タグ

ブックマーク / amass.jp (89)

  • ブラック・サバス『Sabotage』50周年 トニー・アイオミ/ギーザー・バトラー/ビル・ワードが制作を回想 - amass

    ブラック・サバス(Black Sabbath)が1975年にリリースした通算6作目のスタジオ・アルバム『Sabotage』。メンバーのトニー・アイオミ(Tony Iommi)、ギーザー・バトラー(Geezer Butler)、ビル・ワード(Bill Ward)の3人はRock Candy Magazineの新しいインタビューの中で、発売50周年を記念して同作の制作を振り返っています。 バンド・メンバーは、元マネージャーとの訴訟のストレスや苦労を振り返ると同時に、バンドが自分たちの限界を押し広げるような新しい音楽の創作にも取り組もうとしていたことも振り返っています。 バトラー: 「5年間、絶え間なくツアーや作曲、レコーディングを行ってきたのに、ほとんど何も残っていなかったので、俺たちは、ものすごく腹を立てていた。音楽を制作する時間と、弁護士事務所や法廷弁護士、法廷に費やす時間のバランスを取る

    ブラック・サバス『Sabotage』50周年 トニー・アイオミ/ギーザー・バトラー/ビル・ワードが制作を回想 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/30
    音楽自体は興味深かったのだけど、このカバーアートで大きく損しているんだよね……。
  • ハートのナンシー・ウィルソン「ベトナム戦争の時、自分たちをアメリカ人と呼ぶのがちょっと恥ずかしかった。今はもっと恥ずかしい」 - amass

    ハートのナンシー・ウィルソン「ベトナム戦争の時、自分たちをアメリカ人と呼ぶのがちょっと恥ずかしかった。今はもっと恥ずかしい」 「今、アメリカ人であることは恥ずかしい」。ハート(Heart)のギタリスト、ナンシー・ウィルソン(Nancy Wilson)は、ベトナム戦争を米国にとって恥ずべき時代だったと振り返る一方で、今のアメリカの「淫らな大富豪カルチャー」を痛烈に批判し、今はアメリカ人であることが、もっと恥ずかしいと語っています。 ナンシーは、米ウィスコンシン州ミルウォーキーの新聞ミルウォーキー・ジャーナル・センティネル紙の新しいインタビューの中で、ハートの代表曲のひとつ「Crazy on You」について語りました。この曲は、ナンシーとアンのウィルソン姉妹が、1970年代初頭のアメリカにおけるベトナム戦争と社会不安によって引き起こされたストレスに応えて書かれたものでした。 「当時はベトナム

    ハートのナンシー・ウィルソン「ベトナム戦争の時、自分たちをアメリカ人と呼ぶのがちょっと恥ずかしかった。今はもっと恥ずかしい」 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/25
    「振り子は再び揺れ戻ってくると思います。そして、気難しい金持ちの白人オヤジたちの抑圧に抵抗する芸術のルネサンスが再び起こるでしょう。その次の革命が起こるまで生きていたいものです」
  • ビートルズ、クイーン、キッス、U2などの名アルバムカヴァーを新型コロナウイルス感染予防「互いの距離をあける」仕様に再設計 画像が話題に - amass

    新型コロナウイルスの感染予防につながるソーシャル・ディスタンス。「互いの距離を6フィート(約1.8ートル)程度あける」ことの重要性の認識を高めるために、LAのアーティストPaco CondeとRoberto Fernandezは、象徴的なアルバム・カヴァーをソーシャル・ディスタンス仕様に再設計した「6フィートカヴァー(6 Feet Covers)」プロジェクトを始動。 ビートルズ『Abbey Road』、クイーン『Queen II』、キッス『Destroyer』、ブロンディ『Blondie』、U2『The Joshua Tree』、 ラモーンズ『Anthology』、The B-52's『Wild Planet』、AC/DC『Highway to Hell』、サイモン&ガーファンクル『Bookends』、フリートウッド・マック『Rumours』、パール・ジャム『Ten』、ザ・クラッシュ『C

    ビートルズ、クイーン、キッス、U2などの名アルバムカヴァーを新型コロナウイルス感染予防「互いの距離をあける」仕様に再設計 画像が話題に - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/25
    2020年には「ソーシャル・ディスタンス」という言葉が世界的な流行語(?)になった。このパロディはよくできている。
  • ロバート・プラント 羽根のシンボルマークを商標登録 - amass

