ブックマーク / sportskansen.hatenablog.jp (10)

  • 北谷公園野球場(Agreスタジアム北谷)~伝説の「アライバ」が生まれた球場~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 北谷公園野球場(Agreスタジアム北谷)は、1995年開場、沖縄県中頭郡北谷町にある球場。外には「野球場」としか書いてない。すげーシンプル。 1996年より中日ドラゴンズの春季キャンプが行われている。落合監督が荒木、井端に地獄のノックを行った球場として有名だ。 この地獄のノックを経て球史に残る伝説の二遊間「アライバ」が誕生し、ドラゴンズ黄金期を支えたことは言うまでもない。 北谷公園野球場無くしてドラゴンズ黄金期は生まれていなかったのである。 www.youtube.com そんな球場のある北谷町は那覇市の北東約20kmにある人口3万人弱の町。「きただに」ではなく「ちゃたん」である(難読!)。 大きな町ではないが、若者や米軍関係者に人気のアメリカンビレッジを始め多くの観光スポットがある。 【アクセス】 最寄まで★★★☆

    北谷公園野球場(Agreスタジアム北谷)~伝説の「アライバ」が生まれた球場~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/05/16
  • 日環アリーナ栃木~こけら落とし!!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 日環アリーナ栃木は、2021年開場、栃木県宇都宮市にあるアリーナ。 宇都宮と言えば宇都宮ブレックス、宇都宮ブレックスと言えばブレックスアリーナ宇都宮。 sportskansen.hatenablog.jp 一方この日環アリーナ栃木は、2022年のとちぎ国体を目的として作られたアリーナ。 収容人数もブレックスアリーナより多く、宇都宮ブレックスの試合も今後年に数試合程度は引き続き行われることになるだろう。 ただ宇都宮ブレックスは新アリーナを作ることになっており、恐らくこの日環アリーナ栃木が格的にホームアリーナになることは無いだろうと思われる。 (新アリーナの計画が頓挫するとかいうことがなければ…) そして日環アリーナ栃木は2021年4月1日にオープンしたが、今回観戦した試合は2021年4月3日名古屋ダイヤモンドドルフィ

    日環アリーナ栃木~こけら落とし!!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/05/04
  • 愛鷹広域公園多目的競技場~ラブライブ!アスルクラロ!!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 愛鷹広域公園多目的競技場は、1996年開場、静岡県沼津市にあるアスルクラロ沼津の拠地。 名称だけだとどこにあるんだかさっぱりわからないが、愛鷹は「あしたか」と読み、沼津から山に向かって登って行ったところにある。 徳川家康がこの地で鷹狩りを楽しんでいたことからこの名がついたとか。 この競技場がメインだが、野球場、広場、そしてホタルも見られる散歩道もあり、のんびり過ごせる公園だ。 そんな沼津の丘の上に拠地を置くアスルクラロ沼津は、意外なことに1990年創設とJリーグ創設前からあるかなり歴史あるクラブである。当初は少年サッカークラブみたいな感じだったらしい。 J3まで昇格してきたのは2017年のこと。静岡県内では4番目のJリーグクラブであり、これで静岡東部、中部、西部それぞれにクラブができたことになる。 サッカー王国静

    愛鷹広域公園多目的競技場~ラブライブ!アスルクラロ!!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/04/23
  • 広島グルメ+小観光旅~二つの世界遺産~【遠征記その3】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は広島東洋カープの試合観戦のためにMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市民球場)を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 広島には何度も訪れたことがありますが、その観光資源の豊富さ、グルメの質、量のバランスの良さ、そしてカープに染まった真っ赤な街並みには毎回驚かされます^^; 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・カープ試合観戦+広島グルメ 2日目・宮島観光+広島グルメ 3日目・尾道観光+広島グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・カープ試合観戦+広島グルメ 新横浜駅を始発で出発します。なぜなら始発じゃないとズムスタの席が取れないからです。 広島に着きました。遠いっすなあ…。 どこもかしこも真っ赤っか。とんでもない

    広島グルメ+小観光旅~二つの世界遺産~【遠征記その3】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/04/21
    牡蠣美味しそうです( *´艸`)
  • 秩父宮ラグビー場(スーパーラグビー&トップリーグver.)~東のラグビーの聖地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 秩父宮ラグビー場は、1947年開場、東京都港区にあるラグビー専用球技場。神宮球場の隣にあるが、あちらは新宿区、こちらは港区だ。 秩父宮というからにはてっきり埼玉の秩父にでもあるのかと思っていたが、実際は東京のど真ん中にある。名前の由来は日ラグビー協会名誉総裁だった秩父宮雍仁親王である。 もともと日においてラグビーの試合は「明治神宮競技場」と呼ばれるスタジアム(現在の国立競技場の前身)で行われていた。 ところが第二次大戦が終わると明治神宮競技場は「ナイルキニックスタジアム」と名前を変えられ、日人が自由に使えなくなってしまった。 そこでその代わりにラグビーを行うスタジアムとして建てられたのがこの秩父宮ラグビー場である。戦後の大変な時期にあり、あるものは時計を、あるものはカメラを売るなど大きな苦労をして資金を集めたそ

