ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (10)

  • 子どもの心を開く、受容的な聞き方とは - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 親業では、主に2つの話の聞き方についてを紹介されていますが、今回は受容的な聞き方について学びたいと思います。 今回、子どもが自分の話を始めた時に、主人公である母親は、自分の言いたい事を言ってしまったことが、子どもの心を閉ざすことに繋がりました。 子どもが話を始めた時に、事情聴取のように話を聞きとったり、叱ったり、正論をぶつけたりすると、子どもは、黙らざるを得ず、さまざまな負の感情が芽生えます。例えば、自分をダメだと思ったり、自分は信用されていない・理解されていないと感じたり、苛々したり。親が破壊的かつ非治療的なコミュニケーションを取ることにより、子どもがそれ以上話さなくなるし、子どもは親から叱られたり敵対することで忙しくなり、子どもが自ら問題解決する

    子どもの心を開く、受容的な聞き方とは - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/05/04
    ついつい思い込みで先に発してしまうので気を付けます!
  • すぐに反省ができない理由 - すごい人研究所

    今回は、岡茂樹さんの著書『反省させると犯罪者になります』を参考にしています。生前の岡さんは、大学に勤める他、刑務所での更生支援に力を注がれていました。岡さんがこので言いたいのは、子ども時代に親からの抑圧が続き、自分を大切にしてもらった経験が乏しいと、自分も他人も大切にすることが難しくなり、それが犯罪や自身を傷つけることに繋がると言うことだと思います。例えその人が犯罪を犯さなくとも、その子育ての方法は連鎖し、いずれは犯罪者を育ててしまう危険があると言います。 今回は、『反省』について考えたいと思います。もし私達が次のような場面に遭遇した場合、何を思うでしょうか。 私が警察に声をかけられた立場であたら、これからどうなるのか不安になってそれ以外考えられなくなります。他にも、薬を処分しておけばよかったとか、あの時断っておけばよかったと後悔するのではないでしょうか。 すぐに反省はできない 私

    すぐに反省ができない理由 - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/25
    おお~確かに💧子供に叱っている時、まさに我が子の頭の中は『怖い』しかないのだろうな、とそれこそ反省です💦
  • 自閉スペクトラム症の方が、幼児の時に困ったことは - すごい人研究所

    今回は、綾屋紗月さんと熊谷晋一郎さんの書かれた『発達障害当事者研究』と言うを参考にしています。 綾屋さんは、30歳を過ぎた頃、自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder、以下ASDと略します)の診断を受けました。ASDは、対人関係が苦手、強いこだわりと言った発達障害の1つで、100人に1人以上いると言われています。 今回は、著者の綾屋さんが子どもの頃に困ったことについて学んでいきたいと思います。 確認作業が難しかった過去 子どもの頃の綾屋さんは、確認作業をしたかったのに、誰も解説してくれない状況に苦しさを感じていました。その時、側にいてくれる大人が丁寧に説明をしてくれたら、状況を把握でき、分からなさからくる苦しさから解放されたのではないかと思います。 ASDの方だけではなく、子どもが幼いほど、その状況が分からずに放置されてしまうこともあると思うので、子ど

    自閉スペクトラム症の方が、幼児の時に困ったことは - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/21
    なるほど、そのような感覚なのですね。こういった症状は見た目では分からないので誤解されがちですよね。知識をありがとうございます✨
  • 何のために勉強しなければいけないのか - すごい人研究所

    今回は、落合陽一さんの著書『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』を参考にしています。 多くの子どもが感じるであろう、『この教科頑張っても、社会で役立つんだろうか』と言う疑問について学んだ事を、物語風に作ってみました。 学校の勉強は、学びのトレーニング 落合さんは、自著で次のように言っています。 「学校の勉強なんて社会に出たらまるで役に立たない」とよく言われますが、その考え方の大きな間違いは、教育にある「コンテンツ」と「トレーニング」という2つの要素のうち、後者のもつ意味を正しく認識できていないことです。学校で学ぶ数式や漢字(コンテンツ)も大事ですが、それ以上に学習する訓練(トレーニング)を怠っていたら、社会に出た時に新しいことを学習する方法がわからずに、自分の経験を使えない人となってしまうのです。 私はこの部分を読み、学校で勉強する理由は

