ブックマーク / bontosyougatu.hatenablog.com (24)

  • ヤフオクで鉢を購入・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    盆栽の植え替えは、春の新芽が動き出す頃が適期です。富貴蘭の植え替えは、八重桜が咲く頃が一番良いとされています。どちらも手作業なので、それなりに手間が掛かるので、週末毎に作業をしても全部をやり終えるのは不可能です。 そんな状況なのに、盆栽はクロマツの苗を買ってきてみたり、サンふじのタネをうえてみたりして、さらに鉢数を増やそうとしています。盆栽は鉢とのバランスも大事なようです。盆栽の盆は鉢を意味し、裁は植物です。 この4鉢セットがヤフオクに出品されていました。お目当ては、この伊万里焼です。盆栽用ではなく富貴蘭や長生蘭を植えるのによい透かし鉢です。鉢のことは全くわからないので、古くて良いものかなと思って入札しました。まさか、開始価格のまま落札するとは思いませんでした。 荷物が届いてみると、思った以上に小振りでした。でも、ミニ盆栽などが人気の今ですから、小さい方が重宝かなと思います。透かし鉢には、

    ヤフオクで鉢を購入・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/24
    伊万里焼の鉢✨鉢といっても色も形も様々なのですね!なるほど、植物の移り変わりを楽しむのか。なるほど~!!芸術ですね(*^^*)
  • 休日出勤・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は、貴重な週末なのに休日出勤。明日は嵐になるそうですので、少し早起きをして近所を散策しました。川の水も温まってきたのか、カルガモが気持ちよさそうに泳ぎ回っていました。また、木々も芽吹き始め、私と同じように春を満喫しようと多くの人が散策していました。 カルガモの羽模様は、とてもきれいですね。昔、軍鶏を飼っていましたが、その雌の羽模様がカルガモと同じようでした。どうしても、美味そうと思ってしまいますね。実際、植物性のエサをべている時期のカルガモは臭みもなく美味しいそうです。 川の様子の後は、サクラです。ソメイヨシノは5分咲きくらいでしたが、曇り空ではパッとしませんでした。そこで、お地蔵さんに引き立て役をお願いして枝垂れ桜を撮影しました。枝垂れ桜は、ピンク色が濃くて開花も進んでいました。明日の嵐で、花びらを失ってしまうかもしれませんね。

    休日出勤・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/21
    本当だ!✨カルガモの羽、とっても綺麗✨気付かなかった!!自然や動物って存在が完璧ですね✨それにしても『どうしても美味しそうと思ってしまう』に笑いました(笑)確かに(笑)食欲の春ですなぁ(*´ω`)
  • 盆栽愛好会・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    4月からは、週休3日になります。給料は今より25%減、現役時代の3分の1になりますが、責任も軽くなるし余暇活動を楽しみたいと思います。そこで、ネットで検索して地元の盆栽愛好会に連絡を取りました。 今日は、その盆栽愛好会の初心者向けの講習会が開かれましたので、ごあいさつがてら顔を出しました。盆栽愛好会は、メンバーの高齢化が進んで、現在は6人で活動。活動は、第2・第4木曜日の午前中で、先生を招いて勉強会を行っているそうです。ただし、先生は病気療養中ということです。 日の講習会には7人が参加。愛好会のメンバーより多いですね。講習会の大きな目的は、愛好会のメンバーを増やすことでなのでしょう。 講習会の素材は、長寿梅やモミジ、イワシデのポット苗です。その苗を鑑賞鉢に植え替えをすることが、講習会のメニューです。まずは、それぞれの参加者が素材を選び、木の正面を決めて、植え替えを行っていました。 先生は