    『Led Zeppelin IV』のインナースリーブに記載されている4つのシンボルマーク。これは、それぞれメンバーを表しており、ロバート・プラント(Robert Plant)を象徴するのは羽根のシンボルマーク。プラントは新たに、この羽根のシンボルを商標登録しました。 著名なレッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のファンサイトLedZepNewsが確認した商標登録申請書類によると、プラントが所有する英国の企業Trolcharmが2024年12月に米国、英国、欧州でこのシンボルの商標登録申請を行っています。 申請書類によると、プラントは音楽、ポッドキャスト、衣類、ライブ音楽パフォーマンスの分野に関して「円の中に羽根を描いた様式化されたデザイン」の権利を求めています。 3月7日、英国知的財産庁はプラントに、英国における羽根のシンボルの商標権を認めています。米国や欧州ではまだ登録されてい

    ロバート・プラント 羽根のシンボルマークを商標登録 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/20
    「『Led Zeppelin IV』のインナースリーブに記載されている4つのシンボルマーク」「ジミー・ペイジとジョン・ボーナムのシンボルは、すでに商標登録されている」
  • ハンス・ジマー、ジェフ・ベックに即興のギターレッスンをしたこと/「なぜピックを使わないんだ?」と尋ねたことなどを回想 - amass

    ハンス・ジマー、ジェフ・ベックに即興のギターレッスンをしたこと/「なぜピックを使わないんだ?」と尋ねたことなどを回想 ジェフ・ベック(Jeff Beck)はなぜピックを使わなかったのか? 著名な映画音楽作曲家のハンス・ジマー(Hans Zimmer)は、映画『デイズ・オブ・サンダー』の音楽にベックを迎えた際のエピソードをリック・ビーアトの新しいインタビューの中で語っています。映画の曲を教えるためにベックに即興のギターレッスンをして恥ずかしかったこと、「なぜピックを使わないんだ?」と尋ねたことなどを振り返っています。 ジマーはピアノやキーボードに加え、ギターも演奏します。 ジマーは映画『デイズ・オブ・サンダー』(1990年)の音楽を手がけた際、ギター演奏にはジェフ・ベックを起用しました。ベックに協力を求めたとき、レコーディングでは、より実践的なアプローチをとったと話しています。 「ジェフ・ベ

    ハンス・ジマー、ジェフ・ベックに即興のギターレッスンをしたこと/「なぜピックを使わないんだ?」と尋ねたことなどを回想 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/19
    「映画『デイズ・オブ・サンダー』(1990年)の音楽を手がけた際」「“なぜピックを使わないんだ?” と尋ねると、彼は “なくしちゃうからさ!” と答えたよ」
  • ザック・ワイルドの「お気に入りのリフ Best5」 「Smoke On The Water」はロックギタリストなら必ず習得すべき - amass

    ザック・ワイルドの「お気に入りのリフ Best5」 「Smoke On The Water」はロックギタリストなら必ず習得すべき ザック・ワイルド(Zakk Wylde)は英Metal Hammerのインタビュー動画の中で、「お気に入りのリフ Best5」を語る。 まず最初に選んだのは、ディープ・パープルの「Smoke On The Water」。「ロック/メタル好き、ロック・ギターを弾く人なら、誰もが“Smoke On The Water”を習得しなければならない」と話しています。 ザックはこう続けています。 「あのリフを聴くと、ただただ“ワオ”って感じだ。シンプルなのに、とてもパワフル。当に素晴らしい。最初に知ったのはサバスで、その後、ツェッペリン、そしてディープ・パープルを知った。この3つのバンドの素晴らしい音楽性はさておき、とにかく曲が素晴らしい。曲の力だ。象徴的なリフの数々があ

    ザック・ワイルドの「お気に入りのリフ Best5」 「Smoke On The Water」はロックギタリストなら必ず習得すべき - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/16
    あのリフを弾くのは意外に難しいと思う。Ritchie Blackmoreもライブではしばしばとちっている。Led Zeppelinの “Whole Lotta Love” のほうが簡単だね。
  • ブライアン・メイ、クイーンがキャリア初期に直面した困難を回想 「マスコミに徹底的に叩かれた」 - amass

