝る処ところに住む処ところ、藪やぶら柑子こうじの藪

    【寿限無】とてつもなく、とほうもない話【インドの神々の宇宙物理学】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/22
    化身する神。。本当に誰が誰やら分からなくなってきます。
  • 【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国

    はじめに 現存する最古の木造建築 #法隆寺。伽藍中心に金堂と五重塔。金堂中央に #聖徳太子 がモデルの #釈迦三尊像、東に #薬師如来坐像、西に #阿弥陀如来坐像、各コーナーに #四天王立像。平安時代に #吉祥天 #毘沙門天 が配置されました 目次 法隆寺 金堂 釈迦三尊像と光背銘文(飛鳥時代) 四天王立像(飛鳥時代) 毘沙門天と吉祥天(平安時代) 文 法隆寺 金堂 法隆寺 金堂と五重塔(Wikiより) 金堂とは、御堂のことで、堂内の内陣・須弥壇(しゅみだん)中央に釈迦三尊像(飛鳥時代、止利仏師=鞍作止利)、東に薬師如来像(飛鳥時代、鞍作止利(出雲伝承))、西に阿弥陀如来像(平安時代に造仏後盗難、鎌倉時代に再建)を配置します。(制作年代・制作経緯は各像の光背銘文により判明) 金堂にはたくさんの仏像が安置されていますが、かつては百済観音像(現在法隆寺の大宝蔵殿に安置)、玉虫厨子(同)、橘

    【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/20
    聖徳太子をモデルにしたという釈迦如来、穏やかなお顔をしていますね。まじまじと見つめてしまいました😊
  • 【仏獣鏡】最初の仏教はどのようにして伝わったのか【鞍作氏】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 仏教伝来に538年と552年の二説(公伝)。ただ渡来人が私的に持ち込んだ仏教(私伝)は、それよりも早いと考えられています。初めて日に姿をあらわれた仏さま。それは銅鏡に描かれたものだった可能性 #仏獣鏡 #鞍作氏 #平林古墳 目次 最初の渡来人と飛鳥 日に初めて現れた仏さま 葛城と雄略天皇 文 最初の渡来人と飛鳥 日書紀・雄略二年(457年、古墳時代中期)にあらわれる檜隈民使博徳(ひのくまの たみのつかい はかとこ)と身狭村主青(むさのすぐり あお)が、記録に残る最初の渡来人とされます。 二人の子孫らは、飛鳥西南の檜前(ひのくま)一帯に住み、東漢氏(やまとのあやうじ)となり、後に坂上田村麻呂公らが出ます。 東漢氏の氏寺・檜前寺跡と於美阿志神社(奈良県明日香村檜前) www.zero-position.com この後、飛鳥時代の推古天皇期に、仏師集団の鞍作氏(くらつくりうじ)

    【仏獣鏡】最初の仏教はどのようにして伝わったのか【鞍作氏】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/19
    仏獣鏡、とっても丁寧につくられていますね。飛鳥大仏は大きくて立派だけど、仏獣鏡の仏さまは小っちゃいですね。作った方のお話聞いてみたいです。
  • 【毘沙門天】太子を始め、名だたる武将が信奉した軍神の正体・考【朝護孫子寺】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 聖徳太子のほか、名だたる武将が信奉した #毘沙門天 はインド生まれ。奈良 #朝護孫子寺 の御尊。上杉謙信公の『毘』の旗印でも知られています。奥さまは ヒンドゥー教の #ラクシュミー 日では #吉祥天。#聖徳太子 #丁未の乱 目次 朝護孫子寺のこん跡(黄金のムカデ) 毘沙門天(=クベーラ)の正体 名だたる武将が信仰した軍神 文 少年皇子は、戦況が不利になった時、白膠木(ぬるで)の木で作った四天王像を頭に挿し『この戦いに勝利した暁には、四天王を祀る寺を建立し、生涯をかけて衆生救済に務める』ことを誓います。祈りの直後、皇子の軍は劣勢を盛り返し、物部守屋(もののべのもりや)を討ちとりました。 こうして物部宗家は滅び、三百年以上続いた古墳時代が終わり、飛鳥時代が始まります。 子どもの頃から聞いてきた地元、大阪四天王寺さんの創建譚。皇子とは聖徳太子、戦いとは丁未の乱(587年)。 宝塔

