タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (29)

  • 気の利いた英語の言い回しを探しているなら『IdiomDictionary』が便利そうだ | 100SHIKI

    個人的にいつか使いそうなのでメモ的にエントリー。 IdiomDictionaryはいわゆる英語の熟語辞典だ。 「Chip on one’s shoulder」「face the music」など、一つ一つの単語の意味はわかるが全体としては「?」なる表現が満載だ。 5,000以上の熟語が登録されているので気の利いた表現を探している人におすすめだ。もちろん書籍やニュースで見た言い回しの意味がわからなければここで調べることもできる。 こうしたツールをうまく使ってひとつ上のコミュニケーションを実現させたいですな。

    気の利いた英語の言い回しを探しているなら『IdiomDictionary』が便利そうだ | 100SHIKI
  • かなり豊富なオプションで自由に顔アイコンが作れる『Pimp My Face』 | 100SHIKI

    TwitterSNSのプロフィールアイコンを作るのに便利そうなサイトのご紹介。 Pimp My Faceを使えばかなり豊富なオプションを駆使して、結構リアルな顔アイコンが作れてしまう。 オプションが豊富なだけに作るのに時間がかかったりもするが、写真なんかを見ながらじっくり作ってみるのはいかがだろう(背景画像として好きな写真をロードすることもできる)。 またゼロから作るのが面倒なら、テンプレートも用意されているのでそこから作り始めることも可能だ。 プロフィール画像はさまざまなサイトで使いまわせるので凝ったものを用意するのもいいだろう。興味がある人は覗いてみてはどうだろう。

    かなり豊富なオプションで自由に顔アイコンが作れる『Pimp My Face』 | 100SHIKI
  • CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 | 100SHIKI

    CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 February 27th, 2009 Posted in その他 Write comment かなりマニアックではあるが、その筋の人にはすっごく便利なのでは。 SelectorGadgetではCSSのセレクタを書くためのブックマークレットを配布している。CSSのセレクタは慣れるまで書くのが大変である。 しかしこれを使えば「タイトルだけを指定するCSSセレクタ」「このテーブルのこの列だけを指定するセレクタ」なんてのをインタラクティブに指定しながら確認していくことができる。 使い方は簡単で、まずはブックマークを好きなページで起動する。すると右下にセレクタ表示用のボックスが現れる。 次にセレクタに含めたいDOMをクリックする。するとそこが緑になり、さらにそのセレクタにマッチするDOMが黄色

    CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 | 100SHIKI
  • 悪質なコピーブログをさくっと見つけられる『CopyGator』 | 100SHIKI

    あ、すごい便利。こういうのは日語NGのものが多いが、普通に日語も使えた。 CopyGatorは指定したサイトのコンテンツが他のサイトで不法に使われていないかを検出してくれるツールだ。 調査したいドメインを指定すればさくっと検索してくれて、どのぐらいの割合でコピーされているかを提示してくれる。 そちらのサイトを見てみて問題があれば適切な処理をすればいいだろう(AdSenseを使っていたら通報するとか)。 スパムブログのくせに「SEO専門会社です!」みたいなのが最近増えてきたので使ってみてはいかがでしょうかね。

    悪質なコピーブログをさくっと見つけられる『CopyGator』 | 100SHIKI
  • 無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 | 100SHIKI

    無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 December 21st, 2008 Posted in ライフハック・生産性 Write comment これは今のうちに登録すべきかも。 Livedriveは(ベータ版のうちは)無料かつ容量無制限のオンラインストレージだ。 こうしたツールはすでに数多くあるが、なんといっても容量無制限だし、細かい設定が柔軟にできるのが魅力だ。 個人的にぐっと来たのはファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる点。画像はあとでいいけど、文書は早く送ってほしい、といったときに便利だ。 またアクセス方法が多彩なのも評価できる。ウェブ上での閲覧は当然として、エクスプローラーと統合されるでの普通のドライブのように見れるし、iPhoneやモバイルにも対応しているようだ。さらにiTunesで

    無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 | 100SHIKI
  • 「その名前ってどうやって発音するの?」がすぐわかる『How to Say That Name』 | 100SHIKI

