ブックマーク / www.gizmodo.jp (6)

  • スーパーボウルのハーフタイムで比較するISOの発展のすごさ

    ブリトニーとマドンナで比較するISOの発展のすごさ。 左のブリトニー画像は、2001年のスーパーボウル。Nikon D1H(2.7メガピクセル)で撮影。ISOは800。右のマドンナ画像は、今年2012年のスーパーボウル。Nikon D3s(12メガピクセル)で撮影。ISOは1万2800。...イチマンニセンハッピャク? 16倍ですよ。下に大きめ画像おきますね。 わかりやすい! こんなに違う! 2001年のブリトニー画像は、今ならiPhoneで撮影したの? ってなもんです。ノイズ、色、奥行き、どれをとっても2012年マドンナ画像の素晴らしさと言ったら。約10年でこれです。今から10年後にはどうなるのかなぁ。 [Fstoppers via PetaPixel] そうこ(CASEY CHAN 米版)

    スーパーボウルのハーフタイムで比較するISOの発展のすごさ
    mmasuda
    mmasuda 2012/02/27
    国際標準化機構がスーパーボウルと何の関係が?(同案多数。
  • レーザーポインターでヘリコプター狙って遊んでいた男性、ソッコーで捕まる(動画)

    レーザーポインターでヘリコプター狙って遊んでいた男性、ソッコーで捕まる(動画)2011.09.29 17:00 そりゃ、そうよ。 レーザーポインターでヘリコプター狙って遊ぶ。遊んでる側からしたら冗談のつもりでも、ヘリのパイロットにしてみれば命に関わることです。なので、今回もヘリのパイロットはすぐに援助の要請をだしました。警察は上空から赤外線カメラで探索し、レーザーポインターでヘリを狙っていた男性をソッコーで逮捕です。米国では最大で20年の懲役&25万ドル(約1912万円)の罰金の可能性があるそうですよ。レーザーによる飛行の妨害は人命に関わるのです。遊びじゃすまされません。もしレーザーを手にして魔が差したらこのFBIの追跡動画思い出してください。逃げられませんからね。 [The Atlantic] そうこ(Sam Biddle 米版)

    レーザーポインターでヘリコプター狙って遊んでいた男性、ソッコーで捕まる(動画)
    mmasuda
    mmasuda 2011/09/30
    ヘリの騒音具合が気になるけどな。
  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0027,015 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
    mmasuda
    mmasuda 2010/05/19
  • MSのフライトシミュレーター打ち切りは事実と判明! 最新シリーズも夢幻に…

    MSのフライトシミュレーター打ち切りは事実と判明! 最新シリーズも夢幻に…2009.01.28 17:00 また1つ、青春の思い出が消えていくような… 思えば、もう最初の発売は1982年という昔になるのですね。航空機シミュレーションの金字塔として、数々の名作を生み出してきたと言ってもいい、マイクロソフトの「フライトシミュレーター」シリーズですけど、創業以来最悪規模のレイオフに踏み切らざるを得なくなった同社の方針で、敢えなく姿を消すこととなってしまいましたよ。 同シリーズの研究開発を手がけてきたACES Studioは、大部分が人員削減の影響で開発現場を去り、プロジェクトスタートから数えると、実に四半世紀を超えるシミュレーションゲーム開発の歴史にピリオドが打たれてしまいました! シリーズラストとなる「フライトシミュレーターX」が、最後の思い出の作品ですね。このスタジオからは、「トレインシミュ

  • US陸軍の新Humveeは、木くずとスポンジ製

    すごいので、誇らしげに立ってるの許します。 来週、US陸軍は新しい「Humvee(高機動多目的装輪車)」のテストを始めるようです。この新しいHumveeはボディとフレーム全てが、グラスファイバー、バルサ材、スポンジ、炭素強化などの複合素材からできています。 なぜそんな素材を使っているかというと陸軍は、ずっと「地雷からどうやって兵士と車体を守るか?」という問題をかかえているのですが、皮肉にも防護具をつめばつむほど車が重く地にしずみ、地雷に近づいてしまっているのです。 そんな、地雷との戦いの解決策は、重量を405キログラム(約10%)軽減するフレームでした。ただ、軽くなるだけでなく、地雷から一番保護しなくてはならない後部の部分をいろいろな混合物の調合によって強化しているので、この発見は一石二鳥ですね。 地雷がイラクで米兵たちを死に至らせる最大の要因になってから、こういったリエンジニアリングが彼

    mmasuda
    mmasuda 2007/09/25
  • 「GRASP」:リアルすぎるゴム鉄砲

    割り箸製よりも、妙に痛そうです。 「GRASP」は、同じ木製の割り箸製を凌駕するリアルさの木製ゴム鉄砲シリーズ。ご覧下さい、この「モーゼルC96」のフォルムと質感。メータを振り切ったリアル感がたまりません。飛んでくるのは輪ゴムですけど。 ライフルのボディには、物にも使用されている天然ウォールナット材を使用し、スチール製のウエイトで重量感もバッチリ。ノスタルジーと男の世界を同時に味わえる、清く正しい大人のおもちゃです。 気になるお値段は、1万815円から。 GRASP [株式会社ビーツー] (常山剛) この商品を楽天で購入! 【関連記事】 毛むくじゃらたちの水鉄砲 【関連記事】 レトロフューチャーで精巧でセンスのいい、光線銃のおもちゃ 【関連記事】 「Zero Blaster」:煙の輪っかを発射する銃

    mmasuda
    mmasuda 2006/11/12
  • 1