タグ

blogに関するmmorita3のブックマーク (20)

  • Groundswell

    We're sorry. There's a problem with the page you're looking for.If you continue to receive this error, please contact Forrester Customer Success Services.

  • NTTレゾナント、「gooブログ」に携帯電話からの記事編集機能を追加

    NTTレゾナントは9月6日、ポータルサイト「goo」で提供中のブログサービス「gooブログ」において、ブログの利用機会の拡大を目的として、携帯電話からの記事編集機能の提供を開始した。 同機能は、従来から提供しているメール送信による携帯電話からの記事投稿機能に加え、ブログの新規登録、記事やコメントの削除等の管理、ブログのタイトル変更や投稿用メールアドレス登録などの編集操作を携帯電話から可能にするもの。今回の機能追加により、携帯電話だけでgooブログの運用が可能となる。 このほか、携帯端末情報を送信することで、ログイン時の情報入力を簡略化する機能や、ブログの訪問者数と閲覧数などのアクセス数表示機能を追加した。 対応キャリアは、NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルとなっている。 NTTレゾナントでは、今回の機能提供をgooブログにおける携帯電話向け機能強化の第1弾と位置付けており、今後も携帯

    NTTレゾナント、「gooブログ」に携帯電話からの記事編集機能を追加
  • N700系新幹線の試乗会で中井美穂さんにパンダ自慢をされました。

    トップ > 新幹線 > N700系新幹線の試乗会で中井美穂さんにパンダ自慢をされました。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.05.24 コグレさんが既に伝えているように、ブロガーはグリーン車に集結していました。 リンク: [N] 「N700系新幹線」試乗会レポート No.2(グリーン車編). 乗り込んだ車両が10号車だったのですが、なんとそこはグリーン車でした! もちろん多くの人が乗る新幹線ですから、そこにはブロガー以外

    mmorita3
    mmorita3 2007/06/04
    6月3日のテレビ朝日「旅の香り」見ました。黒柳徹子さん、野際陽子さん、中井美穂さんのやりとりに、こちらまで楽しくなりました。パンダも本当にかわいい!。南紀白浜のアドベンチャーワールドへいつか行きたい!
  • GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP) 既にご報告したように、また、各メディアでとりあげていただいたように、modiphiを5月18日に公開した。 modiphiは来Feed CMSなのだが、Feedを読むツールであるFeedリーダーの普及(My Yahoo!やiGoogleも含めて)がまだまだこれからの話なので、自らポータルというかリーダーライクなページを持たざるを得ず、結果として統合的なFeedポータルあるいはFeedコミュニティの形をとっている(Twitterに近い使い方も可能)。 正直いって、まだまだ使いづらい。というか、コンセプトを具現化するうえでの論理矛盾がまだまだ多く、サービスとしてちゃんと成立していない。ベータとはいえ、限りなくアルファに近い状態であるとは認

    GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/20
    modiphiの公開が何故、今(2007/5/18)だったのか、プロデューサー(設計者)小川氏の考えがわかりました。
  • アクセス数を伸ばす方法~ブログ編 - 304 Not Modified

    アクセス数を伸ばしたいなら良い記事を書き続けなさい。 以上。 以上です。他にないと思います。 そうですね、理由も書きましょうか。 巷でよく見るアクセスアップ術。例えば、GoogleYahoo!などの検索サイトによくひっかかるようにSEO対策を!とあります。例えば、ランキングサイトに登録した方がいいとあります。例えば、有名ブログにトラックバックを送ってアクセスのおこぼれをもらおうなんてのもあります。例えば、話題の記事を書いてニュースサイトに紹介されると一日で数千ものアクセス数に達します。 よく考えてください。 これらは、一見さんを呼び込むための方法でしかないのです。 「私はSEO対策したら一日のアクセス数が平均30hit増えました」 例えば、こんな意見。検索サイトから毎日約30人が訪問してくれているのでしょう。しかし、それは訪問者であって、読者ではないですよね?もし、毎日30人の一見さんが

    アクセス数を伸ばす方法~ブログ編 - 304 Not Modified
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/15
    原点を思い出させてくれる記事です。目的と手段が逆転する、いわゆる本末転倒になってはいけないということですね。
  • IT屋もりたの今時パソコン日記: ブログの障害対策

    mmorita3
    mmorita3 2007/05/14
    自身のブログ記事へのブックマークです。
  • フィードメディアに関する考察-2:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    単純な質問だが、紙の朝刊と、ネットのニュースサイトの最大の相違点は何だと思うだろうか。 朝刊を一字一句全て読む、という人は珍しくない。しかし、ニュースサイトを全部読んだことがある、という人は万に一人もいないのではないか? つまり、答えはカンタンで、 ニュースサイトはアーカイブで、朝刊は更新情報なのである。 朝刊、いや新聞というものは、昨日のそれと今日のそれでは全く内容が違う。新聞紙には、今日の最新情報、更新情報しか載っていない。そして、紙の大きさと厚みによって、どのくらいの分量の情報があるかが一目瞭然。だから安心して全部読める。 これに対してニュースサイト、いや(HTMLによる)Webサイトには、どのくらいの情報量があるのか分からない。また、どこからどこまでが更新情報で、自分にとって未読の情報なのかが分からない。HTMLだからということもあるのだが、人間が目でちゃんと見てみないと、どれが新