    盆栽愛好会・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/14
    盆栽、興味があります✨日本の素晴らしい庭園を縮小したのが盆栽だと聞いたことがあり、そこから興味を持ち始めました☺
  • ハタハタ寿司・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    秋田の郷土料理のハタハタ寿司が届きました。ご飯と麹で、ハタハタを漬けた飯寿司で、好き嫌いが分かれます。私は、大大好物で出されれば全部べてしまいます。昨今は、ハタハタの不漁続きで高級料理ですから、少しづついただきます。 コロナ禍で、定年後に仲間と予定していた月一の麻雀旅行も月一の船釣りの計画は、まったく実現できていません。自分だけではなくみんな同じだから、もうしばらくは我慢しなくてはいけませんね。 それでも、たまに近所の大型鮮魚店に魚を見に行きたくなります。この時期のお目当ては、生のタラの子です。マダラの白子はお高いですが、タラコはかなり大きなものでも200円くらいです。これも秋田の郷土料理で、「ほろほろ」です。ごはんに載せてべると最高です。 鮮魚店では、型の良いクロソイも買ってきました。なんと400円でした。コロナ禍で、魚の値段が大暴落ということですね。こちらは、包丁を使いたいための購

    ハタハタ寿司・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/02/03
    お値打ち価格で嬉しい~!と喜んでばかりではいけませんね💧ついつい目先の値段に誘われてしまいますが、その先の漁師さんたちの生活も考えなくては・・。美味しいお魚をありがとうございます!✨
  • ガーデンシクラメン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今夜日は、昨日の雪や雨のおかげで空気が澄んで、きれいな青空と月が見られました。もう1月も終わりで、これからは春の足音がどんどん大きくなってきますね。そして、コロナも収束に向かってほしいところです。 我が家に新しくできた花壇ですが、いまの時期に植えられる花の苗やタネはあまりないようで、少ない選択肢の中から、シクラメンとビオラをチョイス。霜除けに藁を引いて育ててきました。 シクラメンというと、温かい温室で育てるイメージです。以前、購入した中型のシクラメンは、室内の日当たりのよい場所で、盛んに花を咲かせています。花壇用には、小型のガーデンシクラメンを植えています。 ガーデンシクラメンは、寒さに強く花壇などに地植えすることができるということです。園芸コーナーには、ガーデンシクラメンが2鉢しか残っていなかったので、その2鉢を離れ離れにするのも可哀想な気がして、両方を連れ帰ってきました。 ビオラは、こ

    ガーデンシクラメン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/30
    もうすぐの辛抱ですね・・✨
  • 久しぶり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    母親の退院に立ち会いました。当に、短い会話だけでしたが、1年ぶりのい再会です。少し驚いたような顔をしていましたが、見たことあるなぁという感じなのでしょうね。自分の子どももわからなくなった87歳の母は、1年前より手足も一回り細くなっていました。病院から、介護施設にそのまま入所です。病院や介護施設の関係者には、感謝しかありません。 今日は、今年一番の寒さだったようで、メダカの水槽もガチガチに凍っていました。メダカは氷の下で、その姿を見るのはまだまだ先ですね。 鶏舎の解体を進めています。昨日、2棟のうち1棟は解体が終わったので、鉢台を設置して盆栽やシンビジュームとキンリョウヘンを置きました。キンリョウヘンは、大した花ではありませんが、ミツバチを引き寄せるため、養蜂には欠かせない蘭です。 鶏舎の解体を行っているので、合板や垂木などの廃材が出ています。また、庭木の伐採・抜根を行ったので、それらが山

    久しぶり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/11
    凍った氷を久しぶりに見ました(^^♪冬だなぁ⛄⛄
  • 野菜づくり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    年末から手掛けてきた庭木の整理で、敷地の東側に小さな菜園を設けました。野菜の苗を求めて園芸店を訪ねましたが、選択肢はパセリと絹さやの2つでした。冬野菜の植え付けは、遅くとも11月中にしなければいけないようですね。 でも、絹さやは大好物です。絹さやは美味いけど、八百屋でも小さなパックで売られていて、煮物でも飾りに使われる存在です。私は、絹さやオンリーで、油炒めでいただきたいです。自宅で収穫できたら、どんぶり一杯べたいです。 パセリは、絹さや以上に飾り物の扱いですよね。たまに、堂でパセリをべる人を見ますが、絶対に使い回しだろうと感じるのは、私だけでしょうか。絹さやの苗は、なんと1つ100円でした。1つの苗に、4の芽が出ていますから、お得ではないでしょうか。 今日は、鶏舎の小さい方を何とか解体しました。10年ほど烏骨鶏を飼っていましたので、床下には鶏糞が堆積しています。せっかくなので、絹