    秩父宮ラグビー場(スーパーラグビー&トップリーグver.)~東のラグビーの聖地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/15
  • 日本独特の文化・高校サッカーとユースの違いとは?【コラムその25】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    前回は正月の風物詩として箱根駅伝を紹介しました。 sportskansen.hatenablog.jp しかし冬の風物詩としてもう一つ忘れてはならない大会があります。 それは「全国高校サッカー選手権」です。箱根駅伝を見た流れで見るような人も多いのではないでしょうか。 その歴史は古く、1917年から続く伝統の大会であります。実は天皇杯より前に行われている、日サッカー最古の大会でもあります。 しかしながら、この大会は高校サッカーの頂点を決める大会ではありますが、同年代の日一を決める大会とは言えません。というのも、ユースがあるからです。 日は高校サッカーとユースが入り混じった環境になっていて、かなり特殊な環境と言えます。 そこで今回は、高校サッカーとユースの違いについて掘り下げてみたいと思います。 1.日由来の高校サッカー 長所 短所 2.ヨーロッパ由来のユース 長所 短所 3.高校とユ

    日本独特の文化・高校サッカーとユースの違いとは?【コラムその25】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/07
  • 埼玉スタジアム2002~赤き血の狂瀾~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 埼玉スタジアム2002は、2001年開場、埼玉県さいたま市にある浦和レッドダイヤモンズのホームスタジアム。 来は2〇〇2と「ゼロ」ではなく「まる」を使う表記が正しいのだが、誰も守ってくれない。ただし読み方は「にまるまるに」であり、こちらはみんな守ってくれる。 その名の通り、2002年日韓ワールドカップを開催するために作られたスタジアムで、サッカー専用スタジアムとしては日最大級。日歴史上初めてワールドカップで勝ち点を獲得したスタジアムでもある(対ベルギー、2-2)。 www.youtube.com 日国内で大きなサッカーの試合が行われる際は、大抵この埼玉スタジアムか日産スタジアムが使用される。 sportskansen.hatenablog.jp 日を代表するもう一つのスタジアム日産スタジアムはこちら。 そ

    埼玉スタジアム2002~赤き血の狂瀾~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/17
  • スポーツ熱が高いのはどこだ!?都道府県別プロスポーツチーム数ランキング!【コラムその17】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    以前、神奈川県はスポーツ熱が高いという記事を書きました。 sportskansen.hatenablog.jp しかし、当に神奈川はスポーツ熱が高いのか?が気になりました。 そこで今回は、都道府県別でプロスポーツチーム数を集計することにしました!おおよそチーム数が多い≒スポーツ熱が高いと考えていいでしょう。 当は観客動員数の合計とかでもいいかなあと思ったんですが、それだとキャパシティの小さいBリーグが不利になってしまいますし、小さいチームが多いのも隅々までスポーツが浸透しているという意味ではスポーツ熱が高いと考えていいでしょう。面倒くさいわけではありません 【集計方法】 1.対象チームは2020年11月10日現在のNPB、Jリーグ(J1、J2、J3)、Bリーグ(B1、B2、B3)に参入しているチーム とする。 2.NPBの2軍、およびJリーグのU-23はカウントしない。 3.野球の独立

    スポーツ熱が高いのはどこだ!?都道府県別プロスポーツチーム数ランキング!【コラムその17】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/12
  • プロ野球ドラフト列伝~イチロー、松井秀喜、落合博満~【コラムその14】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    10月26日、いよいよプロ野球ドラフト会議が行われます。 選手にとっても、チームにとっても、ファンにとってもドキドキの瞬間です。 あの注目選手はどのチームが取るのか? あのチームは宣言通りあの選手を指名するのか? 情報が出てこないあのチームはどの選手を指名するのか? 既に駆け引きはスポーツ紙の紙面上で始まっているのです。そしてそれぞれの命運を左右するくじもたったの紙っぺら一枚。 人生を左右するにはあまりに儚く、あまりに無情なドラフト会議。 今回はそんなドラフト会議の観点から、レジェンド選手たちがどのようにプロ野球選手になったのかをまとめてみました。 1.ドラフト会議とは? 2.イチロー(1991年オリックスドラフト4位) 3.松井秀喜(1992年巨人ドラフト1位) 4.落合博満(1978年ロッテドラフト3位) 5.まとめ 1.ドラフト会議とは? ドラフト会議が世界で初めて行われたのは、19

    プロ野球ドラフト列伝~イチロー、松井秀喜、落合博満~【コラムその14】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/21
  • 明治神宮野球場~都心に残る「昭和」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 明治神宮野球場は、1926年開場、東京都新宿区にある東京ヤクルトスワローズの拠地。 かのベーブルースがプレーした中で現存する球場は世界に4つしかないが、ひとつは甲子園球場、そして1つがこの神宮球場である。日どころか世界の野球史を語る上でも外せない、由緒正しき球場だ。 sportskansen.hatenablog.jp 甲子園はこちら。 「明治神宮野球場」という名の通り、所有者はヤクルトスワローズでも東京都でもなく、明治神宮である。 そんな歴史から、戦前から学生野球の聖地とされ、プロ野球での使用など言語道断という時代もあったらしい(かつては野球で金を稼ぐなど卑しいという風潮があった)。 当時の国鉄スワローズが神宮球場を使い始めたのは1964年のこと。それでもなおアマチュア球界からの反発も強く、スワローズは「貸して

    明治神宮野球場~都心に残る「昭和」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/19
  • 1