    国際的な環境で仕事やら生活やらをしていると、「発音がよくわからん・・・」という名前の人に会うことも多い。 しかし名前を間違えてばかりでは仲良くなれないのでHow to Say That Nameで練習してみるのがいいだろう。 このサイトでは難しそうな名前をすべて音声化してくれている。 ここで調べて根気良く練習すれば正しく発音することができるだろう。 すぐに必要になるものではないが、知っておきたいサイトの一つではないだろうか。

    「その名前ってどうやって発音するの?」がすぐわかる『How to Say That Name』 | 100SHIKI
  • YouTube動画からおもしろいところだけ切り出すことができる『SPLICD』 | 100SHIKI

    「この動画の1:05からがすごいから!」といったシーンはよくある。 そうしたときに便利そうなのがSPLICDだ。 このサイトは、YouTubeの映像から任意の場所を切り出すことができるツールだ。 この動画の何秒から何秒まで、といった具合に指定すればいいだけなのでわかりやすい。 切り出された動画にはユニークなURLが割り振られるので、あとはそれを転送すればOKだ。 友達に情報を転送するときにどういった機能があればいいだろうか。こうしたツールはもっと出てきてほしいですな。

    YouTube動画からおもしろいところだけ切り出すことができる『SPLICD』 | 100SHIKI
  • 不要なところは削除して好きなところだけ印刷できる『Print What You Like』 | 100SHIKI.COM

    これは超絶便利! よくウェブページを印刷するといらないヘッダーやらのおかげで意味不明なページを印刷することになるが、そうした悩みを解決してくれるサービスだ。 使い方は簡単で、印刷したいページのURLを入力し、ブラウザ上のエディターっぽいもので印刷したい部分だけを取り出してから印刷するだけだ。 ユーザビリティもしっかりしていて、選択した部分を削除したり、逆に選択した部分だけを残してあとを削除したりすることもできる。 選択できるのはどうやらDOMのようだ。その要素の親要素、子要素を選択することもできるので使いやすい。 印刷用のスタイルシートがある場合もあるが、そうでないサイトも多い。とっても便利なので覚えておくといいですな。

    不要なところは削除して好きなところだけ印刷できる『Print What You Like』 | 100SHIKI.COM
    mmddkk
    mmddkk 2008/09/19
    最近印刷することはほとんどないけれど。
  • オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 | 100SHIKI

    オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 March 3rd, 2008 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment まだまだ激しく開発中っぽいが、便利そうなサービスのご紹介。 BlogBackuprはオンラインでブログのバックアップをしてくれるサービスである。 使っているブログシステムによってバックアップできる範囲が違っているが(WordPressだといろいろやってくれるっぽい)、転ばぬ先の杖的に使うのは悪くないだろう。 使い方も簡単で、一旦登録しておけば自動的にバックアップをとりはじめてくれる。あとは何かあったときにデータをここから復旧させるだけでいい。 ちなみに現在は基的にテキストだけのバックアップのようだ。テンプレートや画像のバックアップは今後実装される予定っぽい。 オンラインに情報をアップすることが多い今日この頃、こうし

    オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 | 100SHIKI
    mmddkk
    mmddkk 2008/03/03
    信頼していいのかな?
  • 液晶のドット落ちを直してくれるかもしれない?!『Kill Dead Pixel』 | 100SHIKI

    実際に試せていないが、アイディアとしてユニークなのでご紹介。 液晶ディスプレイのドット落ちが気になる・・・という人のためのサイトがKill Dead Pixelだ。 使い方は簡単。このサイトにあるチカチカした画像をドラッグし、ドット落ちしている部分にあてるだけだ。あとは1時間ほど放置すればそれが直る、というふれこみである。 画面を点滅させることでドット表示機能を刺激してみよう、ということらしい。 100%直るわけではないが、直る例もある、ということなのでものは試しで使ってみるのも良いだろう。効果のほどは未検証だが、知っておいて損はないかもしれないですな。

    mmddkk
    mmddkk 2008/02/16
    とりあえず、これを見ている人間はおかしくなりそう。
  • あなたの写真を有名雑誌の表紙にしてくれるジェネレータ『MagMyPic』 | 100SHIKI

    よくあるジェネレーターではあるが、よく出来ていたのでご紹介。 MagMyPicではあなたの写真を使って有名雑誌の表紙を作ってくれる。 TIME、VOGUE、PLAYBOYなどなど、それっぽい画像をずらりと並べてくれてなかなか壮観である。 作った画像はSNSなどに貼り付けておけばちょっとしたセレブ気分を味わえるだろう(多分)。 有名人気分になれるサービスはいいですな。他にどんなアイディアがあるだろうか。

