タグ

2019年5月24日のブックマーク (5件)

  • 今のデザインにおいて重要だと考えられている問題や課題を掘り下げる良書 -姿勢としてのデザイン

    デザインのあり方や可能性、デザインが人々の生活に与える影響は劇的に変化しています。その変化に対して、デザイナーたちがその役割をどのように果たしてきたか、デザインについての見識を深めるお勧めのを紹介します。 デザインと真剣に向き合いたい人に特にお勧めします。

    今のデザインにおいて重要だと考えられている問題や課題を掘り下げる良書 -姿勢としてのデザイン
    mml_jp
    mml_jp 2019/05/24
  • ニュースアプリが「クーポン」続々参入なぜ? ヤフーに狙いを聞いた|FNNプライムオンライン

    スマホアプリでニュースを見ている人なら、「クーポン」の存在を知らない人はいないだろう。 千鳥のCMでもおなじみのスマートニュースが「クーポンチャンネル」を始めたのは2018年の3月だった。 その年の10月にはLINEが「LINEクーポン」機能を追加し、12月にはグノシーが「クーポンタブ」を格的にスタート。 そして今年4月24日からYahoo! JAPANアプリが「クーポンタブ」を開始し、ニュースアプリの多くが揃ってクーポンを配信する状況になっている。 この記事の画像(4枚) 「クーポンは使うのが面倒じゃないの?」と思っている人もいるかもしれないが、利用法はあっけないほど簡単だ。 好きなクーポンを選んで、クーポン番号を表示し、店員さんに見せるだけ。 これだけで、お目当てのメニューがお得プライスに早変わりする。 お得になるのは確かに嬉しいが、ニュースアプリがこぞって「クーポン」サービス合戦に

    ニュースアプリが「クーポン」続々参入なぜ? ヤフーに狙いを聞いた|FNNプライムオンライン
    mml_jp
    mml_jp 2019/05/24
  • 「自らのストーリーで顧客を動かす」放送作家 鈴木おさむ氏、スマイルズの遠山正道氏が語る顧客体験の価値|【公式】ModuleApps 2.0

    4月17日、CXプラットフォーム「KARTE」を運営するプレイドが主催する「CX DIVE 2019」で、放送作家の鈴木おさむ氏とスマイルズの遠山正道氏より「変わる世界、うねりとしてのCX」というテーマの対談が行われた。 スープ専門店が始まったきっかけ 鈴木:世の中でヒットするものって、ありそうだけどないものだと思っています。それは全くないものより、これ何でなかったのだろうというものが結構ヒットしているなと思っていて、でもそこを見つけるのが難しいのですが、スープ専門店も今までなかったですよね。 遠山:個人的な考えかもしれませんが、ヒットさせようという感じはありませんでした。当時私は商社に勤めるサラリーマンでした。とあるきっかけによって個展をやり、それがきっかけで、自ら何かを生み出して、世の中に提案することをやりたいという想いが強くなりました。 やリテールなど手触り感のある仕事をしてみたい

    「自らのストーリーで顧客を動かす」放送作家 鈴木おさむ氏、スマイルズの遠山正道氏が語る顧客体験の価値|【公式】ModuleApps 2.0
    mml_jp
    mml_jp 2019/05/24
    鈴木おさむ氏と「スープストック」でお馴染み、スマイルズの遠山社長との対談。マーケティングに頼らず、自分事化でお客様を動かすコツを語りました
  • QRかICカードか? 交通系チケットシステムを巡る世界の最新事情

    QRかICカードか? 交通系チケットシステムを巡る世界の最新事情:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/5 ページ) 2018年4月に日経済新聞の電子版が「JR東社長『廉価版Suicaを研究』」という記事で、現状の交通系IC「Suica」のシステムをより安価で導入しやすいものとし、海外展開を視野に入れたシステム外販を目指している旨の報道を行った。 それから1年以上が経過した2019年2月、今度は産経新聞が「JR東日、スイカ簡易版システム導入へ 全域カバーで電子マネー経済圏づくり」のタイトルで、JR東日が廉価版Suicaを地方交通に提供することで、交通系ICカードシステムの日全国への普及を目指す計画を報じている。 筆者の取材によれば、後者の試みはもともと国土交通省が目指す「交通系ICカードの(全国への)普及と利便性拡大」を主軸に、同省ならびにJR東日、FeliCaを擁するソニーらが進

    QRかICカードか? 交通系チケットシステムを巡る世界の最新事情
    mml_jp
    mml_jp 2019/05/24
  • エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    通勤・通学ラッシュの時間帯になると、混雑する駅や、週末の百貨店のエスカレーター。どんなに混んでいても、歩いて昇る人のために片側を空ける場合が多い。だが、歩いて昇る人が追い抜きざまに他の人と接触して転落などの事故が起きる危険が大きい。鉄道各社などは2列で立ち止まって乗るように呼びかけているが、あまり定着していない。なぜだろうか。(江森梓) 【表で見る】エスカレーターの事故件数 平日の夕方、南海電鉄難波駅(大阪市中央区)のエスカレーター前には、人だかりができていた。来は2列に並んで乗るところを、歩いて昇る人のために左側のスペースを空け、右側に一列に並ぶからだ。大阪東大阪市の男子大学生(20)は「利用者には急ぐ人と急がない人が両方いるから、片側を空ける方が合理的だ」と話す。 一般社団法人日エレベーター協会が平成30年度にインターネット上で行ったアンケートでは、「エスカレーターを歩行すること

    エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    mml_jp
    mml_jp 2019/05/24