    クイーン(Queen)のブライアン・メイ(Brian May)は、 英Guitarist誌の新しいインタビューの中で、クイーンがキャリア初期に直面した困難を振り返っています。クイーンは「マスコミに徹底的に叩かれた」が、レッド・ツェッペリンがマスコミに酷評されるのを見て「ZEPを理解できない人たちなら」と心が救われたという。 Q:クイーンのファーストアルバムは、主に闘争の物語ですよね。 「当に大変だった。すべてが戦いだったからね、でも時々、それが僕たちを形作るのに役立ったんじゃないかと思うこともある。スタジオに入るのも戦いだった。自分たちのやり方を貫くのも戦いだった。でも、僕たちはまだ子供で、他の人たちはもっと力があったから、完全に自分の思い通りにはならなかった。リリースするのも戦いだった。そして、音楽雑誌に徹底的に叩かれた。 でも、後になって、自分たちだけがあの破壊的な矢に撃たれたわけじ

    ブライアン・メイ、クイーンがキャリア初期に直面した困難を回想 「マスコミに徹底的に叩かれた」 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/05
    ギター1本でうまくやったよね。「僕はいつもリズムギターが必要だと感じていた。でも、徐々にリードとリズムを同時に演奏する習慣が身についていき、そして、誰もその不足に気づいていないことに気づいた」
  • 絶対音感は、大人でも8週間の集中的なトレーニングによって生まれつき持つ人に迫る精度を達成できる可能性がある 最新研究結果 - amass

    絶対音感は、大人でも8週間の集中的なトレーニングによって生まれつき持つ人に迫る精度を達成できる可能性がある 最新研究結果 「絶対音感」は、生まれつきの才能、先天的な能力であると思われてきましたが、新しい研究によると、大人でも8週間で約20時間の集中的なトレーニングによって、音感能力を大幅に向上させ、生まれつき絶対音感を持つ人々に迫る精度を達成できる可能性があるという。 絶対音感を持つ人は、基準となる音なしに、その音の高さ(音高)を瞬時に正確に把握し、再現することができます。これは稀な能力と考えられることが多く、1万人に1人未満しかいないと考えられています。また長年にわたり、大人になってから絶対音感を習得することは難しいと考えられていました。 イングランド・サリーのサリー大学と香港中文大学の研究者は、大人の音楽家が絶対音感のような能力を習得できるかどうかを検証するために、8週間のトレーニング

    絶対音感は、大人でも8週間の集中的なトレーニングによって生まれつき持つ人に迫る精度を達成できる可能性がある 最新研究結果 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/02/14
    「48人中、プログラムを最後までやり遂げたのは、わずか12人」「2人の参加者はほぼ完璧な正確性を達成しましたが、他の参加者は上達はしたものの、生まれつき絶対音感を持つ人のレベルには達しませんでした」
  • ジョン・サイクス死去 - amass

    ホワイトスネイク(Whitesnake)やシン・リジィ(Thin Lizzy)などで知られるギタリストのジョン・サイクス(John Sykes)が死去。彼のSNSアカウントで発表。65歳でした。 以下、声明より 「ジョン・サイクスが癌との闘病の末に亡くなったことを、私たちは深い悲しみとともに皆様にお知らせいたします。彼は類まれな音楽的才能を持つ人物として多くの人々に記憶されるでしょう。彼を個人的に知らなかった人にお伝えしますと、彼は思慮深く、親切で、カリスマ性のある人物であり、その存在は周囲を明るく照らしていました。 彼は確かに自分のリズムで歩み、常に弱者を応援していました。晩年には、長年にわたって彼を支え続けてくれたファンへの誠実な愛と感謝の気持ちを語っていました。 彼の死は大きな衝撃であり、悲しみに包まれていますが、私たちは彼の思い出の光が彼の不在の影を消し去ることを願っています」 ジ

    ジョン・サイクス死去 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/21
    ギターがうまいのはもちろんのこと、歌もうまい、そしてギターを演奏しながら歌うのもうまかった。でも、その才能にふさわしいほどの成功には恵まれなかった気がする。R.I.P.
  • ロックの殿堂が「ロック」をより広義に定義するなら「音楽の殿堂」に名称を変更すべきだという意見に殿堂の会長は改めて否定 その理由は? - amass