    【毘沙門天】太子を始め、名だたる武将が信奉した軍神の正体・考【朝護孫子寺】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/17
    七福神、やっぱりそうですよね。インドの神様の名前が全然覚えられませんが。。
  • 【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日書紀が伝える #蘇我氏(崇仏派)#物部氏(排仏派)の闘争の契機となった仏教伝来は欽明13年(552年 #仏教公伝)。対して #上宮聖徳法王帝説 #元興寺縁起 は538年。わずか14年の大きな差 #密教 #ヒンドゥー教 目次 仏教伝来の碑 日古代史の謎・仏教伝来年の二説 伝来した仏教の性質 文 泊瀬川(はせがわ)は、長谷寺(はせでら)の渓谷を抜けて西に向き、近鉄大阪線に沿い、三輪山の南で奈良盆地に流れ込むところから「大和川」になります。 「仏教伝来の地」「海柘榴市(つばいち)」は、地図の左(西)の方、磯城金刺宮の付近になります。 【参考】原始三輪山 榮長増文著(2010年4月)より 榮長増文氏の著書(原始三輪山)によると、一帯に大和朝廷の中心があった古墳時代後期、泊瀬川の川幅は今の数倍以上、最大で200メートルほどもあったといいます(発掘調査による) 一帯は、難波津(現在の

    【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/16
    ヒンドゥー教、そうなのですね。ヒンドゥー教の神様の名前?もあちらこちらで出てきますもんね。
  • インド神話より【余談】神か悪魔か - ものづくりとことだまの国

    はじめに 前回紹介したインドの天地創世神話 #乳海攪拌。読み返すほどに、日はもちろん、ヨーロッパにまで繋がる点と線が次々とあらわれてきます。日はちょっと寄り道の話。#ゾロアスター教 #バラモン教 #ヒンドゥー教 #神と悪魔 目次 神にも悪魔にもなる話 ディーヴァ・歌姫 文 神にも悪魔にもなる話 中央アジア(現在地図、グーグルマップより) 現在のイラク南部に勃興したアーリア人は、紀元前10数世紀ごろに、現在のイラン~インドに移動してゆきます。 彼らは司祭階層をトップにした多神教を特徴として、自然現象を神格化し崇拝する宗教社会を各地に根付かせました。 主に イラン地域でゾロアスター教(拝火教)、インド地域でバラモン教 の社会をつくります。 (ゾロアスター教はインドにも入ります。バラモン教は反勢力としての仏教やジャイナ教を生みながら、やがて自身はヒンドゥー教に発展します) どちらの宗教も、

    インド神話より【余談】神か悪魔か - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/12
    神と悪魔の考え方、面白いですね。
  • 【乳海攪拌】ヒンドゥー教の天地創世神話とヴィシュヌ神【神話の生まれ方】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに インド神話で #ラーフ #ケートゥ が登場する #ヒンドゥー教 天地創世神話 #乳海攪拌。不老不死の霊薬 #アムリタ を巡って天界人とアスラ(阿修羅)の争奪戦 #ヴィシュヌ #チャクラ #日 #月 目次 ヒンドゥー教の天地創世神話【乳海攪拌】 神話の生まれ方 文 (九曜紋の考察シリーズ、昨日の記事(大宇宙の巨大な蛇 ラーフとケートゥ) の続きです。) 参考に、インド(ヒンドゥー教)の創世神について。 シヴァ神・ブラフマー神・ヴィシュヌ神は、ヒンドゥー教の三位一体(トリムルティ) ヒンドゥー教の三位一体(トリムルティ)のシヴァ神・ブラフマー神・ヴィシュヌ神とその奥さんの神々。 ヴィシュヌ神は、さまざまな姿に化身(アヴァターラ)する能力が特徴。仮想空間のキャラクター「アバター」の語源でもあります。 ヒンドゥー教の天地創世神話【乳海攪拌】 Wiki「乳海攪拌」より。大マンダラ山に

