タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (219)

  • 会社代表者の住所、希望者は非公開へ 法務省24年度にも - 日本経済新聞

    経営者や起業家のプライバシーを保護し、ビジネスの新規参入を後押しする取り組みが始まる。法務省は2024年度中にも株式会社の登記の際に代表者が希望すれば自宅住所を非公開にする方針だ。会社の設立、代表者への就任などの際に住所の公表が必須でなくなる。法務省は23年内をめどにパブリックコメント(意見公募)を開始する。省令の「商業登記規則」の改正を予定する。現在はストーカーなどの被害のある場合を除き、法

    会社代表者の住所、希望者は非公開へ 法務省24年度にも - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/24
    諸外国ではこのへんはどうなっているんだっけ? 大いに参考になると思うが。
  • ネパール人、苦渋の戦争参加 - 日本経済新聞

    12月上旬、ロシア軍に従軍していた6人のネパール人が戦死したことが明らかになった。ヒマラヤ山脈の小国ネパールでは、若者がウクライナでの戦争に参加している是非について論争が巻き起こっている。ネパール政府はウクライナ戦争への参加を取り締まろうとしており、ロシア政府に兵士の採用停止を求めている。ネパールのダハル首相は11日、最大200人のネパール人がロシア軍に従軍している可能性があると指摘した。若者

    ネパール人、苦渋の戦争参加 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/24
    グルカ兵の伝統があるから、傭兵に対する抵抗感は少ないのかな。「失業率上昇で最大200人がロシア軍に入隊」「ロシアの市民権が得られるという約束が交わされた可能性」「一部はウクライナ軍にも加わっている」
  • [FT]米共和「親プーチン」の愚策 ウクライナ支援 道2つ - 日本経済新聞

    米国の外交政策でウクライナを巡る問題ほど議論の流れが大きく変わった例はあまりない。1年前にはロシアを分割し、プーチン大統領を戦争犯罪で裁くべきだと議論していたが、米議会は今、ウクライナ支援を継続すべきかどうかで分かれ紛糾している。米政府はウクライナロシアの手に落ち、それで西ヨーロッパがロシアの脅威にさらされるようになるのではないかとのリスクにおびえている。尊大さとパニックはいわば同じコイン

    [FT]米共和「親プーチン」の愚策 ウクライナ支援 道2つ - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/22
    「プーチン氏に共感する人々がかつてなく存在感を増しており」「ヘリテージ財団も」「今や極右ポピュリスト集団」「なぜプーチン支持者がここまで米共和党内に広がるのか。プーチン氏がバイデン氏の敵だから」
  • 赤字・郵便、窮余の値上げ 来秋にも - 日本経済新聞

    郵便料金の大幅値上げに向けた議論が始まった。総務省は18日、25グラム以下の定形の封書について上限料金を84円から110円に引き上げる案を公表した。日郵便は省令改正を受けて来秋にも値上げする方針だ。郵便物の取扱量は減少が続き、収益確保や効率化によるコスト圧縮は喫緊の課題になる。日郵便は2024年秋以降に、25グラム以下に加え50グラム以下の定形の封書も94円から110円に引き上げる。定形の

    赤字・郵便、窮余の値上げ 来秋にも - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/19
    「郵便値上げや事業縮小は国際的な潮流」「基本的な郵便サービスで比べると、英国では94年から23年までに20回値上げし、4倍」「米国は17回上げた」
  • 総統選まで1カ月 台湾の未来(3) 格差拡大・少子化が進行 - 日本経済新聞

    台湾で1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率が下げ止まらない。2022年は0.87と過去最低を更新。日(1.26)やシンガポール(1.04)をも下回る深刻ぶり。出生数も22年は過去最低の13.9万人。急速な人口減が進む「静かなる深刻な危機」が、来年1月に控える台湾総統選の候補者から語られることはほぼない。台湾北東部、宜蘭で生まれ育った女性(25)も結婚、出産という未来が描けないでいる一