    ロックの殿堂が「ロック」をより広義に定義するなら「音楽の殿堂」に名称を変更すべきだという意見に殿堂の会長は改めて否定 その理由は? ロックの殿堂が「ロック」の解釈をより広義に定義するようになった今、その名称を「ミュージック・ホール・オブ・フェイム(音楽の殿堂)」と変更すべきだという声が大きくなっています。ロックの殿堂のジョン・サイクス会長はvultureの新しいインタビューの中で、名称変更を改めて否定しています。 「それはロックンロールの意味を理解していない人がいるからだと思います。50年代の原点に戻れば、それがすべてでした。ミッシー・エリオットが言うように、それはガンボ(※アメリカ南部発祥の料理。ヨーロッパやアフリカなど様々な文化圏から移民としてやって来た人々によって融合した料理、一つの鍋にいろいろな文化歴史が詰まった料理)だった。それがロックンロールと呼ばれるようになっただけです。で

    ロックの殿堂が「ロック」をより広義に定義するなら「音楽の殿堂」に名称を変更すべきだという意見に殿堂の会長は改めて否定 その理由は? - amass
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/03
    そもそも、アーティストの多くが「ロックの殿堂」をありがたがるのが意外なんだよね。ああいう権威っぽいものは嫌いそうだけど。歳を取ったら勲章的なものが欲しくなるのか。
  • 2024年に亡くなった著名人たちが登場するビートルズ『サージェント・ペパーズ』風トリビュートアートのアップデート版公開 - amass

    2024年に亡くなった著名人たちが登場するビートルズ『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』風のトリビュート・アートワークのアップデート版が公開されています。 このアートワークは、英国のアーティストであるクリス・バーカーが手がけた作品。クリスは2016年より、その年に亡くなった著名人たちが登場する『サージェント・ペパーズ』風のトリビュート・アートワークを毎年公開しています。 2024年版に新たに追加されたのは。世界屈指のタブラ奏者ザキール・フセイン、シックのリード・ヴォーカルのアルファ・アンダーソン、映画『クロコダイル・ダンディー』に登場したワニの「バート」ほか。 2024年版には音楽関連では クインシー・ジョーンズ ジョン・メイオール セルジオ・メンデス スティーヴ・アルビニ フランソワーズ・アルディ ディッキー・ベッツ ウェイン・クレイマー ジャッ

    2024年に亡くなった著名人たちが登場するビートルズ『サージェント・ペパーズ』風トリビュートアートのアップデート版公開 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/12/29
    この手のものは年が明けてからつくったほうが面倒がなくていいと思うのだが、それだと気分が盛り上がらないのか。今年も日数がまだ残っているから、大物が死ぬかもしれないよ。
  • 映画『クロコダイル・ダンディー』に登場したワニの「バート」が天国へ 推定年齢は90歳以上 - amass

    映画『クロコダイル・ダンディー』に登場した、体長5メートル/体重700キロのワニの「バート」が天国へ。2008年よりバートを飼育していた、オーストラリア北部ダーウィンにあるワニ園「クロコザウルス・コーブ(Crocosaurus Cove)」は、先週末に安らかに息を引き取ったことをSNSで発表。推定年齢は90歳以上でした。 1980年代にオーストラリアのレイノルズ川で捕獲されたバートは、映画『クロコダイル・ダンディー』に出演し、世界で最も有名なワニの1匹となった。以前の報道によると、バートは独身主義者だったようで、これまでにガールフレンドの雌ワニ3頭をべてしまった過去を持つという。

    映画『クロコダイル・ダンディー』に登場したワニの「バート」が天国へ 推定年齢は90歳以上 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/12/23
    「バートは独身主義者だったようで、これまでにガールフレンドの雌ワニ3頭を食べてしまった過去を持つ」
  • ニルヴァーナ『Nevermind』ジャケの“Nevermind”のロゴはコピー機を使って作成 デザイナー本人が作成方法を共有 - amass

    ニルヴァーナ『Nevermind』ジャケの“Nevermind”のロゴはコピー機を使って作成 デザイナー人が作成方法を共有 ニルヴァーナ(Nirvana)『Nevermind』のジャケット・カヴァーにある“Nevermind”のロゴはどのようにして作られたのか? 同アルバムのカヴァー・デザインを手がけたデザイナーのロバート・フィッシャーは自身のSNSアカウントで、コピー機を使って作成したことを明かし、その作成方法を共有しています。 すでにジャケット・カヴァーのイメージは決めており、それにテキストも合わせたいと考えたという。 『『Nevermind』のロゴは、長い波状のような見た目にしたかったんだ。90年代前半、デザインにコンピュータはあまり使われていなかった。活字の設定を除いてね。アートスクールでは、デザイン作業の多くにゼロックス機を使っていた。コピー機の上に文字や画像を置き、コピーライ