    野菜づくり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/10
    絹さやを丼一杯食べたい・・その欲求を叶えられる家庭菜園‼✨素晴らしいです(≧▽≦)自給自足ってとんでもなく凄いことだと改めて思います(*^^*)
  • 植物ライト・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    お題「#買って良かった2020 」 東京都のコロナの感染者数は、1278人でした。いよいよ今週末には、2度目の緊急事態宣言は発出されるようです。一般市民の日常生活にどれほどの制限や影響が出てくるのかはわかりませんが、注意喚起という点ではメッセージ性は高いのではないかと思います。自制心が働きやすくなりますよね。 昨年末に発注した植物育成用のLEDライトが届きました。室内で越冬中に多肉植物ですが、1階の和室は日当たりが悪く、徒長気味です。そこで、前から気になっていた植物用ライトを購入しました。 単純なタイマーが付いています。単純というのは、例えば今から10時間30分後に消灯するという設定ができます。私は機械音痴なので、この程度の操作はできます。ただ、何時間後に点灯させるといった操作はできないようです。 植物用ライトは、暖色系の色合いで部屋の間接照明のような感じにも使えそうです。最後の1枚は、部

    植物ライト・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/06
    うわぁ~✨ここだけ異次元の世界!癒しの空間になっていますね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°なんて素敵な✨外の騒がしい世界とは全く関係のないスポットですね(*^^*)
  • 寒い寒い・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今朝は、東京でも氷点下になったようです。私のところは、ほぼ埼玉ですけど。2日に1回は、盆栽に水やりをしたいのですが、ホースの水が凍ってしまい、散水できませんでした。さらに、洗面所の給湯器も凍ってしまい、冷水で洗顔しました。冷水の方が、顔にしわげ出来にくいと、母親から聞いたことがありますが、真偽はわかりません。 街路樹のイチョウの黄葉も、今日の冷え込みと強風でいっぺんに落葉が進みました。日当たりの良いところのイチョウは、とうに葉を落としています。写真の右下の木は、道路の北側で日当たりが良いところに植栽されているのですが、ご覧のように丸裸です。 今朝は、冷水で顔も手もかじかむようでした。この寒さで、この冬初めて、マフラーとコートを身に着けて出勤しました。電車も、昨日まではコートを着ていない通勤客がいましたが、今日はみんな冬の装いです。そのため、電車内も急に混雑しているように感じました。着ぶくれ

    寒い寒い・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/18
  • 近所を散策・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今年も残すところ1カ月あまりとなってきました。昨年の今頃は、コロナのコの字もなく、退職旅行やお祝い会、そして東京オリンピック開催が近づき、楽しい話ばかりをしていました。年が明けて、令和2年がこんなにことになるなんて思いもしませんでしたね。 我が家の周りは、ブログのタイトルのとおり都会(東京)の隅ですから、まちを歩いても密になるほどではありません。散策くらいは、なんともありません。この神社は、初詣の時には、かなりの人出ですが、普段は閑散としています。 境内のモミジが紅葉し、まさに見頃です。また、萩も花をたくさん付けていました。 この神社の前には、湧水地があり小川が流れています。そして神社の裏の落合川と合流します。夏には、たくさんの子どもたちが水遊びにきます。うちの孫も、水着デビューしました。ドジョウやザリガニなどもいます。 そして、この川にも鮎が上がってきているそうです。いつも鮎釣りをする

