タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとtipsとlearningに関するmlhshinoのブックマーク (5)

  • プログラマーが放置したスペルミス : 404 Blog Not Found

    2007年05月20日01:00 カテゴリLogos プログラマーが放置したスペルミス まずはこちらへの追加から。 小野和俊のブログ:プログラマーが覚えておきたい英単語 Cache - Cash これ、辞書だと同じ発音なのですが、cacheに限らずフランス語由来の-cheの発音は、直前の母音を少し長めにすることが多いように思います(e.g. panache, microfiche)。「キャーシュ」という感じ。 Programming - Programing 基的に、nやmやrで終わる動詞に-ingを付ける時には、すべて重ね打ちします(e.g. tan → tanning, dim → dimming, occur → occurring)。気をつけなければならないのは、その後ろにeがある場合で、この場合、eを外し、(m|n|r)は重ね打ちせず書きます。(i.e. dine → dini

    プログラマーが放置したスペルミス : 404 Blog Not Found
    mlhshino
    mlhshino 2007/05/28
    「さっきゅう」に一番衝撃を受けたw Ken Thompson 吹いたw
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い

    さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと "register" を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日語のサイトばっかりである。拡張子を".jsp" や ".asp" にしても同様だが、とにかくこの「存在しない単語を使ったファイル名」のなんと多いことか。 register = 「登録する」 は、名詞でもあり動詞でもある単語だ。"-er" がついた単語は「○○する人」の意味のことが多いため、"er"

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い
    mlhshino
    mlhshino 2007/05/28
    この間違いはありえるなぁ。
  • 小野和俊のブログ:プログラマーが覚えておきたい英単語

    小飼弾さんのブログで、やっちゃうとバカにみえちゃう英文法の間違いという記事があったのだが、読んでいて、こういう間違えやすい英語というのはプログラミングの世界でもあるなと思ったので、私が実際見たことある事例に絞って、プログラマー版を何点か。 * 小飼弾さんと秋元さんからいただいたトラックバックの内容に基づいて、一部追記しました。 たまに、フィールドやメソッドの名前で、「メモリにキャッシュする」というようなケースで使われる「キャッシュ」が cash になっていることを見かけるのだが、cash は現金という意味のキャッシュで、正確には cache。そんな間違いする人いないのでは、と言う人もいるかもしれないが、この間違いは実際に何度か見たことがある。 2. Programming - Programing 辞書的には programming (mが2つ) が正しい表記。ただ、Google などで検

    小野和俊のブログ:プログラマーが覚えておきたい英単語
    mlhshino
    mlhshino 2007/05/28
    Trackback も含めて勉強になった。恥ずかしいミスはしたくないところ。
  • 誤った判定 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #13 - bkブログ

    誤った判定 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #13 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の13回は、誤った判定(間違った判定)に関する表現を取り上げたいと思います。 スパムフィルタによるスパムの判定や、メモリチェックツールによるメモリリークの判定など、コンピュータの世界では、ソフトウェアを用いて何かを自動で判定することがよくあります。 ここで問題となるのが、誤った判定です。スパムフィルタの例で言えば、「当はスパムじゃないのにスパムと判定された(大切なメールがスパムフォルダに行ってしまった)」と「当はスパムなのにスパムじゃないメールとして判別された(スパムが受信箱に入ってきた)」という2つの場合があります。 英語では前者の場合を false positive、後者の場合を false negative と呼びます。日語では偽陽性、偽陰性となりますが、基的に医学用語な

    mlhshino
    mlhshino 2007/05/20
    false positive, false negative.
  • 外に追い出す - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #12 - bkブログ

    外に追い出す - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #12 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の12回は、factor out を取り上げたいと思います。 factor out はコードレビューの際によく使われる「外に追い出す」という意味の表現です。たとえば、長くなりすぎた関数の一部分を外に追い出すときに factor out といいます。 例) Would it be too hard to factor out the inner loop into a separate function? その内側のループを別の関数として外に追い出すのは難しい? You should factor out the part common to foo() and bar(). foo() と bar()で共通している部分を外に出すべし。 たいていの場合、factor out はコードの

    mlhshino
    mlhshino 2007/05/03
    factor out は refactor の1つの手段。
  • 1