    総統選まで1カ月 台湾の未来(3) 格差拡大・少子化が進行 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/14
    「(出生率は)2022年は0.87と過去最低を更新」「経済成長の恩恵は半導体業界など一部の業界や富裕層に限られ台湾全土を包む熱気はまるでない。年収中央値は22年も240万円程度」
  • コカ・コーラ自販機、夜は10円安く ダイナミックプライシング導入 - 日本経済新聞

    コカ・コーラボトラーズジャパン(CCBJI)は自動販売機にダイナミックプライシング(変動価格制)を導入する。まず夜間に10円下げ、今後は立地で価格を変えたり、需要期に値上げしたりすることも視野に入れる。国内最大の自販機網を持つ同社の変動価格制は、日企業の価格戦略の転機となる。同社は全国に約70万台の自販機を持ち、台数ベースのシェアは3割を超える。自販機で扱う清涼飲料は全国一律価格が基で、立

    コカ・コーラ自販機、夜は10円安く ダイナミックプライシング導入 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/14
    「時間帯や気温による価格引き上げは難しい。かつて米コカ・コーラが暑い日に自販機の価格を上げる実証実験をしたところ、『飲みたい時に高くなる』と批判された」のだそうな。有料会員だから全文読んだよ。
  • 高齢化というゴースト セコマ会長 丸谷智保 - 日本経済新聞

    高齢化が進んだ社会はどうなるのか? の世界では人口減少以上に高齢化が恐ろしい。なぜなら、べる量は壮年期のほぼ半分になり、ヘッドカウントは1でも「胃袋人口(スタマックカウント)」は2分の1。2030年にはべる量が半分の人が全人口の31%を占めるようになる。だから大変なのだが、嘆いてばかりもいられない。高齢化マーケットで起きる具体的な動向を掴(つか)んでいけば、新たな対応の道筋が見えるのでは

    高齢化というゴースト セコマ会長 丸谷智保 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/04
    コンビニ会長の分析。「高齢者が好きなものは何だろう?」「圧倒的に購買比率が高いのはバナナで、売り上げの60%以上が60歳以上」「意外なのがアイス、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品」「大福も好き」
  • 匂いが淡く遠い世界で 島本理生 - 日本経済新聞

    外履きの下駄(げた)に履き替えて、屋外の露天風呂の灯(あか)りに向かって歩いていたら、夜風に檜(ひのき)が混ざり込んだ。その香りを嗅ぎ取れたことに感慨を覚えた。先日、伊豆の温泉旅館に泊まった晩だった。2021年の春、多忙を極めていた私はおそらくは抵抗力が激減していた最中に、新型コロナウィルスに感染し発症した。不幸中の幸いだったのは、連日一人で仕事場に泊まり込んでいたため、一応、濃厚接触者は

    匂いが淡く遠い世界で 島本理生 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/03
    新型コロナ感染の後遺症による嗅覚障害が、2年経ったいまでも完全には治っていないそうな。
  • 飯間浩明 平気で言う神経 - 日本経済新聞

    作家の遠藤周作は1960年代の初め、長く入院していました。たぶんその頃でしょう。若い医師の注射が痛かったので叫んだら、〈治るためには痛いぐらい仕方ないだろ〉と言われたそうです。遠藤は不快に思いました。日の医師は患者の心理について勉強していない、〈我慢しろと平気で言う神経がある〉と批判的に記しています(「勇気ある言葉」)。あくまで昔の話で、現代の医療現場と重ねるつもりはありません。ただ、興味

    飯間浩明 平気で言う神経 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/12/01
    不快な物言いをする医師はいまでも少なくないよ……。
  • 朝井リョウ「イン・ザ・メガチャーチ」(194) - 日本経済新聞

    暗躍、黒幕。Tomoyoさんから零(こぼ)れ落ちる耳慣れない言葉たちは、そのままコーヒーの底にざぶんと潜り、液体の色をより濃くする。「最近はもう、もっと直接的な侵略も進んでるけどね。日の神社とか旅館とか水田とか土地とか、そういうのがどんどん外国に買い上げられてる現状、知ってる? 知らないよね。でもそれは二人が悪いわけじゃないの。そういうことが全然報道されてないってだけ。なぜなら」「メディア