    近所を散策・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/28
    素敵な小川✨小川ってありそうでないです(*^^*)鮎やドジョウやザリガニだなんて!子供に最高の遊び場ですね!羨ましいです(*^^*)
  • 魚好き・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は、孫たちが遊びにくるので、その前に大型鮮魚店に買い物に行きました。風が強かったけど、きれいな青空でした。孫たちは、魚が好きです。特に、マグロとかサーモンの刺身が好きなようです。 自分が子どもの頃は、サーモンが刺身でべれるなんて考えられなかったですね。いろいろな寄生虫がいるということだったと思いますが、今の瞬間冷凍など技術の進歩でしょうか。養殖なら、寄生虫のリスクはほぼないのかな。 刺身の盛り合わせのほかに、安く売っていたイナダを買ってきました。これは、私のいたずら用です。3枚に下して漬けにします。長男の酒の肴にちょうど良いと思います。 頭は、塩焼きにすれば美味いでしょう。孫も好きです。 漬けの正式な作り方はわかりませんが、私はおろしショウガをたっぷり入れて、調味料は醤油と酢です。あれば、シソの葉やシソの実なども入れます。どんぶりにしても良いし、出汁をかけても美味いです。飲み過ぎ、

    魚好き・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/22
    これはもう~✨飲みすぎ食べすぎになってしまうでしょう( *´艸`)だってものすごく美味しそう🐟✨止まらん食欲~(笑)
  • 753・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    孫の無邪気なしぐさやおしゃべりに、心が753(なごみ)ました。初孫は、4月に3歳になりました。数えでやるのか満年齢でやるのかは、その家族の都合で良いそうです。お天気が心配でしたが、良いお天気になりました。 中野駅の北側の北野八幡宮は、七五三の参拝シーズンの週末なので混んでいるのかと思ったら、家族ごとに対応してくれました。コロナ禍の特別待遇なのかな。安産祈願やお宮参りの時も、家族単位だったので、そういう方針なのかもしれません。 北野八幡宮の殿が、建て替えられていました。社務所も、外観は一緒ですが、内部はリフォームされていて、畳の部屋がなくなり土足で利用できるようになっていました。しかし、アットホームな対応は以前のままで、祈祷後には神主さんがスマホで写真を撮ってくれました。 祈祷の最初に神主が、太鼓を鳴らしました。祝詞が始まっても、その太鼓のリズムを「ドン・ドン・ドンドンドン」と、孫が何度も

    753・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/08
    お孫さん七五三のお祝いだったのですね✨おめでとうございます(*^^*)3歳、可愛い盛りですね♪笑いを届けてくれる天使✨753(なごみ)の語呂合わせ、素敵!✨
  • 色とりどりの花・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    10月も、明日と明後日で終わりですね。年を取ったせいか、時間が進むのがどんどん早くなっている感じです。そうですね、1週間が5日、1年が9カ月くらいの感覚です。刺激や変化のない毎日を送っているのでしかたないですね。 今日も新たな発見はありませんが、セイタカアワダチソウでしょうか、なかなか美しい花ですね。これなら、花瓶にいけて楽しめそうです。明治時代に、園芸目的で持ち込まれたようです。セイタカというほどは、背丈は高くありませんでした。 コスモスと同じようなピンク系の花は、アサガオでしょうか。子どもの頃は、アサガオとヒルガオしかなかったけど、アサガオの仲間もいろいろ存在しているようで、品種の特定は難しいです。もうすぐ11月だというのに、頑張っていますね。