    あなたの写真を有名雑誌の表紙にしてくれるジェネレータ『MagMyPic』 | 100SHIKI
  • 具体的に何を着たらいいのかを教えてくれる『Dress Code Guide』 | 100SHIKI

    留学していたときは「ドレスコード」なるものに悩まされたものだ。 今日はビジネスカジュアルで、今日はセミフォーマルで、といった具合にイベントの案内に書いてあるのだが、具体的にどこがどれだけ、というのは経験から学んでいくしかなかった。 しかしDress Code Guideがあればそうした悩みも解決だ。 このサイトでは国ごとにどのドレスコードだったらこの服装、というのを教えてくれる。ご親切にも気候に応じた服装までお勧めしてくれる。 海外でビジネスをしている人には便利なサイトではなかろうか。知っておいても損はないですな。

    具体的に何を着たらいいのかを教えてくれる『Dress Code Guide』 | 100SHIKI
    mmddkk
    mmddkk 2007/09/30
    日本版はないね。
  • 凝ったナプキンの折り方を教えてくれる『Napkin Folding Guide』 | 100SHIKI

    ちょっと高級そうなレストランに行くときちんとしたナプキンが出てくる。 レストランによっては実に凝った折られ方をしていて「これってどうやるの?」と思ったりするが、自分でもそういうことをしたい人のためのサイトをご紹介。 Napkin Folding Guideではナプキンを使ったアートの紹介をしている。もちろん作り方も解説されている。 ネクタイ風に折ってみたり、器がうまく入れられるように折ってみたりとなかなか素敵だ。外産業の人ならずとも、ちょっとした雑学として知っておいてもいいかもしれない。 ちょっとした小技でちょっとだけ他の人を幸せにする。そうしたスキルは常に意識していたいですね。

    凝ったナプキンの折り方を教えてくれる『Napkin Folding Guide』 | 100SHIKI
  • HTML要素をブックマークレットでハイライトする『tingelets』 | 100SHIKI

    各所で話題ですが、やっぱりユニークなのでご紹介。 tingeletsでは、今見ているページのHTML要素をハイライトしてくれるブックマークレットを配布している。 こうしたツールは他にもあるが、ブックマークレットだけで実現している点がなかなかいい。 ブラウザに依存するような拡張機能ではないからだ(といっても動かないブラウザもあるが)。 またHTML要素だけでなく、classやid要素を指定して(む、これもHTML要素か?)ハイライトさせることもできる。ちょっとしたサイト構成の検証に便利そうである。 こうした小粋でミニマムなツールは好印象ですね。自分でもつくってみたいところです。

  • メールがどう見えるかテストしてくれる『SiteVista』 | 100SHIKI

    メールがどう見えるかテストしてくれる『SiteVista』 January 19th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 以前はメールを書くときに「きっちり等幅フォントで、折り返しは80桁で」と決めていた。 しかし今ではすっかり気にしなくなってしまった。メルマガをあまり読まなくなったし、なによりメールクライアントがGmailに変わったからだ。 このようにメールの環境を変えてきた人が多くなると、SiteVistaのEmail Testingサービスが意味を持ってくる。 このサイトではあなたがつくったメールがさまざまなメールクライアントとかウェブメールでどう見えるかを教えてくれる。 よくサイトを作るといろいろなブラウザーでどう見えるか教えてくれるサービスがあるが、あれのメール版である(SiteVistaには両方ある)。 ユーザーの環境が変わればテス

    メールがどう見えるかテストしてくれる『SiteVista』 | 100SHIKI
  • 送りにくいデータ (Will Self-Destruct.com) | 100SHIKI

    履歴を残したくないデータ、というものがある。 一度だけ同僚にパスワードを送りたいときだとかそういうときだ。 そんなときにはWill Self-Destructがいいのかもしれない。 このサイトでは匿名で指定のメールアドレスにメッセージを送ることができる。 そのメッセージにはURLがついており、そのURLは一度だけしか閲覧ができない。一度見たらもう二度と開くことができない、というわけだ。 さらに送りつけるメールをSSLで暗号化することもできる。 このデータは送りにくいなぁ・・・と感じたときこそ、新しいツールのアイディアが生まれてくるタイミングなのかもしれない。

    mmddkk
    mmddkk 2006/05/09
    「匿名で指定のメールアドレスにメッセージを送る」「URLは一度だけしか閲覧ができない」「メールをSSLで暗号化することもできる」
  • 位置情報アイテム (Loc8tor.com) | 100SHIKI