    朝井リョウ「イン・ザ・メガチャーチ」(194) - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/25
    陰謀論がどんどん語られていて、X(旧Twitter)の反応をみると「本気」にしている人もいるようだが、たぶんそういう人が期待するようには物語は進まないと思うぞ……。
  • たかが髪形、されど髪形 慶応野球「エンジョイ」の真意 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・これが正しいと判断する感覚を野球で養ってほしい・高いレベルの喜びは、練習や競争を乗り越えた先に・選手との距離感はいつも悩み、言葉には気を使うこの夏の甲子園、107年ぶりの全国優勝を遂げた慶応義塾高(神奈川)のナインは笑顔の「エンジョイ・ベースボール」で汗と涙の色濃い高校野球に、新風を吹き込んだ。これからの高校野球は「勝ち」を目指しつつも、自立心を育む人材養成面などの「価値

    たかが髪形、されど髪形 慶応野球「エンジョイ」の真意 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/12
    髪型の件よりもこちらのほうが印象に残った。言葉は大事。「同じ言葉ばかりだと、選手はまたかよ、という顔をする。新鮮な言葉がないか試合中に考えていた」
  • 米自動車労組スト、交渉巧者がビッグ3競わす - 日本経済新聞

    9月から続いた全米自動車労組(UAW)のストライキが終結する見通しだ。UAWは米自動車大手「ビッグ3」との交渉で条件を競わせつつ、最もくみしやすいとみた米フォード・モーターを狙い撃ちにする戦術で25%の大幅な賃上げを勝ち取った。フォードが認めた条件を他の2社ものまざるを得ない状況に追い込んだ。フォードに照準「全く新しいアプローチを採った」。ビッグ3で最後の砦(とりで)として残った米ゼネラル・モ

    米自動車労組スト、交渉巧者がビッグ3競わす - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/10
    「最もくみしやすいとみた米フォード・モーターを狙い撃ちにする戦術」「フォードが認めた条件を他の2社ものまざるを得ない状況に」「労組を持たない他の自動車メーカーに組織を広げる野心」
  • みずほ、楽天証券に900億円追加出資へ 年内上場困難で - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・みずほFGが楽天証券に追加出資。出資比率は5割弱に・楽天証券HDは年内上場断念。出資受け入れで資金確保・みずほは追加出資を機に、楽天証券との連携深めるみずほフィナンシャルグループ(FG)は楽天証券に追加出資する。金額は900億円規模とみられる。出資比率は現在の約2割から5割弱まで高まる。楽天グループは携帯電話事業への投資のため、楽天証券の持ち株会社を上場させて1000億円

    みずほ、楽天証券に900億円追加出資へ 年内上場困難で - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/09
    解説「驚きと同時に、やっぱりそうきたかという納得感」「ネット証券は伸びしろが大きく、いまや個人向け証券ビジネスの中核」「みずほの証券ビジネスは興銀証券からの伝統で法人向けを得意」「個人向け分野を強く」
  • ウクライナ戦争、同じ技術ゆえの膠着(The Economist) - 日本経済新聞

    ウクライナ軍が攻勢に転じて5カ月たつが、進軍した距離は17キロメートルにとどまる。ロシア軍はウクライナ東部の「6キロメートル四方の町」バフムトを占領しようと10カ月戦った。ウクライナ軍のワレリー・ザルジニー総司令官は先週、誌(The Economist)によるインタビューで、反転攻勢について初めて総合的な評価を示し、1世紀前の大戦を彷彿(ほうふつ)させる状況だと述べた。「第1次世界大戦の時

    ウクライナ戦争、同じ技術ゆえの膠着(The Economist) - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/07
    「来年受け渡される戦闘機F16も今や重要性は薄れた」「ロシアが防空体制を強化したから」「長期戦になればロシア有利」
  • アメリカが葬る税の国際協調 断ち切れない「底辺への競争」 - 日本経済新聞

    フランスのパリ経済学院が欧州連合(EU)などの協力を得て運営する調査機関「EUタックス・オブザーバトリー」。大企業や富豪の租税回避報告書を10月に公表し、大きな反響を呼んだ。代表は同学院のガブリエル・ズックマン教授だ。同僚のトマ・ピケティ氏らと共同で進める格差の研究でも知られる。日で最近会ったズックマン氏に教わり、報告書の内容に興味を持った。独自の制度通すだけで精いっぱい▼非居住者の金融