    色とりどりの花・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/30
    朝顔は小学生の頃に育て、子供たちも小学校で育てました✨とてもなじみ深いお花です♪先日は末っ子が学校から朝顔の種を大量に持って帰ってきたのでお庭に撒きました♬
  • 豆葉の黒豹(くろひょう)・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    富貴蘭の玉金剛を実生した中から、選抜された黒豹です。豆葉ですが、黒い墨が葉のあちこちに出ています。我が家の黒豹は、玉金剛の標準的な大きさに比べると、半分くらい大きさです。葉の長さが2cmほどです。 棚に入ってから5年以上は経ち、子が3付きましたが、親木の葉数は増えず小さな姿のままです。何年か前は、水やりの際に1000培の液肥を与えていたこともありましたが、富貴蘭が小型化する傾向があります。 こちらは、舞鶴(まいづる)ということで、交換会で入手したものです。舞鶴は、豆葉の中でも、コロコロとした愛嬌たっぷりの葉型、そして名前も良いので、とても人気がありました。 我が家に来て、さらに小型化が進んでしまいました。それで、ある方から、「この舞鶴は、品種違いではないか」と指摘を受けたので、未だに私も半信半疑の状態です。富貴蘭は、栽培環境で大きくなることも小さくなることもあります。葉の色も、日当たりの

    豆葉の黒豹(くろひょう)・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/22
  • 羆(ひぐま)の青・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    富貴蘭の最高級品種は、昔からの品種ですが、羆(ひぐま)だと思います。うちにも、その羆のラベルの付いた株がありますが、来の中透けの柄や腰斑はありません。羆の子や孫、もしかすると従兄弟や再従兄弟くらいの遠い親戚くらいです。 それでも、この系統は長く栽培していると、突然、ちょい縞が出たり、そうしたちょい柄のところに当たった子が、良い柄を現わしたりする楽しみがあります。特に、有名な趣味家の系統は人気が高く、その人の名を冠にしたり、136や298などの数字が付くこともあります。 うちにも、羆への変化を確認した趣味家の名前を付けた羆があります。こちらは、工藤羆です。現状は、真っ青です。 そして、木瀬羆の青です。血統の良い名門の出身でも、そう簡単に良い柄を現わすことはありません。まあ、どんどん株分けして、300鉢くらいになれば、その中にずば抜けて良い柄の子やルビー色の根を出すものも出現しそうな気がしま

    羆(ひぐま)の青・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/17
  • 満月に栗・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    南伊豆の友人から、宅急便が届きました。中身は今が旬の栗、そしてノリでした。まさに、山の恵みと海の恵みが詰め込まれていました。そうそう、今夜はきれいな満月が秋の空に輝いています。 たまたま、昨夜は栗を油に揚げる動画を観たばかりで、タイミングの良さにびっくりです。栗はおいしいですが、皮を剥くのがたいへんですよね。特に、渋皮が面倒なので茹でて半分に切って、スプーンでほじくってべるのが手っ取り早いですね。それ以外では、渋皮煮でしょうか。 動画では、渋皮が付いたまま油で揚げていました。中火ということですが、160℃で8分間、揚げてみました。 油から引き揚げて、スティックシュガー1をまぶしました。渋皮は、パリパリ、中はホクホクの状態で、とてもおいしいです。なんせ、料理が簡単です。もちろん、塩味ならビールのつまみですし、もっとデザートにということであれば、大学栗にすればよいと思います。 今夜は、きれ

    満月に栗・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/02
    あら~✨この調理方法良いですね!栗を揚げるとは!我が家も栗は茹でて半分にした状態をスプーンでほじって食べています(*^^*)今度こちらの方法で食べてみます♪
  • 木更津で入手したもの・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    4連休も、あっという間に終了ですね。最終日は、お彼岸ですし長男のお役目として、墓参りに行ってきました。車で10分ほどの霊園に墓を建てたので、簡単に行けるはずですが、なかなか足が向きません。仏壇の前も毎日通りますが、素通りしている状況です。そいう人が多いから、お彼岸とかお盆が生まれたのかな。 墓参りを手短に済ませ、昼も手っ取り早く朝の余りものを流し込んで、午後からは鮎釣りに出掛けてきました。1投目で、ルアーに鮎がアタックしてきましたが、しっかりとハリ掛かりしませんでした。その後は、ノーヒットで納竿でした。 日曜日は、半年ぶりに木更津の富貴蘭の交換会出掛けたので、気に入ったものを何鉢か入手してきました。これは、長生蘭の黒龍牡丹(こくりゅうぼたん)という品種で、軸の部分が飴色で白黄色中斑です。茶色の足付の鉢も、グッドです。 こちらは、同じく長生蘭の紅扇(べにおうぎ)です。秋からアントシアニン

