タグ

2018年5月17日のブックマーク (28件)

  • 日大アメフト部「殺人タックル」命令を実行した選手に責任を押し付けてはいけない | 世の中を見渡すニュースサイト New's vision(ニューズヴィジョン)

    5月6日、この界隈では恒例の「日大学と関西学院大学によるアメリカンフットボールの定期戦」が行われて、日大学の選手が悪質なタックルを関学のQB(クォーターバック)にし、三週間の腰椎損傷の負傷をしてしまうという問題が起きました。 あまり日ごろアメフトを観ない私ですが、このトラブルは「実際にはプレイが完全に終わって2秒余り経ち棒立ちになっているQBにタックルをかました」という話であって、常識的には悪質なラフプレーであることはよく理解できます。プロ野球でも、まだ捕手がホームベースをブロックできた時代に起きたラフプレーで思わぬ事故で故障してしまいリハビリを余儀なくされた捕手を何人かリアルで知っているので、他人事ではありません。 どうも件は日大学アメリカンフットボール部の内田正人監督の指示によるものとされ、また、具体的なタックルの指示と併せて「責任は俺(内田監督)が取る」とまで言っておきながら

    日大アメフト部「殺人タックル」命令を実行した選手に責任を押し付けてはいけない | 世の中を見渡すニュースサイト New's vision(ニューズヴィジョン)
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    選手に情状酌量の余地はあるにしても、試合出場や人事権を握られている相手に教唆されたとしても違法行為をすれば責任は負うべき。もちろん教唆した監督に責任を負わせないと悪い前例になる
  • 40代技術者の転職、できる人とできない人の差

    40代技術者を欲しがる企業は年々増えている」。35歳から49歳のミドル層を対象にした転職サイト「ミドルの転職」を統括する、エン・ジャパンの天野博文人財プラットフォーム事業部 事業部長はこう明かす。ミドルの転職に掲載された求人数は、2014年12月を100%とすると、2017年12月は253%。3年間で約2.5倍に増えた。 IT業界を担当する転職コンサルタントである同社の笠原亮一人材紹介事業部 首都圏CP第三Div キャリアパートナーは「以前に比べると、40代での転職が特別ではなくなった」と話す。企業がミドル層を採用するのは、2000年代まではハイスキル人材を獲得するためだった。「転職者の年齢が高いなら、自社にいない人材でなければならない、という感覚があった」(同)。 これが2010年代に潮目が変わった。「自社にいる技術者と同レベルのスキルであれば、年齢を問わず採用したいという企業が増え

    40代技術者の転職、できる人とできない人の差
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    過去のやり方にこだわらない「柔軟性が高い」、自分を素直に表現して相手の言うことを受け入れる「素直で正直」、自分のことばかりを考えない「利他的に行動する」、新しいことに興味を示す「勉強熱心」といった要素
  • 元選手の記者が抱いた違和感 反則時の日大ベンチの視線:朝日新聞デジタル

    日大アメリカンフットボール部の黄金時代を築いた故篠竹幹夫元監督は生前、学生王座を競い合う赤のユニホームの日大と青の関学大をそう表現した。強烈なライバル意識とともに敬意も払ってきた学生日一21回と28回を誇る名門校同士。そんな両校の関係に亀裂が入る出来事が起きた。 6日に都内であった51回目の定期戦。日大攻撃が終わり、関学大に巡ってきた攻撃の1プレー目だった。 関学大クオーターバック(QB)が右に走り、パスを投じた。不成功となり、QBは悔しそうに空を見上げながら減速。その後だった。体重100キロ近い日大守備選手が背後からタックル。パスを投げ終えたQBへの接触は危険なため反則となるが、この守備選手はパスが投げられてから約2秒、10メートル以上も追いかけて突っ込み、QBを負傷退場させた。審判は「不必要な乱暴行為」の反則を取った。来なら、チームの士気を下げかねない悪質な反則行為をした選手は、す

    元選手の記者が抱いた違和感 反則時の日大ベンチの視線:朝日新聞デジタル
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    肝心な時になぜ損切りせずにバレる嘘をついてしまうのか。危機管理能力が問われる局面だが、結局のところ危機管理とは学問ではなくガバナンスなんだろうな
  • 暗号通貨業界には自主規制が必要、日本が前例に