    フィードメディアに関する考察-2:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/12
    小川浩氏によるフィードの解説の第2弾。フィードとWebの違いを、判りやすい例を挙げて説明されています。
  • ブログのアクセス数を増やす15の方法への反論

    「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」にて、勉強会の成果による「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」が紹介されていました。 この方法論についての反論、というか自分と考えの違う部分があったりもしたので、それについて書いておきます。 1.ニュースサイトの記事にトラックバックを打つ 基中の基。 ニュースサイトの記事を読んで、足りないと感じる部分についてエントリーを書いておくと 効果的かも。 基中の基らしいですが…。 アクセス数稼ぎのためにニュースサイトの記事にトラックバックを打つというのはどうかと思います。 「トラックバックが打てないサイトの記事に対しては言及しない」人が増えてしまいそうです。2.pingを打つ pingを打つ数は、エントリーを書いたという情報が広まるスピードを加速させる。 pingを打つ数を増やせば増やすほど良いような書き方ですが、それほ

    ブログのアクセス数を増やす15の方法への反論
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/12
    AMNの勉強会があるのは知っていましたが参加できませんでした。参加した方と、ZAPAさんの記事、ともに参考になりました。特にZAPAさんの意見は非常に重要で、目的と手段が逆にならないようにという警告になりました。
  • アルファブロガーって何?

    5月8日に「クローズアップ現代 アルファブロガー特集」という番組が放送されたらしく、この番組内で「アルファブロガー」が紹介されていたそうです。 解決不能 - クローズアップ現代 アルファブロガー特集の動画紹介 上記ページでYouTubeにアップロードされた番組が閲覧できます。 (NHKで放送されたものを勝手にアップロードして閲覧できる状態にしてしまって良いのかという疑問と、毎月NHKお金を払っているわけだから、自由に見させてくれても良いじゃないかという思いもあったりしますが…) まず気になった点は、「ブロガー」の発音。 今まで「ブロガー」の発音は平坦に「ミミガー」と同じようなものかと思っていましたが、「ブロガー」のロにアクセントがあって驚きました。 日は800万人のブログ大国だそうで、このうちどの程度のブログが更新されているのか気になりました。 3日坊主や1日坊主で放置されたブログも多

    アルファブロガーって何?
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/11
    最近ブログの影響で本を選んだりテレビを見たり、その感想をまたブログに書いたり。ブログの中だけで同じネタの繰り返しと、何となく自覚していたが、ズバリ指摘された感じ。ZAPAさんの視点が好きである。
  • 半年間で50万件の開設見込む、ライブドアの新ブログ「nowa」が5月末に正式スタート

    ライブドアは5月8日、すでにクローズドベータ版として運用している新たなブログサービス「nowa」を、5月末より一般ユーザーに提供開始すると発表した。 ライブドアがこれまで提供してきた「livedoor Blog」は中・上級者向けの高機能なサービスという位置づけだが、nowaはライトユーザー向けに機能性よりもシンプルな操作性を重視しているという。 記事やプロフィールの公開範囲を設定できる機能、リアルタイムコミュニケーション機能「ナニシテル?」などを備えたnowaは、「安心してブログを楽しみたい」「ブログで仲良くなりたい」といったライトユーザーのニーズに応えた。 公開範囲の設定にはSNS機能を用いる。気になるユーザーを「お気に入り」に登録し、相手も自分を登録すれば「フレンド」関係となり、ブログへのコメントやメッセージのやり取りを行える。お気に入りやフレンドになったユーザーのブログは、SNSのよ

    半年間で50万件の開設見込む、ライブドアの新ブログ「nowa」が5月末に正式スタート
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/09
    livedoor Blogが中・上級者向けだったのに対し、ライトユーザー向けのサービスとしてnowaをリリースというニュース。単にユーザー裾野拡大ではなくSNS的な機能、商品レビュー、今はやりのTwiiterのような今何してる?機能も。
  • カレン、書き込んだ内容をブロガーサイトにも自動反映させる法人サイト向け掲示板ブログパーツ