    木更津で入手したもの・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/09/23
    お盆・お彼岸のお陰でお墓参りに行く機会ができますね(*^^*)4連休の霊園は凄い人でした☆
  • 初めての品評会・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    昨日の夜まで、鮎釣りか富貴蘭の交換会に行くか迷っていましたが、会長からお誘いの電話をもらったので、木更津に行ってきました。今日は、メンバーが自慢の愛培品を持ち寄っての品評会も行われました。 わたしも、富貴蘭栽培歴は25年くらいになりますが、こういうものには縁がなかったのですが、初めて出品してみました。 奄美縞は、縞柄が虎斑になっていますが、集まった蘭の中で一番大きく花が咲いていたことも評価をいただいたようで銅賞をいただきました。同じ部門に金牡丹が並んでいるので虎斑の中に入っているようです。とっておきの鉢に入れようとも思いましたが、鉢で評価を高めるようなことは姑息な気がして、控えめな鉢にしました。 聖代の縞は、葉焼けもありましたが、銀賞受賞です。素直にうれしいです。 派手から地味まで揃った青軸青根の揚貴姫は、葉幅も引いて期待していましたが、残念ながら選外でした。 大銘品の大江丸縞です。もとも

    初めての品評会・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/09/21
    初めての世界です!(*^^*)
  • 小金持ち・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    東京のコロナの新規感染者は、250名でした。大阪や愛知も感染者が増えていますね。何の対策も取っていないのだから、数が減るわけないですね。唯一減らす方法があるとすれば、PCR検査をしないことですか。感染したくなければ、外出・外を控えるしかありません。 今年の夏休みは、東京都民の多くはGoToキャンペーンの対象からも外れたこともあって、遠くに出掛ける人は少ないようです。私も、そのつもりです。幸いにも、家の近くで鮎釣りができますから大丈夫です。今日は、貴重な夏休みをもらって、郵便局に出掛けました。 今年、定年退職の節目を迎えましたが、コロナの影響でいろいろなことが自粛となってしまいました。お祝い会や旅行の計画など、人との付き合いがなくなりました。また、退職金で、車を買い替えようとも思っていましたが、あれこれ考えているうちにマイカーを手放しカーシェアにしてしまったので、ますますお金を使う機会が減

    小金持ち・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/30
    そうなのですか!勉強になりました!ゆうちょで振替口座になるくらい稼げるようガンバリます!そして振替口座になった場合はこちらで教えてもらった知識を生かし無駄にしないよう整理します(*^^*)
  • 笑顔・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は、孫たちが遊びに来ています。3歳と1歳の女の子の会話が可愛過ぎて、みんなが笑顔になります。コロナのことも、一瞬忘れさせてくれます。ヒマワリのような存在です。ヒマワリといえば、ヒマワリ娘の伊藤咲子さんは、元気かな?彼女の笑顔も、みんなを元気にしてくれました。 小学校の花壇のヒマワリが、元気いっぱいです。ミツバチも大喜びです。 庭のミョウガを収穫。小振りですが、たくさん生えていました。ぬか漬けにしたり、刺身のつまにしました。でも、収穫と交換にヤブ蚊にぼこぼこにされました。

    笑顔・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/12
    どんな可愛いお話をしていたのかな(*^^*)女の子同士の会話とってもおしゃまなのでしょうね〜✿ミョウガは育てるのが難しいと聞いたことがありますが、たくさん収穫できたのですね♪