    暗号通貨が主流になりつつあることは疑わしいことだろうか? もしそう思ったなら、今週ニューヨーク市で開催中のコインデスク(CoinDesk)が主催している「コンセンサス・カンファレンス」に目を向けてみるべきだ。 魅力的なインターネット通貨に関するこのカンファレンスのチケットの売上は1700万ドル、参加者8500名(昨年は2700名)という数字は紛れもない現実だ。昨年までは格的な盛り上がりを見せていなかった新規暗号通貨公開(ICO)やトークン販売の活況を反映していることは間違いない。 暗号通貨業界は急速に発展し、規制当局が追いつけないほど速いスピードで進んでおり、企業による自主規制が必要になる、と米商品先物取引委員会(CTFC)のブライアン・クインテンツ委員長は、カンファレンスの聴衆に向けて語った。 自主規制の1つの方法は、関係者自らが合意する規格や規則を考案するための業界主導の団体を組織す

    暗号通貨業界には自主規制が必要、日本が前例に
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    コンセンサスでパネル。暗号通貨業界の自主規制の必要性が指摘されて、米国からみると日本が先進事例として注目されているらしい
  • Solving anything in VCL

    Andrew Betts Web Developer, The Financial Times at Fastly Altitude 2016 Running custom code at the Edge using a standard language is one of the biggest advantages of working with Fastly’s CDN. Andrew gives you a tour of all the problems the Financial Times and Nikkei solve in VCL and how their solutions work.

    Solving anything in VCL
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    爆速になった日経電子版こんな仕掛けを使ってたのか
  • 「漫画村」に対して、講談社はなにをしてきたのか?

    【関連記事:政府の事実上要請「海賊版サイトブロッキング」 なにが問題なのか】 今回、政府が名指しした3サイトの中には、漫画海賊版「漫画村」(事実上閉鎖中)がある。 漫画村が閉鎖する直前の月間アクセス数は、約1億6000回だったとされている。 漫画家らで結成する日漫画家協会は2月、「創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが利益をむさぼっている」との声明を出していた。 「出版社は対策をしていなかった」と批判の声も上がる中、BuzzFeed Newsは国内大手出版社のひとつ、集英社にこれまでの対策などを聞いた。 今回は、講談社にこれまでの対策や、これからの方針を聞く。 同社広報室室長の乾智之さんが取材に答えた。 ――政府のブロッキング事実上の要請、率直な感想は。 サイトブロッキングについては、さまざまな危惧や懸念、ご批判があるかと思う。10年以上、海賊版に悩まされ、追い詰められてきた国内の

    「漫画村」に対して、講談社はなにをしてきたのか?
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    これは良記事。外野としてはサイトブロッキング以外の効果的な対策とか、コミックの主要顧客である子供に使いやすいオンライン決済手段を提供しないと
  • 本の虫: ポルノ本意制の通貨が登場したことにより今後予想される問題について

    ポルノ動画サイトの最大手であるポルノハブが仮想通貨Vergeによる支払いを受け付けているそうだ。 世界最大のポルノサイトが仮想通貨「verge」に対応、アクセスしてみるとびっくり! ポルノ業界が急激に進化中! これはとても面白い事象である。というのも、この通貨はポルノと交換できることがポルノハブによって保証されているわけだ。すなわち、これは金位制ならぬポルノ位制である。しかもこの話は単なる空想に終わらない。ポルノハブは実際にこの通貨とポルノの交換を行っているわけで実態がある。ここにポルノ位制の通貨が登場した。 ポルノ位制の通貨が存在する社会はどのように変革していくのか、ポルノ意制の通貨を使うときには何に気をつければよいのか。我々人類は通貨と経済学について長い歴史があるので、歴史から学ぶことで今後の動向は予測できる。記事ではポルノ位制の通貨がもたらすシュールな世界を紹介しよう。

    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • 83711569

    回答 (6件中の1件目) 中年で経験なしにプログラマーを目指すのは難しい気がしますが。勉強する前に求人票を見て、悩めばいいのではないでしょうか?これまで持っていた専門性を活かしたかたちで、多少は手が動くのであれば重宝されるかも知れないので、それこそ今持っている経験でどういった職種で就職できるのか、プラスαで何を学べば自分の付加価値を高めることができるか、求人票とニラメッコしながら、プログラミングに限らず何のスキルを獲得するか考えましょう。一般的にPythonとか初学者向けのプログラミング言語って、それだけだと新しく入ってくる若者と直接対決になるので、単純なプログラマーとしては中年には分が...

