ブックマーク / www.zero-position.com (5)

  • 【新説・四天王寺】熊野のこん跡 『あしかき』三首の考察【道標神・クナト信仰】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 『難波津や ふるき昔の あしがきも まちかきものを 転法輪所』鎌倉時代、#四天王寺 #転法輪石 を詠んだ #慈円(愚管抄の著者、天台座主)の詩。#あしがき の解釈がたいへん難しい。#クナト信仰 #熊野詣 #道標の信仰 新カテゴリー #新説四天王寺 目次 古い四天王寺の風景の中に-『あしがき』三首 ① 葦垣(あしかき)の 隈処(くまと)に立ちて我妹子(わがせこ)が 袖(そで)もしほほに 泣きしぞ思はゆ ② 難波津や ふるき昔の あしがきも まちかきものを 転法輪所(この寺を おかむしるしの石の上に かたく契を むすびけるかな) ③ 難波がた 入りにし日を ながむれば よしあしともに 南無阿弥陀仏(後鳥羽上皇) 『あしがき』=古い。。。しかし 『あしがき』のもうひとつの意味、隈処(くまと) アラハバキ解 第31章公開 稲荷信仰の発展 文 古い四天王寺の風景の中に-『あしがき』三首

    【新説・四天王寺】熊野のこん跡 『あしかき』三首の考察【道標神・クナト信仰】 - ものづくりとことだまの国
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/07
  • 【海人族の記憶】古代の運河・息長河と準構造船【喜連あたり】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪メトロ #喜連瓜破 から徒歩10分。喜連小学校の外柵に地域の歴史を解説したパネル群。このあたりには古代の大運河 #息長河 がありました。近くの瓜破遺跡から #準構造船 の部材、長吉長原遺跡から #船形埴輪 が出土しています。古代の官道 #磯歯津路 目次 小学校の外柵が歴史資料館 古代の水運の要衝。中世から環濠集落 中世~昭和・喜連の環濠集落あたり アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(新章公開) 文 昨年末に、物部氏の十種神宝(とくさのかむだから)を祀る小社がある式内楯原神社にお詣りした時の話です。 www.zero-position.com 小学校の外柵が歴史資料館 大阪メトロ(地下鉄)谷町線の喜連瓜破(きれ・うりわり)駅で降りて、喜連小学校を目印に、長居公園通りを東に徒歩10分ぐらい。 式内楯原神社は、小学校の前の通りをまっすぐ行ったところにあります。 喜連の街 喜連

    【海人族の記憶】古代の運河・息長河と準構造船【喜連あたり】 - ものづくりとことだまの国
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/29
  • 北海道・礼文島の遺跡で出土したブタの骨のDNA 国産か?外国産か? - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大粒の縄文ダイズ・アズキ、三内丸山のクリ栽培など。縄文集落には #ドメスティケーション(#飼い慣らし)が定着していました。イノシシは飼い慣らしでブタ化するといいます。縄文から約千年後、礼文島の #オホーツク文化 遺跡出土のブタの骨。北大でDNA分析中。国産だったら面白いですね 目次 津軽・イノシシデザインの土器・土製品 イノシシか?ブタか? 円筒土器がつなぐ真脇と礼文島(北海道庁HPより) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(新章公開) 文 前回のテーマ「ドメスティケーション」。 日語では、植物の「栽培化」および、動物の「家畜化」、動植物あわせて「飼い慣らし」という意味になります。 『狩猟・採集』よりも進んだ『家畜・栽培』に近づいたスタイルというのが適当でしょうか。 www.zero-position.com 津軽・イノシシデザインの土器・土製品 さて、イノシシ。縄文の人

    北海道・礼文島の遺跡で出土したブタの骨のDNA 国産か?外国産か? - ものづくりとことだまの国
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/16
  • 【琵琶湖 沖島 厳島神社】ネコの島で黒キジちゃんのエスコートで弁天様にお詣り (=^・・^=) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 琵琶湖の離島 #沖島。あいにくの天気でしたが景色がよく、とにかくネコと鳥が多かった印象です。南東部の弁財天 #厳島神社 では行く道で突然現れた黒キジちゃんにお詣りエスコートしてもらいました (=^・・^=) 目次 琵琶湖の離島・沖島 沖島漁港から。水辺の道の景色 弁財天・厳島神社 文 琵琶湖の離島・沖島 沖島漁港 琵琶湖最大の離島、沖島(おきしま、おきのしま、2015年に日遺産認定)へは、近江八幡駅から堀切港までバス(約1時間)、堀切港から沖島通船(約10分)に乗船してゆきます。 港まで運んでくれたタクシー運転手さんによると、高齢者の多い島で、コロナ対策として、10月末まで不要不急の観光客の入島はストップしていたといいます。 (近江八幡~堀切港は、近江鉄道バス、または、あかこんバス。あかこんバスは平日のみ運行に注意。堀切港には観光客用の駐車場はなく、近くの民営駐車場に駐車)

    【琵琶湖 沖島 厳島神社】ネコの島で黒キジちゃんのエスコートで弁天様にお詣り (=^・・^=) - ものづくりとことだまの国
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/10
    凄い・・✨猫ちゃんが案内してくれている✨
  • 【まるで推理小説(1)】野中寺 金銅弥勒菩薩半跏像 銘文【中宮天皇の謎】★★★ - ものづくりとことだまの国

    前回記事 www.zero-position.com 前回記事で紹介した野中寺(やちゅうじ、大阪府羽曳野市野々上)に伝えられる金銅弥勒菩薩半跏像(国指定重要文化財)。 台座に刻まれたこの仏様の由来銘文の中に『中宮天皇』という日正史では伝えられない天皇の名があることを紹介しました。 これを考えるのに、この弥勒菩薩半跏像が制作されたと考えられる666年前後の歴代天皇と、主要な登場人物をマッピングしてみました。 (関連資料とWikiを参考にしました。以下、当ブログでは第40代天武天皇の前、39代までは大王・おおきみと呼称しています。また区別のため女性の大王は女帝としています) 飛鳥時代の有名どころが続々と登場しています。 大王としての在位期間もわかるようにしておきました。 野中寺 弥勒菩薩半跏像が制作された666年前後の歴代天皇(1) 斉明(皇極)女帝は、舒明大王とは連れ子で再婚だったんですね

    【まるで推理小説(1)】野中寺 金銅弥勒菩薩半跏像 銘文【中宮天皇の謎】★★★ - ものづくりとことだまの国
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/02
  • 1