    カレン(藤崎健一社長)とエフエックスビイ(原 一浩・森 英信社長)は、企業が運営するブログの活性化を支援するブログパーツ「Link Board」(リンクボード)を共同開発し、販売開始した。 「Link Board」は掲示板共有機能をもつブログパーツの一種で、企業ブログのトップページに設置する。消費者は、掲示板の閲覧およびコメント書き込みとトラックバック送信により、企業の提示するテーマに沿って商品に対する感想・意見などを書き込むことができるようになる。 また消費者は、企業ブログの「Link Board」を自分のブログにも表示させることが可能。これにより、1つの「Link Board」に寄せられたコメントやトラックバックが「Link Board」を設置した複数のブログに自動的に反映できるようにした。 価格は初期費用20万円(税別)、月額費用10万円(税別)。なお、発売に先行して、ヤマハ発動機販

    カレン、書き込んだ内容をブロガーサイトにも自動反映させる法人サイト向け掲示板ブログパーツ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/09
    洗練されたパーツというのが第一印象です。今までに無い、ユニークなブログパーツですね。バイクには興味が無いので、自分のブログに貼れませんが。
  • ブログのブックマークボタンを取り付ける方法 - ネタフル

    ネタフルに、はてなブックマーク、livedoor クリップ、Buzzurlの各ソーシャルブックマークサービスのボタンを取り付けてみました。 タイトル下の日付の横にあるボタンがそれです。エントリーが各ソーシャルブックマークサービスでどのくらいブックマークされているか(人気があるか)が一目で分かります。 ECナビ人気ニュースが「Buzzurl」にリニューアルというエントリーで方法は紹介していたのですが、気付かなかった人も多かったみたいなので、改めて独立したエントリーにしておきたいと思います。 はてなブックマーク ▼自分のブログに「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタン ▼自分のブログに「○○users」を表示 livedoor クリップ ▼ブログに「clip!」ボタンを設定しよう! ▼クリップ数を画像で取得する API Buzzurl ▼ブックマークアイコンの取り付け方 これを基にして

    mmorita3
    mmorita3 2007/05/08
    はてなブックマークは付けましたが、他のブックマークまではとても手が回りません。
  • クローズアップ現代(5月8日)でアルファブロガーが特集されます!

    トップ > ウェブログ・ココログ関連 > クローズアップ現代(5月8日)でアルファブロガーが特集されます! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.05.07 先日のゴールデンタイムでの茂木さん発言に続き、今度は『クローズアップ現代』でアルファブロガー特集です。 リンク: クローズアップ現代 放送予定. 5月8日(火)放送予定 新たなカリスマ続々登場!? ブログ新時代(仮題) ネット社会で新たなカリスマが続々と登場、注目を集め

    mmorita3
    mmorita3 2007/05/07
    NHKで放送されるとは、スゴい!これでアルファーブロガーも全国区ですね。
  • 任天堂「Wii」プレゼントキャンペーン開始【応募期間:5/9(水)まで】 - Rimo(リィモ)開発日記

    Rimo ではユーザーのみなさんが作ったチャンネルをはてなダイアリーや各種ブログに貼れるようになりました。 この新機能「ミニRimo」の完成を記念し、ご自分の日記・ブログにミニRimoを貼ってくださった方の中から抽選で3名様に、大人気のゲーム機「Wii」をプレゼントするキャンペーンを実施中です。 応募はかんたん! 2007年4月26日から5月9日の間に、ミニRimoで気に入ったチャンネルを自分のブログに貼り付け、“WiiでRimo見たい!”(←キーワードになります)と書くだけです。 今回ははてなダイアリーユーザーのみなさんはもちろん、ミニRimoを貼り付けられる他社のブログサービスをご利用の方も参加できます。 応募方法 1. ブログに貼りたいチャンネルを探す Rimoのユーザーチャンネルページからお気に入りのチャンネルを探します。 2. 「詳細 / ブログに貼る」ボタンを押す お気に入りチ

    mmorita3
    mmorita3 2007/05/07
    はてなのRimoキャンペーン用のキーワードです。この言葉をはてなダイアリーに書いて応募するか、はてなダイアリーのブログからキャンペーン用のページへトラックバックします。
  • WiiでRimo見たい!とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    ミニRimoのユーザーチャンネル紹介例 ミニRimoを使うと、以下のように自分の気に入ったユーザーチャンネルを自分のブログにかんたんに貼り付けることができます。 Rimoには3,600以上のユーザーチャンネルが登録されていますので、ぜひお好みのチャンネルを探してみてください!