    83711569
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • スタートアップのエンジニアは一人でやっていけますか?チームにエンジニアが私しかいないためプロトタイプ開発を1人で行っているのですが、企業での経験のない私がこの先、技術面で運営していけるのか疑問に思っています。プロダクト開発経験はあり、現在プロトタイプ開発は順調ですが、起業後...

    回答 (4件中の1件目) 経験が多いことは確かに有利です。 しかし、経験があるから必ずうまくいくわけでもありません。 経験は経験したことと、類似の問題にしか適用できません。 起業をメインで考えるなら、別段その経験は重要ではありません。 企業での経験というのは人の金で使えるかもしれないし使えないかもしれない経験を積む程度の事です。 企業で働いた経験が全て役立つわけでは無いので、結局は起業することを主眼に置くなら、そんなこと考える前に手を動かすべきです。 全く手順や方法を知らないのは困りものですが、ある程度考えられるならそれで十分で、不足する知識はこういったコミュニティで質問することで...

    スタートアップのエンジニアは一人でやっていけますか?チームにエンジニアが私しかいないためプロトタイプ開発を1人で行っているのですが、企業での経験のない私がこの先、技術面で運営していけるのか疑問に思っています。プロダクト開発経験はあり、現在プロトタイプ開発は順調ですが、起業後...
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • お金で時間は買えますか? それは良いアイデアですか?

    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    Account Suspended
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    スウェーデンそんなことになってるのか。メイン口座をつくれば、いくつか貯金用のサブ口座をつくれるって仕組みは、UXなんかも気になるところ
  • 暗号資産と暗号通貨の違いは何ですか?

    回答 (2件中の1件目) 暗号資産(Crypto Asset)は投機対象の資産、暗号通貨(Cryptocurrency)は決済手段ですね。日を含む各国ともBitcoinを決済手段と位置づけて、まずはマネーロンダリング対策を軸に法律をつくったのですが、2017年の価格高騰や相次ぐ分裂を受けて、どうやらBitcoinは実際には決済に使われておらず退蔵されていて、投機の対象に過ぎないのではないかと捉え直されるようになりました。 Satoshi Nakamotoはコイン発行益を行使しなかったので暗号通貨の運営者がいないというフィクションが信じられてきましたが、相次ぐ分裂やコイン発行益を目的と...

    暗号資産と暗号通貨の違いは何ですか?
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • Archived - Atlas

    Auto-suggest helps you quickly narrow down your search results by suggesting possible matches as you type.

    Archived - Atlas
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    閉じることに。久々に見返したらKlout Scoreが78に。そんなに悪い数字じゃないけれども恩恵に預かったことはない。Influencer Marketingのカタチも変わったんだろう。与信スコアリングも全途多難な気が
  • ビットコインの送金時の手数料が高騰していて、利用価値が無くなってきている気がしますが、ビットコインは10年後も決済で利用されると思いますか?

    回答 (6件中の1件目) もともと採掘される量が決まっているBitcoinは、退蔵されがちで決済に利用されるシーンが見えないんですよね。各国とも以前は仮想通貨といっていましたが、G20あたりから暗号資産と位置づけ直す動きが出てきています。Bitcoinを除くと実質的な運営者がいる暗号資産が多く、自家コイン発行に対する会計・税務上の解釈も、これから見直さざるを得ないでしょう。 そもそも計算機の性能向上によって暗号は危殆化するもので、10年後、20年後に仮にBTCが残っていたとしても、今のBitcoinとは暗号アルゴリズムなど含めて、変わってそうな気がしますね。とはいえfiat money...

    ビットコインの送金時の手数料が高騰していて、利用価値が無くなってきている気がしますが、ビットコインは10年後も決済で利用されると思いますか?
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • 「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由

    男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由:水曜インタビュー劇場(交流公演)(1/5 ページ) カプセルホテルといえば、どんなイメージが浮かぶだろうか。「居酒屋で飲んでいたサラリーマンが、終電を逃したので泊まっている」「ハチの巣で幼虫になったような気分で泊まるところ」といった人も多いのでは。そんな常識を覆すようなカプセルホテルが登場している。 東京・渋谷駅から徒歩5~6分ほど歩くと、「The Millennials Shibuya」(運営:グローバルエージェンツ)と書かれた建物にたどり着く。10階建てビルの3階以上をリノベーションして、5~10階に全120室を構えている。3階にはコワーキングスペースがあって、4階にはフロントとキッチン付きのラウンジを設けている。ホテル面積の20%が共用部なので、「ははーん、分かったぞ。ビジネスホテルとカプセルホテルの“間”のようなところで