    何のために勉強しなければいけないのか - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/30
  • 生きる楽しさの見つけ方 - すごい人研究所

    感染症が広がり、仕事柄外出が難しい状況になってから、私は職場と自宅の往復だけをしているような感じで過ごしています。交際相手も家族も忙しいので、誰とも話さない日があり、次第に無気力になり、落ち込むことも増えてきました。時には何のために生きているのか分からなくなる時もあります。 皆さんはどのように今を楽しんでいますか。今回は、生きる希望や楽しみは、どうやって見つけたら良いのかについて考えていきたいと思います。 せっかく生きているんだから・・ 先日ぽんちゃんが、2020年の振り返りをされていました。 www.ponpan.jp この状況の中で、ここまでやり切ったと言えることがあるのは素晴らしい事だと思いますし、さらにぽんちゃんは、散歩の時に釣りも始めたようで、散歩の時間もより楽しくなったそうです。生きる意味ではなく、せっかく自分には時間があるのだから、それを楽しんだり充実した期間にするためにはど

    生きる楽しさの見つけ方 - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/28
    やなせたかしさんの50歳からアンパンマンに勇気を頂きました(*^^*)✨人生遅いということはないのですね!セロトニン、これは本当に効果があると思います♪朝ジョギングするようになり気持ちが前向きになりました!
  • ゲームに没頭したことのある交際相手が養ったもの - すごい人研究所

    遊びを極めると養われる力 交際相手は、一度ゲームに没頭すると四六時中画面を見るようになります。1日多い時は17時間携帯を見ることもあるそうです。時には学校の授業中もゲームを稼働させ、寝ている時もゲームを自動化させる。そして一番ハマっていたゲームでは、全国で10位以内に入ることがあるくらい、徹底して時間や労力を費やしたそうです。この話を聞き、これだけ徹底していれば、遊びでも養われる力が大きいと感じました。 没頭し、徹底する力 交際相手は没頭し始めると、周りが引くくらいに極めていきます。それはゲームだけに留まらず、ドライブでは下道を何十時間も運転し続ける旅行に出かけたり(確か40時間くらいだったと思います)、交際相手の専門分野である心理学では、用語が次々に出て教えることができるくらいのレベルまで落とし込んでいます。 おそらく彼の中で、自分が満足いくまで徹底して取り組もうと言う気持ちがあるのだと

    ゲームに没頭したことのある交際相手が養ったもの - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/14
    うわぁ〜素晴らしいですね✨そのようになんでも面白いと思って極めていく力はやはり凡人にはなかなか・・という気がします!お相手の方は天才肌ですね✨
  • ピリピリした雰囲気をぬいぐるみが払拭してくれた話 - すごい人研究所

    私の交際相手はぬいぐるみが大好き。いつも私の家に遊びに来るときは、大きなスーツケースとバッグにぬいぐるみを全員詰め込んで来ます。 今回は、張り詰めた雰囲気で苦しい時に、ぬいぐるみがそれを払拭してくれることが分かりました。パートナーが苛々し始めたら、是非ぬいぐるみを使って話しかけてみてください。 ぬいぐるみ登場によって、心はどう変化するのか 苛々したりピリピリしている方は、その雰囲気にそぐわないぬいぐるみが登場することで、違和感を覚えます。『こんな時にぬいぐるみ出てくるのか?』『おっさんがぬいぐるみで謝るってどういうこと?』みたいな感じで、苛々の原因を忘れてしまうくらい驚きを感じました。 以前紹介した、塾パパさんの教えてくれた、感情的になった時に500万を思い浮かべる技と、似ている気がします。 www.kakkoii-kosodate.info 雰囲気が悪い時は、それを払拭してくれるアイテム