    【乳海攪拌】ヒンドゥー教の天地創世神話とヴィシュヌ神【神話の生まれ方】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/11
    神話が古代の人々にとって、自然現象の説明概念であるということ、なるほどと思いました。ずっと語り継がれているというのも凄いですね。
  • 【大宇宙の巨大な蛇】古代の天文観察とインド神話【九曜紋・考(6)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 前回 #九曜紋 の#羅睺(らご)#計都(けいと)の正体は、古代インドの #ラーフ #ケートゥ であると紹介しました。神官(#バラモン)は日が起きる理由を、天空の巨大な蛇神の働きとした神話を生み出しました 目次 太陽と月の軌道が重なる時、日が起きる 古代の天文学の話 大宇宙の巨大な蛇 ラーフとケートゥ 文 太陽と月の軌道が重なる時、日が起きる 先日、イタリアの研究チームの、太陽(黄道)と月(白道)の軌道に基づき、前方後円墳の方位が決められているという考察を紹介しました。 www.zero-position.com 論文中で、月の軌道の理解がやっかいだったんですが、その手助けになったのが、リンクを張ったユーチューブ動画でした。 これを参考に、日は月の軌道と太陽の軌道が重なる時(equalized standstill)に起こる と書きましたが、それはどいうことかは動画を見る

    【大宇宙の巨大な蛇】古代の天文観察とインド神話【九曜紋・考(6)】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/10
    蛇神様なのですね😊✨ 日本の神様は龍のイメージが強いです。月と太陽、壮大ですね。
  • 【水掛不動尊】剣立て苔むす不動の心なり【大阪 法善寺】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日、大阪では #法善寺 #水掛不動尊 の石像の苔がはがされた大事件のニュースが駆け回りました。なんということを!・・・しかし住職さん。謝罪と反省をしに寺にあらわれた人物を赦されました。まさに不動心。#法善寺横丁 目次 法善寺(戎橋商店街からスグ) 水掛不動尊 法善寺横丁 仕事場に出ている身。いざという時の迷惑を考えてここ2週間ほど、週末は外出せず・・・ というものの、さすがに苔が生えてきそうなので、近場で朝からウォーキング。 苔といえば、数日前、大阪道頓堀の法善寺・水掛不動尊のコケが何者かに剝がされる事件があり、衝撃が走りましたが、お詣りがてら見に行ってきました。 法善寺(戎橋商店街からスグ) 法善寺(大阪市中央区難波1-2-16) 織田作之助の小説『夫婦善哉(めおとぜんざい)』、勝ち気でしっかり者の芸者・蝶子と、気弱な道楽者・隆吉の夫婦。いろんな商いに手を出すものの、何

    【水掛不動尊】剣立て苔むす不動の心なり【大阪 法善寺】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/06
    苔、勝手にお掃除?してしまったのでしょうか。色んな価値観がありますが、驚いてしまいますね。
  • 【九曜紋・考(4)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(後半) - ものづくりとことだまの国

    今週のお題「鬼」 はじめに 大出 #早池峰神社 の剣の切っ先が立った法輪が #九曜紋 を囲むデザインは #平安京 に似た #鬼は外福は内 的な #サイノカミ信仰 をあらわしているように考えます。サイを守るのが #祓いの女神 #瀬織津姫 #遠野ライン。オマケ話 #和布刈神社 目次 遠野ラインの秘密 あらためて『遠野』を考えてみる 【オマケ&備忘録】和布刈神社の由緒【アマテラスと瀬織津姫】 文 遠野ラインの秘密 【前半記事】 www.zero-position.com 次の1枚は、遠野の大出早池峰神社の御殿近く。御神紋に描かれた剣が立てられています。 早池峰神社の奥宮は、ここから直線距離で約10キロ北方の早池峰山頂に鎮座しますが、山頂付近には、このような剣が大小、多数立てられています。 遠野・大出早池峰神社 次の二枚は、遠野の南・伊豆神社の御殿。板壁に多数の剣型が奉納されています。 遠野