    「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    渋谷じゃそうそう泊まる機会なさそうだけど、ちょい行ってみたくなった
  • VR知らない人に、VRの世界で起こっているヤバイことまとめた|Dai

    今まで高かったVRもOculus Goを皮切りにデバイスがどんどん安くなっている。VR購入者がどんどん増えているようなのだが、実はVRはもうサイバーパンクと呼ばれる、非現実的なことが未来なことがもうすでに起こっている。 今日はその一部について紹介したい。 1. VR空間に自分の3Dデータを投入して自分を遠隔操作 360°カメラで自分の身体をVR空間上に取り込んで、遠隔操作するというやばい空間 2. Vtuber人狼、ニコニコ動画リアルタイム放送で30万人動員バーチャルYoutuber(Vtuber)と呼ばれるアイドルが、一つの仮想空間上で共演。同時視聴数30万人を突破。

    VR知らない人に、VRの世界で起こっているヤバイことまとめた|Dai
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    何これヤバい、帰国したらOculus Goを開梱しなきゃ
  • 漫画村がグーグルの検索結果から削除されたましたが、漫画村の言うとおり、漫画を有料で閲覧するのは確かに時代遅れの気がします。洋楽などがYouTubeで無料公開しているフルバージョンMVを視聴すれば無料で聴けるような時代の中では、漫画も無料公開をし、その広告収入で儲けるというや...

    回答 (31件中の1件目) 広告モデルで儲けるには余程の超大型サイトでも無い限り、難しい時代ですし、とにかくオンラインの広告等を扱ってる居るグーグル等の力が強すぎる為に、グーグルの言い値で支払いを受けるしかないですから、自分の関わってる所でも、訪問者数自体は対して変わってないサイトや実数では伸びてる所でも、広告収入等はピークの何十分の1〜何百分の1の様な状態になってるサイトも幾つか在ります。はっきり言って、訪問者は多くても、広告収入は、サーバー代も出てないサイトとかも色々在りますし。 実際、漫画村もそんなに広告で儲けてはなかったのではと思いますが。。。 ただ、違法だ何だと議論するのは...

    漫画村がグーグルの検索結果から削除されたましたが、漫画村の言うとおり、漫画を有料で閲覧するのは確かに時代遅れの気がします。洋楽などがYouTubeで無料公開しているフルバージョンMVを視聴すれば無料で聴けるような時代の中では、漫画も無料公開をし、その広告収入で儲けるというや...
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • 高校生のスタートアップアイデアが、アクセラレーターやインキュベーターに受け入れられる可能性はどれくらいあるでしょうか?

    回答 (5件中の1件目) サービスに価値があれば、受け入れられます。 かなり話題になりましたが、レシートをアップロードすると10円もらえるアプリのOneを開発した人は17歳の高校生です。 レシート買い取りアプリONEの17歳起業家、サービス一時停止から「怒涛の3カ月」で気づいたこと このサービスはまだ投資を受けたり、売却などは考えてないようですが、これだけ利用者がいて話題になれば、関わりたい会社はごまんといます。 最近は大手企業もベンチャーと提携して仕事をすることが当たり前になりました。その際、相手の年齢が若いからといって、仕事をしない判断をする企業がいたらこれから生き残るのは厳...

    高校生のスタートアップアイデアが、アクセラレーターやインキュベーターに受け入れられる可能性はどれくらいあるでしょうか?
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • iQOSに仕込まれた喫煙データ収集機能の真実

    5月16日、iQOSという新たな商品に対し規制当局から承認を得るため、フィリップモリスインターナショナル(PMI)は、従来のたばこより健康被害を起こす可能性が低いと主張している。しかし、iQOSにはもう1つの、喫煙者にはそれほど恩恵をもたらさない機能がある。ユーザーの喫煙習慣に関するデータの収集だ。原宿で3月撮影(2018年 ロイター/Issei Kato) [東京/ニューシャテル(スイス) 16日 ロイター] - 加熱式たばこiQOSという新商品に対し規制当局から承認を得るため、フィリップモリスインターナショナル(PMI)<PM.N>は、従来のたばこより健康被害を起こす可能性が低いと主張している。しかし、iQOSにはもう1つの、喫煙者にはそれほど恩恵をもたらさない機能がある。 それは、ユーザーの喫煙習慣に関するデータの収集だ。 PMIは、すでにiQOSユーザーの登録情報をデータベース化し

    iQOSに仕込まれた喫煙データ収集機能の真実
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    IoTってこんな話ばかりじゃないですかね。アプリを登録する過程でオプトインで同意を取っていれば問題にならない訳だし
  • 「これで日本がよくなると思った」弁護士への大量の懲戒請求、送り主の人物像とは