    ピリピリした雰囲気をぬいぐるみが払拭してくれた話 - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/08/31
    とっても可愛らしいパートナーさんですね(*^^*)夫とピリピリした時、大抵夫が笑わせてきます。ちょっと違う視点になると怒りが良いパワーに変換しますよね!
  • 自律神経を整えるコツは『呼吸』と『ゆっくり動く』 - すごい人研究所

    現代の日人は、ストレスや刺激、加齢により、交感神経優位の状態が続いてしまうことが多いらしいのです。交感神経が優位の興奮状態が続くと、身体がしっかりと休まずに、不調の原因になります。今回は、副交感神経を刺激して身体をリラックスさせるための方法についてを学びたいと思います。 今回は、私たちの日々の行動を意識していくことで、副交感神経を活性化できることを学びました。 自律神経を整えるで学び改善をしたこと 私は自律神経のを読んで、いくつか行動を変えるようになりました。 ①ゆっくりを意識して動くようになった 最近は、ゆっくりと動き、ゆっくりと話すことを意識しています。そうすることで、早口のときよりも落ち着いて過ごすことができるようになりました。 また私は今まで、ギリギリに家を出発して、焦って電車に乗っていたのですが、まずは家を出る時間に余裕を持つようにしました。そうすることで、焦って電車に飛び

    自律神経を整えるコツは『呼吸』と『ゆっくり動く』 - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/08/26
    どうぞ、という気持ち、すっごく大事ですね!肝に銘じます✨車の運転でもついスピードを出して焦ったりしてしまうので譲る気持ちをもって運転を心がけます🚙
  • 自律神経を整えるためにはどうしたらいいのか -生活習慣を整える- - すごい人研究所

    自律神経は、私達が意識しなくても呼吸や体温、消化や血流などを調整してくれる役割を担ってくれています。 自律神経は体内時計や刺激によって体の隅々まで信号を送り、体を調節していくのですが、そもそも身体が健康ではないと、この信号も適切に送りにくくなると言うことが、今回分かりました。 だから、子どもの時大人に言われていたように、規則正しい生活習慣、例えば朝昼晩ご飯をべること、夜更かしをせずにちゃんと寝ること、適度に運動をすることが大切である事がやっとわかりました。 私は睡眠不足の時が多いので、睡眠をなるべくしっかりととる事と、運動を積極的に導入していきたいと思いました。 子どもに規則正しい生活習慣を促すことが大切 施設の子どもは、ネグレクト(育児放棄)のケースがあり、親から適切な生活指導を受けていない場合があります。例えば夜更かしをしていても何も言われなかったり、ご飯はてきとうに与えられていたり

    自律神経を整えるためにはどうしたらいいのか -生活習慣を整える- - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/08/25
    規則正しい生活はやはりとても大事なのですね!前向きな気持ちも自己肯定感も環境なども大事かもしれませんが規則正しい生活で培うこともできますね✨
  • 暗闇の中 寿司を食べて分かったこと - すごい人研究所

    目や耳への刺激が少ないと美味しく感じやすくなる? 今回初めて暗闇で寿司をべてみて、お寿司がいつもより美味しく感じました。 普段行く回転寿司屋では、他の客もいますし、くるくる回っている寿司もあります。忙しく動き回る店員さんも、大声で話す人もいるので、知らぬ間にそれに気が取られていたのかもしれません。 しかし今回私達が見ていたものは暗い道路。目から入る情報や雑音が少なく、べることに より集中できたのだと思います。 雑音や視覚情報を減らすことは、美味しくべるための1つの方法だと言うことを学びました。ラーメン屋の一蘭は、1人席で他者と区切りがあり、ラーメンだけを見つめてべるシステムなのですが、これも、視覚・聴覚情報を少なくして美味しくべれるように工夫しているのですね。 毎日テレビを観ながら、音楽を聴きながら事をしているけれども、『今日だけは』と、静寂の中ご飯をべてみたら、味わい方が変

    暗闇の中 寿司を食べて分かったこと - すごい人研究所
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/06/03
    楽しい発見ですね!暗闇の中でのお寿司、挑戦してみたいです😋一人ご飯よりも家族で食べるご飯は本当に😋です!
  • 1