    ニルヴァーナ『Nevermind』ジャケの“Nevermind”のロゴはコピー機を使って作成 デザイナー本人が作成方法を共有 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/12/22
    ものすごくローテクなやり方だったのね。これは面白い。
  • ヒプノシス語る、クイーンには不採用/お気に入りのジャケ/『Animals』で風船のブタが逃走したのは宣伝?/ロジャー・ディーンはライバル?/パンクが終焉の始まり? - amass

    ヒプノシス レコードジャケットの美学 (C) BMG Rights Management (UK) Ltd and Hipgnosis Songs Fund Ltd 2022. All rights reserved. ピンク・フロイド(Pink Floyd)などのアルバム・デザインを手掛け、レコードジャケットの概念を覆した、英国のデザイン集団ヒプノシス(Hipgnosis)。メンバーのオーブリー・パウエル(Aubrey 'Po' Powell)は2023年に英Prog誌のインタビューに応じ、ヒプノシス秘話を語っていました。同誌はこのインタビューをサイトでも公開しています。 フレディが気に入らずにクイーン『Greatest Hits』には採用されなかったこと、お気に入りのアルバム・ジャケットは? 気に入らないジャケットは?、フロイド『Animals』撮影中に風船のブタが逃げ出したのは宣伝の

    ヒプノシス語る、クイーンには不採用/お気に入りのジャケ/『Animals』で風船のブタが逃走したのは宣伝?/ロジャー・ディーンはライバル?/パンクが終焉の始まり? - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/12/04
    「ルネッサンスでは、ひどいジャケットもいくつか作った。わざとやったわけではない。バンドが資金不足で、安く済ませなければならないこともあった」確かに “Ashes Are Burning” あたりはぜんぜんHipgnosisらしくない。
  • “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass

    聴いたことがある曲の一部分が頭の中で何度も繰り返される、“音楽が頭にこびりついて離れない”現象(イヤーワーム/ディラン効果)。音楽心理学者とオーディオエンジニアが協力して科学的に設計された“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック「The Earworm Eraser」を知っていますか? 米国の公共ラジオ局NPRが特集しています。 12月に入り、ホリデー/クリスマス・シーズンの定番曲がさまざまな場所で流れる季節となりました。NPRは「クリスマスに欲しいのは...この曲を頭から追い出す手助け」と題して、「The Earworm Eraser」を特集しています。 「The Earworm Eraser」は、頭の中で何度も何度も繰り返し再生されて、なかなか消えない曲、いわゆる“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオ

    “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/12/01
    効果ある、かなぁ……。もっと無機質で機械的なものを想像していたのだが。
  • イングヴェイ・マルムスティーンとハルク・ホーガンの最新2ショット写真が話題に - amass

    イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)とハルク・ホーガン(Hulk Hogan)の最新2ショット写真が話題に。イングヴェイのコンサートを観に来たホーガンが楽屋を訪れたようです。イングヴェイが写真を「ハルク・ホーガンが会場にいて、俺のライヴを観る準備ができている」というメッセージと共に共有しています。 なお、世界的に有名なプロレスラーであるハルク・ホーガンは10年以上前からメタリカ(Metallica)に加入するためにオーディションテープを送ったことがあると発言しています。詳しくはこちら。

    イングヴェイ・マルムスティーンとハルク・ホーガンの最新2ショット写真が話題に - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/11/22
    ガタイはあまり変わらないように見える。Yngwieは身長が190cmくらいあるらしい。速弾きの秘訣はこのガタイか。
  • イングヴェイ・マルムスティーンが「俺のフォース(力)の源を提供する」としてマルチビタミン・グミ『Yngwie Malmsteen's Force』販売 - amass

    イングヴェイ・マルムスティーンが「俺のフォース(力)の源を提供する」としてマルチビタミン・グミ『Yngwie Malmsteen's Force』販売 イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie Malmsteen)が「俺のフォース(力)の源を提供する」として、マルチビタミン・グミ『Yngwie Malmsteen's Force』の販売を公式ショップサイトで開始しました。必須のビタミンと栄養素がたっぷり詰まったグミで、イングヴェイは「61歳で世界を旅しながらライヴを続けている。これは俺が摂取しているもので、みんなにも提供したいと思ったんだ」とコメントしています。価格は6,300円。 以下、説明文より 「伝説的ロックスターであり、超絶技巧のソロとネオクラシカルスタイルで知られるギターの巨匠であるイングヴェイ・マルムスティーンは、最新作『Yngwie Malmsteen's Force』で

