ロボット向けのアプリケーションを開発するスピーシーズは6月30日より、家庭用ロボットをインターネットを介して遠隔操作したり、喋らせたりするための評価キットを販売する。2009年春には対応端末を6〜8万円で発売する計画だ。 ウェブカメラのついたロボットを遠隔操作できるほか、専用のアプリケーションに文章や動作を入力すると、ロボットがその文章を読み上げたり、指令通りに動いたりする。 また、同社が策定したXMLベースのロボット行動記述言語「RTML(Robot Transaction Markup Language)」でロボットの動きを記述し、ウェブサイトに埋め込むと、そのサイトにアクセスしたPCが対応ロボットと接続していれば、ロボットが自動的に動いてサイトの情報を伝えるとのことだ。 現在のところ、対応ロボットは同社の「SPC-101C」のみ。今後は新たな対応ロボットを開発していくほか、他社製品に