    【九曜紋・考(4)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(後半) - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/03
    和布刈、和布はわかめの事なんですね💡 色々こんがらがってきました~
  • 【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 遠野 大出の #早池峰神社 で見かけた剣の切っ先を並べて立てた輪宝(#転法輪)の中に #九曜紋 が納められたデザイン。御祭神の #瀬織津姫 とともに #遠野 と #平安京 を繋ぐ「点」でしょうか。#風琳堂主人 #鈴鹿御前 #坂上田村麻呂 #遠野三女神 目次 遠野・大出早池峰神社の御神紋 【参考】南部氏の家紋に九曜 文 遠野・大出早池峰神社の御神紋 九曜紋・考(2)で、聖徳太子の転法輪が、平安京で交通安全(方位)のおまじないの九曜紋に変化したのではないかと紹介しましたが、お参りした神社で貴重なミックスタイプがありました。(私が今まで見たのはこの一例のみ) 遠野の大出早池峰神社*1(御祭神: 早池峰大権現/瀬織津姫とされる)の御神紋は、剣の切っ先を並べて立てた輪宝(転法輪)の中に九曜が納められたデザイン (玄松子さんのブログでは剣九曜と紹介されています) 大出早池峰神社(遠野)の御

    【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/02/03
    九曜って色んな所に使われているんですね。気付きませんでした。
  • 【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日で初めて仏教・道教・神道の習合を試みたのが #聖徳太子。シンボルは #転法輪。その八方全方位をあらわすデザインは、#陰陽道 の発展とともに、平安京の交通安全・道中無事のおまじない #九曜紋 に引き継がれた? 目次 平安京の九曜紋 聖徳太子の転法輪 方位神のベースとなる方位の考え方 文 先日の記事で、平安京の四角を守る都市斎場について紹介しました。 www.zero-position.com 平安京の九曜紋 山田邦和氏の「京都都市史の研究」より。初期平安京。四角に『都市斎場』 ご存知の通り、平安京は、中国の風水・四神相応(東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武)の思想に基づき、古代豪族・秦氏が開拓した土地に拓かれました(794年) 説は多様ですが、青龍は鴨川、白虎は桂川・山陰道、朱雀は伏見・巨椋池(おぐらいけ、今は埋め立てられてありません)、玄武は鞍馬街道・鞍馬山方面(ただし

    【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/01/30
    交通安全のおまじないの考え方、なのですね。今日、猿田彦珈琲でお買い物しちゃいました(笑)
  • 【九曜紋・考(1)】日・月・火・水・木・金・土・羅睺・計都【九つの星】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 誰でも一度は見たことがある #九曜紋。#平安京 の #交通安全・厄除け紋として輿車や牛車に描かれ、その後、戦国時代には武家の家紋として使われるようになりました。#九曜曼陀羅 #地垂迹 目次 ご連絡 九曜紋と転法輪 九曜紋の天動説と地動説 文 ご連絡 数えれば記事の数も870になんなんとし、いつの頃からか、天文気象の話も多く、こたび、新カテゴリーで『天文学と古代』を作り申し候。 ・・・まだまだ武士言葉のマイブームが続いてござる。 過日、拙者のノド痛・タン・在宅勤務につき、一部の方にご心配をお掛けしたこと、誠にカタジケのうござる。後に抗原検査なるものを行い、陰性でござったことをご報告申し上げまする。冷えによる少々風邪症状のようで、原因は、あの南蛮のかき氷かと存じ上げる。 www.zero-position.com ノド痛以降、どこに早駆け(電話)しても、いずれもお取込み中で、かの