    イングヴェイ・マルムスティーンが「俺のフォース(力)の源を提供する」としてマルチビタミン・グミ『Yngwie Malmsteen's Force』販売 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/11/19
    嘘でもいいから「食べたら3倍速弾きできます」とか謳ってほしかった……。グミは意味ありげな形をしているけど、特に意味はないのか。
  • 英Uncut誌/英MOJO誌/米メタル誌Decibel 「2024年の年間ベスト・アルバム」のリスト発表 - amass

    「年間ベスト・アルバム」シーズン到来。英国の音楽誌Uncut、英国の音楽誌MOJO、米国のメタル雑誌Decibel Magazineが「2024年の年間ベスト・アルバム」のリストをそれぞれ発表しています。 ■MOJO's 75 Best Albums of 2024 以下はTOP50 50. Lee "Scratch" Perry - Spaceship to Mars 49. Joan As Police Woman - Lemons, Limes And Orchids 48. Nick Lowe - Indoor Safari 47. The Jesus and Mary Chain - Glasgow Eyes 46. The Last Dinner Party - Prelude to Ecstasy 45. Nubya Garcia - ODYSSEY 44. Kamasi W

    英Uncut誌/英MOJO誌/米メタル誌Decibel 「2024年の年間ベスト・アルバム」のリスト発表 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/11/13
    まだ11月前半だし、こういうのは本当は来年になってから発表したほうがよさそうだけどなぁ(まあ気分の問題か)。スポーツでいうと、まだリーグ戦が終わっていないのにMVPを決めるようなもの。
  • リッチー・ブラックモア、初期の愛用ギターはジム・マーシャルに説得されて購入 「グレッチなんて忘れろ。ギブソン335と比べたらおもちゃみたいなもんだ」 - amass

    リッチー・ブラックモア、初期の愛用ギターはジム・マーシャルに説得されて購入 「グレッチなんて忘れろ。ギブソン335と比べたらおもちゃみたいなもんだ」 リッチー・ブラックモア(Ritchie Blackmore)はディープ・パープル(Deep Purple)初期の頃、ギブソンES-335を愛用していました。人の回想によると、もともとはグレッチのギターを購入するために楽器店を訪れましたが、その店のオーナーで、後にマーシャルアンプを立ち上げるジム・マーシャルに「グレッチなんて忘れてしまえ。335と比べたらおもちゃみたいなもんだ」と30分ほどかけて説得されてギブソンES-335を買ったという。ブラックモアは自身のYouTubeチャンネルで公開された最近のインタビューの中で、当時を振り返っています。 60年代初期、マーシャルはまだ楽器や機材を販売する小規模なビジネスマンで、ロンドンのハンウェル、ア

    リッチー・ブラックモア、初期の愛用ギターはジム・マーシャルに説得されて購入 「グレッチなんて忘れろ。ギブソン335と比べたらおもちゃみたいなもんだ」 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/10/31
    ES-335のころのRitchie Blackmoreもいい音出していたよね。あのころのリッチーは丁寧に弾いていた。
  • レッド・ツェッペリンよりも良いパフォーマンスをしたためZEPのマネージャーが前座のグランド・ファンク・レイルロードのライヴを打ち切る メンバー回想 - amass

    レッド・ツェッペリンよりも良いパフォーマンスをしたためZEPのマネージャーが前座のグランド・ファンク・レイルロードのライヴを打ち切る メンバー回想 1960年代の終わり頃、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のオープニング・アクトを務めたグランド・ファンク・レイルロード(Grand Funk Railroad)は、ZEPよりも良いパフォーマンスをしたため、ZEPのマネージャーがライヴを途中で無理やり打ち切ったことがあったという。『Beyond the Vibe Podcast』に出演したレイルロードのマーク・ファーナー(Mark Farner)が当時のことを振り返っています。 「僕らはレッド・ツェッペリンのオープニングを務め、オーディエンスはそれを気に入っていた。小さなクラブからクリーブランド・オーディトリアムで公演をやるようになった。“Inside Looking Out”を

    レッド・ツェッペリンよりも良いパフォーマンスをしたためZEPのマネージャーが前座のグランド・ファンク・レイルロードのライヴを打ち切る メンバー回想 - amass
    mmddkk
    mmddkk 2024/10/29
    ピーター・グラントならやりそうなことではある。正確な日付は分からないのかな。当日のLed Zeppelinの演奏の海賊版がありそう。