タグ

2008年3月3日のブックマーク (4件)

  • ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 2008年3月 3日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (3) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回の 「ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由」が仰天の大反響(当社比)を呼んだものですから、せっかく来ていただいた新読者の囲い込み(笑)のため予定変更、急遽続編であります。 CSRといえば脊髄反射的にステークホルダー経営とくるわけですが、どこの会社も必ずお客様と従業員を大切なステークホルダーに挙げます。ま、確かにそうなのですが、この二者のステークはある局面では二律背反になるのではないかと思うのです。 ヨーロッパに駐在する日人の間でよく話題になるのが彼の地の接客態度です。日の甲斐甲斐しく超効率的な接客に慣れた身には最初「ココは共産主義か」と思われました。当に。かつての中国やソ連では売り手がお客さんに商品を投げると

    mmddkk
    mmddkk 2008/03/03
    ヨーロッパでも高級店だと接客態度は素晴らしいはず。その代わり、安い店の接客は悪い。
  • オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 | 100SHIKI

    オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 March 3rd, 2008 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment まだまだ激しく開発中っぽいが、便利そうなサービスのご紹介。 BlogBackuprはオンラインでブログのバックアップをしてくれるサービスである。 使っているブログシステムによってバックアップできる範囲が違っているが(WordPressだといろいろやってくれるっぽい)、転ばぬ先の杖的に使うのは悪くないだろう。 使い方も簡単で、一旦登録しておけば自動的にバックアップをとりはじめてくれる。あとは何かあったときにデータをここから復旧させるだけでいい。 ちなみに現在は基的にテキストだけのバックアップのようだ。テンプレートや画像のバックアップは今後実装される予定っぽい。 オンラインに情報をアップすることが多い今日この頃、こうし

    オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 | 100SHIKI
    mmddkk
    mmddkk 2008/03/03
    信頼していいのかな?
  • 「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51011259.html ブクマにも書いたが、これを読んで「わたしは訴える(Ich klage an)」を思い出した。 1941年にドイツで『私は訴える(Ich klage an)』という映画が製作された。その物語は次のようなものだった。 トーマス・ハイトという名の物理学者が、友人の医師から、自分のハナが多発性硬化症におかさされていると知らされる。(…)自分が多発性硬化症という不治の病であることを知らされたハナは、トーマスにこう訴える。「私が最期の瞬間まで、あなたのハナでいられるよう助けてちょうだい。(…)そうするのよ、トーマス。私を当に愛しているなら、そうするのよ。」そしてトーマスはハナに致死薬を与え、ハナは安らかに死ぬ。 (…)トーマスは法廷で次のように訴える。「(…)私のほうこそ告訴します。私は

    「選択の自由」が排除する人々 - 過ぎ去ろうとしない過去
    mmddkk
    mmddkk 2008/03/03
    ベーシックインカムはダメとのこと。それでは、どういう経済・社会を目指していけばいいのだろう。共産主義ではないよね、たぶん。
  • 電子確定申告を試してみた。最初は面倒、慣れれば便利 - 日経トレンディネット

    初めてe-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告をしてみた。 印象を一言でいうなら、「最初は煩雑で面倒だけど、慣れればきっと便利」…というところか。覚悟が必要なのは、国税庁がさかんにいうほど「カンタン」ではないこと。大ざっぱにしろ税金の仕組みがわかっていて、なおかつそこそこパソコンの操作に慣れている人でないと、たぶんどこかでつまずく。特に初回は準備すべきことがたくさんあるからなおさらだ。 ただ、一度環境を整えてしまえば二度目からはスムーズに手続きができるはず。 ・居ながらにして申告できる ・源泉徴収票などの添付書類を提出しなくていい ・最高5000円、税額が割り引かれる(ただし平成19年分、平成20年分のいずれかのみ) …といったメリットはやはり大きいので、個人的には断然、来年以降も電子申告を続けるつもりだ。 以下、電子申告完了までの流れを順に見ていこう。なお、手続きは国税庁のサイ

    電子確定申告を試してみた。最初は面倒、慣れれば便利 - 日経トレンディネット