    あいかわらずモノをなくすときはなくす。携帯はまだ鳴らせるからいいが、鍵やリモコンがなくなるとストレスマックス!である。 そうならないための商品もいくつかあるのだが、Loc8torは決定版っぽい。 このサイトではなくしたくないものにつけるクリップ大のタグと、それを見つけるための探知機をセットで販売している。 このクリップをよくなくすものや、すぐあちこち行ってしまう子供などにつけておけば、いつでも探知機でそれがある方向をさぐることができる(有効範囲は183m程度)。 しかも位置情報全般を管理してくれるので、なくしたものを探すときだけでなく、何かがある範囲から動かされたり、逆にある範囲に入ってはいけないものがはいったときにアラートしてくれたりもする。 位置情報がぐっと身近になってきた。他にどんな便利アイテムが考えられますかね。

    位置情報アイテム (Loc8tor.com) | 100SHIKI
    mmddkk
    mmddkk 2006/03/14
    「なくしたくないものにつけるクリップ大のタグと、それを見つけるための探知機をセットで販売」
  • 会話促進ツール (coComment.com) | 100SHIKI.COM

    会話促進ツール (coComment.com) February 6th, 2006 Posted in 未分類 Write comment これ、いいぞ。 ブログを読むようになるといろいろなブログにコメントを残したくなる。しかしそのうちいつどこでコメントを残したか、そこにレスがついたかどうかがわからなくなってくる。 そこで登場するのがcoCommentだ。このサイト、いわゆるブログのコメント管理サービスである。 (今のところ招待制だが)会員登録するともらえる特殊なブックマークレットを使ってブログにコメントを残せば、そのコピーは全部coCommentに保管されるというわけだ。 さらに自分が残したコメントにレスがついたかどうかをRSSで教えてくれたりもする機能もある。 またおもしろいのは自分がどこにどのようなコメントを残したかを自分のブログに貼り付けることもできる点だ。自分がいかにアクティブ

    mmddkk
    mmddkk 2006/02/06
    「いわゆるブログのコメント管理サービス」
  • 見るべき場所 (ReminderFeed.com) | 100SHIKI

    見るべき情報はたくさんある。だからこそその情報を摂取する場所は一箇所にしておきたい。 そして自分の場合、そして他の多くの人の場合、その場所はRSSリーダーになりつつあるのではないだろうか。 そこで登場するのがReminderFeedである。 このサイトではいわゆるリマインダーサービスを提供しているのだが、そのリマインダーをRSSで出力してくれるのだ。 頻繁に見るRSSリーダーだからこそ、リマインダーとして有効に機能するであろう。なるほど。 他にRSSリーダーに組み込むべき情報とは?友達とブレストしてみてもいいですね。

    mmddkk
    mmddkk 2006/01/22
    確かにメーラーよりRSSリーダーの方が僕には便利。でも、これ時差は調整しないかな。もっとも、大きな問題はないだろうが。
  • 飽きない仕組み (Nethrone.com) | 100SHIKI

    あまり良くないのだが、パソコンで作業をするときはずるずると姿勢を変えたくなる。はたから見ればだらしない格好になったりしているのだが、同じ姿勢だと飽きてしまうのでしょうがない。 したがって椅子は比較的姿勢を自由に変えられるようにしているのだが、それでも飽きてしまうときもある。 そう考えるとNethroneのような椅子もいいのかもしれない。まぁ、よくあるといえばよくあるのだが、かなり柔軟に姿勢が変えられるコンピュータ作業専用の椅子(?)を販売している。 寝そべる格好にもできるし、モニターもそれにあわせて自由に角度を変えてくれる。いいかも。 作業を飽きさせない仕組みはほかにも考えてみたいですね。

    飽きない仕組み (Nethrone.com) | 100SHIKI
    mmddkk
    mmddkk 2006/01/03
    姿勢を自由に変えられるパソコン用椅子(?)。ディスプレイが上部にあるのは目が疲れそうだが、どうなんだろ。