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「これで日本がよくなると思った」弁護士への大量の懲戒請求、送り主の人物像とは
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    若者より煽動された中高年→“6月20日までには和解にも応じる構えで、すでに「二桁」の人数から申し出が出ている。その多くは40代以上で、性別は男女混ざっている。リタイアした高齢者も少なくないという。”
  • 木材を使用したパソコンの筐体は機能的に問題ありますか?

    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • 人間の労働時間が減り、幸福になる社会はなぜ生まれないのでしょうか?

    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • 「懲戒請求者は90億人」の手紙も…大量請求受けた弁護士2人が提訴へ「非常に不当」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    根拠のない不当な懲戒請求を大量に受けたことについて、東京都内の弁護士2人が5月16日、東京・霞が関の司法記者クラブで会見を開いて、6月下旬から順次、960人の懲戒請求者を相手取り、慰謝料を求める訴訟を起こすと公表した。すでに和解が成立したケースが複数件あり、6月20日ごろまで和解を呼びかける。メールによる謝罪も受け入れているとしている。 弁護士の懲戒請求をめぐっては、あるブログが発端になって、全国レベルで大量におこなわれていることが問題になっている。このブログは、朝鮮学校への補助金交付などを求める各弁護士会の声明に反発したもの。2人の弁護士は、このブログ主の刑事責任(業務妨害罪など)を追及する方針だ。 ●封筒の中には「外患誘致」と書かれた紙が入ってた 会見を開いたのは、東京弁護士会に所属する佐々木亮弁護士と北周士弁護士。佐々木弁護士によると、2017年6月、東京弁護士会所属の10人の弁護士

    「懲戒請求者は90億人」の手紙も…大量請求受けた弁護士2人が提訴へ「非常に不当」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
    暇を持て余した全共闘世代か、さすがにもうちょっと若いか。意味も分からず煽動されたとしても、やった責任は取らないと→「若い世代がノリでやっているのではなく、年齢的にはかなり上だという実感がある」
  • 日本では48歳からwebデザイナーを目指すのは無謀でしょうか?

    回答 (8件中の1件目) 既に回答にもありましたが、センスがあり、意欲があれば、実はそれほど技術的に難しい職種ではないので、充分に可能だと思いますよ。その代わり、奥が深いですので、学ぶことはたくさんありますよ。 僕がwebデザイナーをやれない理由は、「デザインセンス」が無いからです。コードは書けますが、デザインや感性を持ち合わせていないことをやろうとして、知ってしまいました もともと絵を描いたりするのも、芸術面は不得意なので。 「こういうデザインのサイトを作りたい!」とかイメージできるのであれば、webデザイナーを目指すべきです。 最短はやはり専門学校だと思います。 陰ながら応援...

    日本では48歳からwebデザイナーを目指すのは無謀でしょうか?
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • ここ数年でWワークは社会的に認められると思いますか?

    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • ハンコは偽造しやすいにも関わらず、なぜ本人確認の手段として用いられ続けているのですか?

    回答 (9件中の1件目) 印鑑による行為者特定は,民事訴訟法及び判例による,「二段の推定」の考え方によって,比較的簡易かつ確実な人確認方法として日の実務に定着しています。現物のある印鑑であれば,対比という方法で比較的簡易に同一性を確認できる反面,判例ではその程度の確認で調査義務を履行したこととなり,さらに難しい事案であれば,精密顕微鏡や朱肉の鑑定により,真贋を確定することもできます。科学鑑定にも耐えられる偽造というのは,今の時点でも相当に難しいことなのではないかと思います。 他国では,サインによる人確認を行いますが,同一人の署名であっても時期により別人であるとの鑑定結果が出されるこ...

    ハンコは偽造しやすいにも関わらず、なぜ本人確認の手段として用いられ続けているのですか?
    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • Pythonの国内需要は今後右肩上がりなのでしょうか?

    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17
  • 8085やZ80のような8ビットCPUはまだ使われていますか?

    mkusunok
    mkusunok 2018/05/17