    【九曜紋・考(1)】日・月・火・水・木・金・土・羅睺・計都【九つの星】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/01/29
    かき氷、冷えちゃったんですね。もう大丈夫でしょうか?お大事にして下さい。九曜紋、厄除け→武家の家紋になったのですね。知らなかったでござる。
  • 【イタリア発】前方後円墳の方位の研究【太陽と月の光を集めるツボ?】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日紹介したイタリアの研究チームの #前方後円墳 の考証論文、一次資料(元論文)を翻訳にかけて、理解の範囲でまとめておきます(間違っていたらスミマセン。最初に謝っておきます。笑)#ストーンサークル 目次 前方後円墳の垂直方位と太陽軌道の関係 前方後円墳の水平方位と太陽軌道の関係 文 (少し専門的です。適当に読み飛ばすなどしてください。) www.zero-position.com ■一次資料(元論文)(158前方後円墳の方位に関する衛星画像を利用した分析) www.mdpi.com 前方後円墳の垂直方位と太陽軌道の関係 とりあえず、下の写真を頭に入れて、ご覧いただくと、わかりやすいかも知れません。 イタリアの研究者は 鍵穴古墳 と呼んでいますが、鍵穴の垂直方向(台形部から丸部の墓域へ)にアクセスする廊下(回廊)が見えますね。 近つ飛鳥博物館 仁徳天皇陵の模型 www.zero-

    【イタリア発】前方後円墳の方位の研究【太陽と月の光を集めるツボ?】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/01/28
    昔の人は凄いですね。そして今、それを解き明かしていく研究が。凄い事だと思います。
  • 【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 前回の続き。#水木しげる さんが描いた妖怪 #牛鬼。牛の角、鬼の顔、蜘蛛の身体がハイブリッド合体。ひとつひとつのパーツは #北野天満宮 一帯に伝承が集まり、そしてあの御方に集まります #菅原道真公 #土師氏 #土蜘蛛 目次 牛と鬼と蜘蛛のハイブリッドからの古代妄想 牛と鬼と蜘蛛のつながり。ポイント整理 www.zero-position.com 牛と鬼と蜘蛛のハイブリッドからの古代妄想 水木しげるさんが描いた妖怪 牛鬼 水木さんの牛鬼は、牛の角を持った鬼の顔に、蜘蛛の身体がハイブリッドに合体しています。 牛鬼(水木しげるロード・鳥取県境市のブロンズ像)Wikiより この造形。どうやら前回紹介した、平家物語を原典とした謡曲『土蜘蛛』に共通したイメージかと思われます。 土蜘蛛については、史実における『時の権力にまつろわぬ者』との説が有力ですが、いったい、それは誰か?を考えるとき、北野

    【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/01/26
    牛鬼のブロンズ像、インパクトがありますね。
  • 大阪城公園の梅林でござる - ものづくりとことだまの国

    先日の梅の開花報告。真田幸村公の殉難の地。安居神社。 www.zero-position.com 安居神社 真田幸村公像 ・・・大坂夏の陣(慶長19年)、天王寺口の戦いの最終盤、幸村公、茶臼山の家康公陣に突貫し、徳川の馬印を引き倒し大将を追い詰めたるも、戦のさ中に傷を負い、時勢にも恵まれず、安居神社にて討ち果てし歴史。 を追ううちに、ユーチューブで、大河ドラマ(葵・徳川三代、脚ジェームズ三木)で、戦国時代のキレッキレの武士言葉にハマっており申す。 はやり病のみぎり、遠出せず、屋敷近くの「おおざか城」を奥方殿とそぞろ歩き。 カラスの向こうに大阪奉行所(府警)が見えてござる。 豊臣秀頼公、淀殿の母子が歩いたやも知れぬ梅林。 秀吉公の夢はまぼろしの如く潰え、葵の時代に変わり申した。 今の天守を支える石垣は、徳川の時代に積まれたるものなり。 奥方殿が城内の茶屋(スタバ)で、キャラメルマキアート