    WiiでRimo見たい!とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/07
    はてなのRimoキャンペーン用のキーワードです。この言葉をはてなダイアリーに書いて応募するか、はてなダイアリーのブログからキャンペーン用のページへトラックバックします。
  • フィードメディアに関する考察-1 : Blogとmodiphiの相違点:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    FeedとWebが異なるトラフィックであり、別のメディアになる。そして、共存しつつ拡大していく、という考え方を何回かに分けて説明してみたいと思う。 今回は、僕が取り組んでいるmodiphiというサービスの一部を紹介し、Feedを直接生成するというサービスが、例えばBlogとどう違うのかを考えてみる。 まず上の図を見てほしい。Blogはエントリをするとその数だけHTMLファイルを生成する。一つ一つがパーマリンクと呼ばれるユニークなURLを持っており、かつ一つのBlogサイトという形で統合されている。Google のページランクは被リンク率の高いサイトを優良とみる質的なアルゴリズムを持っているので、BlogはそもそもSEO的に優れているわけだ。だから、Blogとパーマリンクは、Webの2.0化に大きく寄与する素晴らしい特徴だ。 だが、Feedリーダーを使ってBlogを読もうとすると、実はFe

    フィードメディアに関する考察-1 : Blogとmodiphiの相違点:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    昨年「Web2.0 BOOK」を執筆しWeb2.0ブームを牽引した小川浩氏が、Feedに関連した新しいサービス“modiphi”を準備されています。ブログ無しでFeedを生成するサービス、その中核部分について解説されています。
  • さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕の敬愛するITジャーナリストの林信行さん(通称Nobiさん)がITmediaで連載しているMac系の記事は秀逸だ。 読んでいて、1行毎にうんうん、と首を縦に振ってしまう。 この中で、Nobiさんは「PCは(スペック主導の)仕様のパソコン」であるが、「Macは”思想”のパソコン」と述べている。これには100%賛同できる。さすがはNobiさん(拍手) ・・・さて、おおよそ予想はついていたが、feedpathが日付けでリニューアルしたが、僕が設計したものとはまったく違う方向に変わっていた。大量のデータを一気に斜め読みするという用途にはまるで使えなくなってしまった・・・。 僕の設計では使っているうちにどんどんなじんで使いやすくなることを目指していたから、必ずしも初心者に優しいツールであるとは言い難かった。リニューアルされたそれは、初心者や初めて使う人にとって最適化されている(しかし、僕が思うに

    さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    2007/4/9のバージョンアップによりfeedpath Rabbitとして再登場したWeb型RSSリーダー。前バージョンはその先進性と高い独自性により“濃い”ユーザーが抱えていた。バージョンアップを契機として評判を落としてしまった。
  • feedpath Rabbitのマネタイズを技術から支える

    今回のゲストは、フィードリーダーのfeedpath Rabbitの運営会社であり、米国のエンタープライズ向けWeb 2.0サービス事業者のフロントランナーであるZimbra社の日代理店でもあるフィードパス株式会社の後藤康成CTOです。 後藤さんと筆者は2006年度のPC書のトップセールスを記録した拙書『Web2.0 BOOK』(インプレス)の共著者でもありますが、言うまでもなく、昨年末までは同じ会社(=フィードパス)の経営に取り組んでいた仲間でもあります。 後藤 康成 フィードパス株式会社 取締役兼CTO 大手電機メーカー系エンジニアリング株式会社、中堅エンジニアリング会社を経て、1997年からシリコンバレー・ベンチャーにて北米および、欧州担当システム開発マネージャーとして欧米キャリアに提供後、2000年ネットエイジに入社。現在ネットエイジ(株)技術担当取締役。2005年ブログエンジン株

    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    Webの世界で新しいサービスを次々に企画・設計・立上げている小川浩氏が、古巣フィードパスのCTO・後藤康成氏と行なった対談。2007/4/9サービスインしたfeedpath Rabbitについて新バージョンの趣旨等について聞いています。
  • http://www.uc-web2.com/conference/2007/04/data20070411_2mp3.html

    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    2007/4/11に催された「フィードビジネス・サミット vol.6」において、株式会社サンブリッジ小川浩氏が行なった基調講演のポッド・キャスト・データです。5月サービス開始予定の新サービス「modiphi」にも言及しています。
  • Feed Business Summit の模様をポッドキャスト:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    2007年4月11日に九段で開催されたFeed Business Summitの模様が、Universal Conferenceさんの全面協力によってポッドキャストされます。無料で視聴できるので、ぜひiTunesに登録してください。 こちらからどうぞ。

    Feed Business Summit の模様をポッドキャスト:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    2007年4月11日に開催された「フィードビジネス・サミット vol.6」の模様を収録した、UNIVERSAL Conferenceさんのポッドキャストを紹介しています。フィードビジネス界のキーパーソンが一堂に集合。見逃した方はぜひ視聴を!
  • 1