    アメリカが葬る税の国際協調 断ち切れない「底辺への競争」 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/04
    大企業と富裕層の課税逃れをどう防ぐか。
  • Amazon、値上げソフト使い1500億円の利益か FTC主張 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=山田遼太郎】米連邦取引委員会(FTC)が米アマゾン・ドット・コムを反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで提訴した訴訟で、FTCは同社が価格を不当につり上げるソフトウエアを使い10億ドル(約1500億円)以上の利益を得たと主張していることが2日明らかになった。FTCが同日、従来は黒塗りだった訴状の一部を公開した資料を裁判所に提出した。FTCは9月にアマゾンがインターネット通販の

    Amazon、値上げソフト使い1500億円の利益か FTC主張 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/11/03
    「より高い価格を設定しても競合が追随する場合に、アマゾン上の販売価格をつり上げていた」というのが独占禁止法違反なのか。消費者からすると確かに愉快ではないが、「独占」といわれるとピンと来ない感。
  • 体調不良で当日に有給休暇を申請、認められる? - 日本経済新聞

    朝起きると体調が悪かったので、始業時刻の直前に有給休暇の取得を申請しました。ところが会社から、前日までに申請する必要があるという就業規則の規定を理由に、認められないと言われました。有給休暇を取得できないのでしょうか。労働者が欠勤した場合、通常は休んだ日数に応じて賃金が減額されますが、有給休暇を利用すれば減額されません。そのため有給休暇の利用が認められるかどうかは重要な問題です。6か月以上継続し

    体調不良で当日に有給休暇を申請、認められる? - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/10/31
    「本来認められず、(会社の)配慮は必要」
  • さよならスマホ、2050年に普及率0% 眼球に情報端末 - 日本経済新聞

    の人口が1億人を切る2050年代には、世界でスマートフォンが姿を消して目に情報端末を装着しているかもしれない。触覚もデジタルで再現され、メタバース(仮想空間)で現実のようにスポーツを楽しむことも。国内人口の半数を占める見通しのデジタル世代が新しいライフスタイルを生む。Zとα世代が新しい世界けん引「2050年にスマートフォンとパソコンの普及率は0%」。みずほ銀行が昨年4月にまとめた50年ま

    さよならスマホ、2050年に普及率0% 眼球に情報端末 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/10/29
    もし1万年後にもスマホが使われていたら、人類の人差し指は「針状」に進化しそう。狭い場所もタップできるようになる。
  • 高橋温(16) 大蔵省担当 - 日本経済新聞

    1980年春、38歳のとき総合企画部の調査役に就いた。大蔵省や日銀、金融界などとの調整全般と広報を担う責任者である。とりわけ重要だったのが監督当局である大蔵省との関係づくりだ。ほかの銀行にも同じ役割の職種があり「MOF(Ministry Of Finance=モフ)担」と呼ばれるようになる。だが信託銀行にそうした呼称はなく、おそらく都市銀行の用語だろう。90年代後半に行きすぎた接待が表面化

    高橋温(16) 大蔵省担当 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/10/17
    モフ担(MOF担)が問題になるのは後年の話だけど、当時からなんだか不健康な関係にみえる。いまはどうなっているんだっけ。
  • ジャニーズ事務所、被害者補償と経営分離 新会社社名は公募へ - 日本経済新聞

    ジャニーズ事務所が会社を再編する方針を固めたことが30日、わかった。新会社を立ち上げ、所属タレントのマネジメントなどの業務を移管する。現在のジャニーズ事務所は故ジャニー喜多川元社長による性加害の被害者への補償に専念する。新会社の社名はファンから公募で決める方向で検討しているもようだ。新会社にはジャニーズ事務所前社長の藤島ジュリー景子氏は出資せず、業務にも携わらないとみられる。現在のジャニーズ

    ジャニーズ事務所、被害者補償と経営分離 新会社社名は公募へ - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2023/09/30
    新会社名は “You(ユー)”、これでしょ。やっちゃいなよ。