    大阪城公園の梅林でござる - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/01/23
    奥方殿なんという事を😱キャラメル違い寒すぎます(笑) 梅の花が綺麗ですね。ご夫婦仲良く何よりです💕
  • イタリアから黒船!? 前方後円墳と太陽祭祀の研究 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日古代史にとっての黒船でしょうか。謎の多い #前方後円墳 の秘密に迫る研究がイタリアからやってきました。#太陽祭祀 との関係は私も推理していますが、前方部の直線ラインから日月の軌道に迫るとは Splendida!#箸墓古墳 #仁徳天皇陵 目次 前方後円墳は「太陽の昇る」方向を向いているとイタリアの研究チームが発見(ナゾロジー2022年1月22日) 前方後円墳の多くは、太陽と月の登る方向に向いている 古代妄想の見解 文 時々読んでいるナゾロジーの歴史・考古学カテゴリーでちょっと面白いニュースが流れていました(1月22日配信) ナゾロジーなんて、怪しげなネーミングですが、中身はしっかりした記事が多いです。 前方後円墳は「太陽の昇る」方向を向いているとイタリアの研究チームが発見(ナゾロジー2022年1月22日) nazology.net ■一次資料(元論文) www.mdpi.co

    イタリアから黒船!? 前方後円墳と太陽祭祀の研究 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/01/22
    月と太陽は偉大だなって改めて思いました。前方後円墳の研究が更に進むとよいですね。
  • 【北野天満宮(6)】御本殿前の眷属四社の意味 白太夫の秘密【菅大臣神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 菅原道真公が御祭神の #北野天満宮(京都市上京区)#菅大臣神社 の共通点。カーブする南北の参道とご眷属の四社。#老松社 #福部社 は牛、#火之御子社は #雷神。となれば #白太夫社 は来 #風神 ではないかと妄想 目次 北野天満宮と菅大臣神社 御眷属四社(老松社、福部社、火之御子社、白太夫社) 風神と雷神★★ 文 北野天満宮と菅大臣神社 www.zero-position.com 菅原道真公が御祭神の北野天満宮(京都市上京区)と菅大臣神社(京都市下京区、道真公の誕生伝承地)には共通する点があります。 菅大臣神社 境内図(新撰京都図会 巻四 昭和三十七年)左が北・右が南 南北にカーブした参道と、御殿前の四社(老松社、福部社、火之御子社、白太夫社)です。 カーブした参道と、参道から見えない御殿の位置は、道真公の御霊が、参道から外に出ないように配慮された結果と推理されます。(菅

    【北野天満宮(6)】御本殿前の眷属四社の意味 白太夫の秘密【菅大臣神社】 - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/01/22
    白い髪、白い髭、微妙な共通点があるのですね。白というのは特別な色なのでしょうかね。
  • 平安京の王城守護 都市斎場から鬼門へ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日オリジナルの #鬼門 の考え方。平安京創都のころはまだそのような考え方はなく、東西南北に広がる都を #四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)と四角の #都市斎場 で守るという考え方でした #慈覚大師円仁 #猿田彦 #神猿 目次 王城守護・鬼門のコンセプト 四角を守る都市斎場 猿田彦神と神猿(まさる) 文 王城守護・鬼門のコンセプト 北東(丑虎)の方向が 鬼門 というのは、日オリジナルのコンセプトで、平安京に都が遷って、しばらくしてからの話。 都の東北、天台宗の比叡山延暦寺が、その存在価値を高めるために、天文方位学の中に、王城守護の鬼門の考え方を導いたのが始まりです。 恐山を開いたり、遠野七観音を置いたりした、稀代のアイデアマン、慈覚大師・円仁(第三代座主、794~864)が始めたものと考えています。(昨秋の東北行きは、慈覚大師の足取りを追うのも目的のひとつでした。) アラハバキ解

    平安京の王城守護 都市斎場から鬼門へ - ものづくりとことだまの国
    mkonohazuku
    mkonohazuku 2022/01/18
    平安京創都のころは鬼門(考え方)はなかったのですね。少し意外でした。